新作

2009年3月8日 日常
はちみつくまさんと未完童話の新作買ってきた。

やり込み要素高そうだから、大分時間潰せそう。



はちみつくまさんの新作は「東方防衛軍」。
http://www.hachikuma.net/Products%2FACT01.html

simple2000シリーズの「地球防衛〇」を元にした見下ろし型2Dアクションシューティング。

自機は初期は霊夢と魔理沙の2人で、ステージをクリアしていくにつれて使用可能キャラが増加。

登場キャラは紅魔郷のキャラで

・霊夢
・魔理沙
・チルノ
・美鈴
・パチュリー
・咲夜
・レミリア
・フランドール

の8人の様子。

ゲームシステムはほぼ原作と同じ。

出撃前に武装を2つ選択し、マップでは2つの武器を使い分けて敵を殲滅することになる。

ステージをクリアすると経験値が入り、レベルアップが可能。レベルが上がると使用可能な武器も豊富になっていく。

ファミコン世代なら好きな種類のゲームだと思う。

操作性が若干悪い感じがするのが欠点。



未完童話の新作は「東方ポケット戦争」。

http://sadinfish.myweb.hinet.net/

3vs3の戦略シミュレーション。

サイトのサンプル画像では中国語が使われているが、実際のゲームでは日本語に修正されている。

プレイヤーは、手持ちのキャラクターから3人を選び出撃させることになる。

各キャラクターはキャラクター独自のスペルカードを持ち、これを用いて戦闘を行う事になる。

スペルカードやキャラクターの能力値はかなり自由に強化させる事が可能なので、プレイヤーによって千差万別の戦略が存在する。

また、キャラクターによって性能が異なるため、バランスの取れたパーティを組むのも特化したパーティを組むのも自由である。

同キャラオンリーのパーティも可能である。

以下、登場キャラと簡単なステータス上の性能のまとめ。


・霊夢
平均的な性能。可も無く不可もなく。

・魔理沙
高攻撃力と高いMP回復性能で重い一撃を連発する攻撃特化型。ただし命中が低い。

・咲夜
回避と速度が高い。回避型の中では最も高い攻撃力を誇る。

・文
回避と速度が全キャラ中トップクラスだが、代償として攻撃力を犠牲にしている。

・天子
魔理沙と似た高火力キャラ。違う点は魔理沙が回避型寄りなのに対し、天子は低回避+高体力の「肉を切らせて骨を断つ」戦法であること。

・衣玖
高命中、高いMP回復性能、それなりに高い速度を持つ。逆に言うとそれ以外はパッとしない。

・妖夢
平均的な性能。霊夢と比べて燃費が悪くなった分、他の能力が強化されている。

・幽々子
全体的に高い水準で能力がまとまっている。但し体力と速度は最低ランク。

・紫
高体力、高攻撃力のキャラ。天子と違い燃費が悪い代わりに回避が高くなっている。

・勇儀
これも高体力、高攻撃力。紫の燃費を良くした代わりに命中が低下したキャラ。

・燐
命中、速度、回避が高いレベルでまとまっている。しかし攻撃力と体力が最低クラス。

・空
攻撃力、命中、燃費が全キャラ中トップクラス。他の能力値が絶望的に低いが。

・早苗
平均型キャラ。速度が遅くなった代わりに回避が上昇した霊夢。

・神奈子
燃費がいい所以外は紫に劣っている。

・諏訪子
燃費の良さが全キャラ中最高。体力が低いが、回避が高くなっている。



一つだけ言えるのは、なぜ勇儀がいるのにレミリアがいないのかということ。

大会レポ

2009年3月7日 幻想ノ宴
慧音4


1回戦 フラン4 後攻 ×

初手にスペルが《未来「高天原」》のみ。悔しい…でも(略)
相手2T目の《禁弾「過去を刻む時計」》にはトップデッキ《野符「将門クライシス」》で対抗できたものの、毎度毎度スペルを引けるわけもなく4枚でストップ。悔しい(略)



2回戦 美鈴3・妖夢1 後攻 ○

スペル2枚で止まった相手に《歴史喰い》で蓋をして変身後慧音無双。



3回戦 咲夜1・魔理沙 先攻 ×

呪力6で《始符「エフェメラリティ137」》+《プレインエイジア》で変身するか《新史「新幻想史 -ネクストヒストリー-」》で変身するか迷ったあげく後者を選択。
そして討ち死に。
普段使ってないデッキだと二択を迫られた時に間違えやすいから困る。





藍リーダー・紫Lv2の八雲一家のリーダー体力は、貫通が無いと体感40オーバー。
チート。

夢幻

2009年3月6日 日常
気にはなるけど、激しく地雷臭がする。

紹介されたカードの強弱激しいし、カードプールも狭い。


余裕があったらでいいか。

仏恥義理

2009年3月5日 幻想ノ宴
夜露死苦。


・キャラクター

4《普通の黒魔術師 霧雨魔理沙》


・スペル 22枚

3《魔符「スターダストレヴァリエ」》
2《光符「アースライトレイ」》
2《魔符「ミルキーウェイ」》
3《恋符「マスタースパーク」》
3《魔空「アステロイドベルト」》
3《光撃「シュート・ザ・ムーン」》
3《星符「ドラゴンメテオ」》
3《魔砲「ファイナルスパーク」》


・イベント 18枚

3《ピンポイント》
3《パターン避け》
3《かすり避け》
3《根性避け》
3《魔力結晶》
3《高速詠唱》


・サポート 0枚

なし

終着

2009年3月4日 日常
終着
目当てのライフカウンターを入手したので、早速いじってみた。

少々値は張ったけど、概ね満足。



ついでに自作カウンター用型枠の修正版うp。

http://www1.axfc.net/uploader/He/so/201745


passはミニ八卦炉の製作者の苗字をローマ字で。

増殖

2009年3月3日 幻想ノ宴
増殖
着々と数を増やしつつある自作カウンター達。

終了

2009年3月2日 日常
卒研発表終わった。

制限時間ピッタリで終わった俺の発表に隙は無かった。

あまりにも質問が無く、質疑応答を途中で打ち切られた俺の発表にやっぱり隙は無かった。

宴五幕

2009年3月2日 幻想ノ宴
早苗・神奈子・諏訪子参戦オメ。

明日

2009年3月1日 日常
卒業研究の発表会。

似た研究やってる奴が先に発表するので、二番煎じ。


二番煎じは二番煎じなりにやる事があるのさ。

大会レポ

2009年2月28日 幻想ノ宴
藍1・紫2・橙1


1回戦 慧音3・レミリア1 後攻 ×

貫通\(^o^)/



2回戦 萃香4 先攻 ×

初手の時点で間違い。
《境符「二重結界」》+《式神:八雲藍》からスタートしたけど、最初は《式神「八雲藍」》or《式神「橙」》で始めるべきだった。
結局打点足りなくて負けたし。



3回戦 アリス3・プリズムリバー1 後攻 ○

《式神「八雲藍」》でポコポコ。
揃った《上海人形》には《神隠し》。




レミリアをメタった結果、レミリア0。
見るも無残。

地デジ

2009年2月27日 日常
研究室の友人と昼飯食ってたら、一人が「俺、地デジマスターだから地デジのことなら何でも聞いてくれ」と言ってきた。

地デジにするメリットを聞いたら、下のような答えが返ってきた。


・映像が凄い
サッカーの試合では、天然芝がちょっと枯れてるのさえ見える。

・音声も凄い
観客席のおっさんの野次まで聞こえる。

・視点も変えられます
360°変更可能。

・何と匂いまで
料理・グルメ番組ではいい匂いで空腹感を煽る。

・臨場感溢れる音声
ホラー物ではあなたの後ろから物音が。

・その他一人暮らしのあなたに
学校、職場から家に「地デジさん、食事作っといて」と言うと、家に着いたころには温かい食事が。風呂、暖房なども対応。人肌が恋しい時には添い寝も可能。

・安い
キュッキュッパ(¥99800)。






俺、地デジにするわ。

第六感

2009年2月26日 日常
最近麻雀をやってると、


「理屈で考えると、この牌は駄目そう」→セーフ

「(直感的に)あれ?これ駄目じゃね?取りあえず切るか」→アウト


って流れが異常に多いんだけど、これはよく漫画とかで見る危険牌察知能力とかいう奴?

リアルでやってる時もネット対戦の時もそんな感じ。

新作

2009年2月26日 日常 コメント (3)
http://kourindou.exblog.jp/9703480/

早苗自機昇格。

1作品遅かった気もするけど(5ボス的な意味で)。

夢幻

2009年2月25日 日常 コメント (2)
http://at-p.info/mugen/

ルールを見る感じ、MTGにちょっとGWを足した感じのカードゲームっぽい。


気になる事があったから質問してみたけど、その答えと所持金次第では買ってもいいかも。

ただカードが100種類しかないから、幻想萃符伝第1弾と同じ匂いがする。
色が少ないから各色のカード枚数は増えるだろうけど。

カウンター

2009年2月24日 日常
カウンター
A4用紙1枚から8枚分取れる。
自作
暇潰しに作った幻想ノ宴用こいしカウンター。

角を切り落とせば完成。


シール作るだけなら材料費約100円。
・キャラクター

3《赤い悪魔 レミリア・スカーレット》
1《普通の黒魔術師 霧雨魔理沙》


・スペル 22枚

3《天罰「スターオブダビデ」》
3《必殺「ハートブレイク」》
2《冥符「紅色の冥界」》
3《神罰「幼きデーモンロード」》
3《紅魔「スカーレットデビル」》
3《「紅色の幻想郷」》
3《魔符「スターダストレヴァリエ」》
2《光符「アースライトレイ」》


・イベント 15枚

3《ピンポイント》
3《全方位攻撃》
3《パターン避け》
3《運命操作》
3《畏怖すべき存在》


・サポート 3枚

3《イリュージョンレーザー》





このデッキは《イリュージョンレーザー》の存在によって成り立っている。

相手のスペルに《イリュージョンレーザー》を配置する事で、《神罰「幼きデーモンロード」》と《紅魔「スカーレットデビル」》の制圧力を一気に向上。

防壁や低速移動に頼るデッキ相手なら、自分のスペルに配置する事で対処も可能。

つまり汎用性が非常に高いデッキと言える。


また、レミリア3では《紅魔「スカーレットデビル」》の命中が4と頼りないため《ピンポイント》が欲しい所だが、使える状況が限られるためにあまり詰みたくないのも事実。

しかし、このデッキでは自分のスペルが《イリュージョンレーザー》により集中になるため、非常に腐りにくい。

《ピンポイント》の枚数が増えた副作用として、《必殺「ハートブレイク」》も比較的安心して積むことが可能になる。


つまり、このデッキにおいて《イリュージョンレーザー》は素晴らしい潤滑油となっているのである。



これだけのシナジーを形成する《イリュージョンレーザー》はもはや弱いカードではなく、最強クラスのLV.1カードと言っても過言ではない。



仮に後攻になり、相手が呪力1のスペルで攻撃してきたとき、こちらも呪力1のスペルで迎撃したとする。

これを2回行うと、自3T目の呪力は4点となる。

これは《神罰「幼きデーモンロード」》を起動して、相手の起動状態のスペルに《イリュージョンレーザー》を配置するに足る呪力であるため、切り返しが容易であるという点も見逃せない。

相手もまさかそんな外道な切り返しをされるとは思っていないだろうと思われるので、盤面と精神面の2つで優位に立つことができる。

大会レポ

2009年2月21日 幻想ノ宴
レミリア3・魔理沙1


1回戦 幽々子4 先攻 ×

《運命操作》を撃つタイミングが早過ぎた。
それさえなければ勝てる試合だった。



2回戦 紫1・幽々子3 先攻 ○

自分の攻撃スペル:《結界「夢と現の呪」》
相手の迎撃スペル:《結界「動と静の均衡」》

これで呪力差が広がり、相手に《幽明境を異にする》を撃たせない、または撃っても意味がない状況にしてゴリ押し。



3回戦 魔理沙4 後攻 ○

最初は《魔符「スターダストレヴァリエ」》の睨み合いからスタート。
そこからは《神罰「幼きデーモンロード」》&《イリュージョンレーザー》ゲー。



4回戦 紫1・幽々子3 ×

初手スペカ1枚から始めて、スペカが4枚で止まって呪力が足りずにあばばばば。




《イリュージョンレーザー》には無限の可能性が秘められている。
最強クラスのLv.1カードと錯覚するほどに。

大祖始入場(試)

2009年2月20日 日常
・クリーチャー 20枚

4《貴族の教主》
4《極楽鳥》
4《エルフの賛美者》
4《数多のラフィーク》
4《大祖始》


・スペル 16枚

4《劇的な入場》
4《吠えたける鉱山》
4《神話の水盤》
4《死裂の剣》


・土地 24枚

12《森》
4《ヤヴィマヤの沿岸》
2《溢れかえる果樹園》
4《低木林地》
2《樹木茂る砦》



4T目に22点パンチおいしいです。

大祖始入場(仮)

2009年2月19日 日常
今はこんな感じで。


・クリーチャー 20枚

4《貴族の教主》
4《ラノワールのエルフ》
4《極楽鳥》
4《エルフの賛美者》
4《大祖始》


・スペル 16枚

4《劇的な入場》
4《吠えたける鉱山》
4《神話の水盤》
4《死裂の剣》


・土地 24枚

18 《森》
1 《火の灯る茂み》
1 《溢れかえる果樹園》
1 《黄昏のぬかるみ》
1 《樹木茂る砦》
2 《スプリングジャック牧場》


単色にして速度特化。

もはやコンボデッキに近い。

カウンターデッキ相手には、サイドからの《難問の鎮め屋》で。

< 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

日記内を検索