※青字は今作での追加キャラ

博麗霊夢
基本的には前作と同じ。
固く育てて、味方の回復用に育てるのがメインか。
新たに高火力スペルの《「夢想天生」》を得たが、霊集が低いのでアタッカーには向かない。
アシスト要員としても優秀。



霧雨魔理沙
八卦炉2種が消費MP増加のせいで連発不可になったので、使い勝手は低下。
しかし火力は変わらず高く、序盤から入手できるのでメインアタッカーとして十分活躍できる。
《八卦炉「万象更正の火」》は、補正倍率が低下した代わりに対象が全体に広がったので、もう一方の《八卦炉「森羅万象の源」》を合わせて補助要員としての育成も可能。



十六夜咲夜
スペルの性能に特化した部分がなく、霊集も低いため使い勝手が非常に悪い。
補助も対象が自分のみなため、リアル愛が無いと辛い。
もしくは近距離アタッカー用のアシスト要員。



射命丸文
攻撃力が低く、見るべきところは味方全体への回避補正のみ。
同じ事がにとりでも代用可能なところが悲しい。
回避型主体メンバーのアシスト要員として使うかどうか。



東風谷早苗
全体回復、全体蘇生がある上に霊集も低くないため、回復要員として非常に優秀。
反面、攻撃面ではパッとしない。
メンバーが回避型でなく壁型なら、アシスト要員としても悪くない。



永江衣玖
単体ダメージ無効化をどう見るか。
使えると思うなら補助要員として運用可能。
アタッカーとして使うには、火力が物足りない。



比那名居天子
抜きん出た所が無い。
運用するなら肉壁近接アタッカーか。



小野塚小町
近距離・中距離用アタッカーとして強く、全体ダメージ無効化を活かした補助要員としても悪くない。
霊集が高い部類ではないため、回転率が若干悪いのが気になる点。



八坂神奈子
霊力は高いものの霊集が低く、スペルもパッとしない。



洩矢諏訪子
アタッカーとしては力不足だが、全体命中補正が光る。
この一点に価値を見出すかどうか。



河城にとり
単体回復、全体回避補正と補助要員として優秀。
しかし霊集が高くないので、回転率が良くない。



星熊勇儀
単体攻撃補正・スペカ全回復に価値を見出せるならワンチャンス。



古明地さとり
回転率のいい《想起「飛行虫ネスト」》を活かした遠距離アタッカーとして使う気があるなら。



火焔猫燐
全体ダメージ無効化が優秀。
攻撃面では中距離なら《屍霊「食人怨霊」》で戦える。



霊烏路空
近距離・中距離アタッカーとして。



古明地こいし
パッとしない。
中距離で若干強いものの、全体的に中途半端。



風見幽香
強い。
近距離ではコストパフォーマンスが高い《スピアショット》、遠距離では高火力の《ダブルスパーク》、さらに自分の攻撃力・命中率を上げる《殺意「Sの鼓動」》でさらに殺傷力が上がる。
魔理沙・魅魔とのユニオンスペルの《アルティメイトスパークEX》と《殺意「Sの鼓動」》を組み合わせれば、5000以上のダメージも楽に叩き出せる。
育てておいて損は無い。



四季映姫・ヤマザナドゥ
近距離・遠距離で回転率のいいスペルで攻める事ができる。
回転率が良いという事は1発が軽いという事なので、そこを補えるなら。



レミリア・スカーレット
持っているスペルは攻撃一辺倒なのに、火力不足。



フランドール・スカーレット
レミリアの悪い所に加えて回転率が悪い。



パチュリー・ノーレッジ
霊力・霊集が高く、アタッカーとしてのステータスは十分だが、火力が物足りない。
運用するなら、《日符「ロイヤルフレア」》で攻め続ければ強いかも。



上白沢慧音
全キャラ中唯一、次のEnv Sphereをキャンセルするという特殊なスペルを持っているが、そこまでして使う理由があるかと言われれば微妙。
むしろ強いのは、アシスト要員として使ったときの取得愛量アップだろう。



藤原妹紅
体力が0になった時に一定確率で蘇生する《「リザレクション」》が、味方の時は頼もしく、敵に回すと鬱陶しい事この上ない。
《蓬莱「凱風快晴」》が強いので、近距離アタッカーの選択肢として。



八意永琳
霊力減少・体力減少を回復する特殊なスペルを持つが、必要な場面が狭い。
火力も物足りない。



蓬莱山輝夜
本人のステータスは高いが、スペルがパッとしない。



魂魄妖夢
近距離・中距離アタッカーとして、火力は申し分無い。
問題は低い霊力と霊集をどうカバーするか。



西行寺幽々子
遠距離アタッカーとして悪くない。
低確率だが、全距離に対して即死も見込める。
最も、ボスに対しては即死は無意味だが。




霊集が非常に低い。
単体攻撃補正が強いので、霊集を補えれば補助要員として運用できる。



八雲藍
勇儀と同じく、スペカ全回復のスペルを持つ。
本人のスペル自体は、火力が些か物足りない。



八雲紫
単体命中補正が強いが、霊集が非常に低い。
運用するなら、命中補正要員としての補助専門キャラがベター。



アリス・マーガトロイド
全体命中補正と、遠距離専用だがコストパフォーマンスに優れる《人形爆弾》が強み。



魅魔
感覚的には、補助を失った代わりに攻撃に特化した魔理沙。
遠距離で特に強く、コストパフォーマンスの良い《光撃「ブレイジングレイ」》、高火力の《終結「アルティメイトスパーク」》で戦う。
魔理沙と異なり、近距離でもそれなりに戦える。
※カッコ内は登場場所
※順番はメインストーリーでのイベント順に準拠
※強制戦闘のみ記載、ランダムエンカウントの敵は未記載

(???)
藍 Lv80 HP1010 攻156 命72 回122
橙 Lv80 HP680 攻98 命109 回105


(天界)
天子 Lv90 HP1942 攻149 命117 回75


(魔法の森)
アリス Lv130 HP1942 攻141 命243 回129


(彼岸)
妖花 Lv150 HP402 攻88 命88 回88
妖花 Lv150 HP402 攻88 命88 回88
妖花 Lv150 HP402 攻88 命88 回88

幽香 Lv150 HP2504 攻254 命164 回123


(白玉楼)
幽々子 Lv180 HP1367 攻278 命261 回212


(裂け目)
燐 Lv210 HP2349 攻162 命297 回297

霊夢 Lv250 HP2148 攻285 命289 回220
アリス Lv250 HP1858 攻229 命401 回212
or
勇儀 Lv250 HP2546 攻354 命159 回242
魔理沙 Lv250 HP1253 攻418 命202 回269

※補足
選択肢によって、霊夢&アリスと勇儀&魔理沙のどちらと戦うか選択。選ばなかった方とは戦闘しない。


(地獄街道)
こいし Lv300 HP3597 攻362 命270 回378


(紅魔館)
空 LV320 HP3899 攻502 命370 回184


(裂け目)
コア LV460 HP6494 攻456 命456 回456

魅魔 LV500 HP5663 攻692 命541 回370
1日目  キャラ:ヒロインシリーズ(霊夢・魔理沙・咲夜・文・早苗)
       スペカ:第1弾(霊夢・魔理沙・咲夜・文・早苗)

5日目  スペカ:第2弾(霊夢・魔理沙・咲夜・文・早苗)

7日目  キャラ:緋想天シリーズ(衣玖・天子・小町・毛玉)
       スペカ:第1弾(衣玖・天子・小町・一般)

11日目 スペカ:第2弾(衣玖・天子・小町)

14日目 キャラ:風神録シリーズ(神奈子・諏訪子・早苗・にとり・毛玉)
      スペカ:第1弾(神奈子・諏訪子・にとり)

17日目 スペカ:第3弾(霊夢・魔理沙・咲夜・文・早苗)

18日目 スペカ:第2弾(神奈子・諏訪子・にとり)

22日目 キャラ:地霊殿シリーズ(勇儀・さとり・燐・空・こいし・鬼火)
      スペカ:第1弾(勇儀・さとり・燐・空・こいし)

23日目 スペカ:第3弾(衣玖・天子・小町)

26日目 スペカ:第2弾(勇儀・さとり・燐・空・こいし)

30日目 スペカ:第3弾(神奈子・諏訪子・にとり)

31日目 キャラ:花映塚シリーズ(幽香・映姫・小町・妖花)
      スペカ:第1弾(幽香・映姫)

35日目 スペカ:第2弾(幽香・映姫)

38日目 スペカ:第3弾(勇儀・さとり・燐・空・こいし)

42日目 キャラ:紅魔郷シリーズ(レミリア・フランドール・パチュリー・咲夜)
      スペカ:第1弾(レミリア・フランドール・パチュリー)

46日目 スペカ:第2弾(レミリア・フランドール・パチュリー)

47日目 スペカ:第3弾(幽香・映姫)

55日目 キャラ:永夜抄シリーズ(慧音・妹紅・永琳・輝夜)
      スペカ:第1弾(慧音・妹紅・永琳・輝夜)

58日目 スペカ:第3弾(レミリア・フランドール・パチュリー)

59日目 スペカ:第2弾(慧音・妹紅・永琳・輝夜)

70日目 キャラ:妖々夢シリーズ(妖夢・幽々子・紫・アリス・橙・藍・罪袋)
      スペカ:第1弾(妖夢・幽々子・紫・アリス・橙・藍)

71日目 スペカ:第3弾(慧音・妹紅・永琳・輝夜)

74日目 スペカ:第2弾(妖夢・幽々子・紫・アリス・橙・藍)

86日目 スペカ:第3弾(妖夢・幽々子・紫・アリス・橙・藍)

※メインストーリークリア後、魅魔と会って交渉イベントで倒すとキャラ「魅魔」が解放
 ガチャ「ヒロインシリーズ」を回すと、稀に出現
 魅魔を入手すると、同時に魅魔のスペカ第1弾・第2弾・第3弾が解放

※キャラが解放されてから4日後に第2弾のスペカ、12日後に第3弾のスペカが解放される。
主にNormalと比較しながら。
全体的に敵の攻撃力&耐久力アップ。


Chapter1
四季映姫・ヤマザナドゥ(&小野塚小町)


《粛清「夜摩天之神立」》

基本はNormalと同じ。
違うのは、雷が1度に2本まとめて落ちてくるようになった事。
映姫が登場する時の落雷も数が増えているので、近づきすぎると被弾する。



《十王「五七日裁判」》

レーザー照射前に自機狙い弾を撃ってくるので、画面中央に陣取って、弾が動き出したら坂に向かってブースト。
細いレーザーの群れは、止まったりせずに太いレーザーを通過していくので、上に向かって空中ブーストで回避。



《糾間「六道野相公執事」》

ほぼNormalと同じ。
小町の弾数が増えている点にのみ注意。





Chapter2
蓬莱山輝夜&藤原妹紅


《不滅「フェニックスの尾」×神宝「サラマンダーシールド」》

基本的にNormalと同じ。
輝夜が火の輪に向かって打つ弾が途切れないようになった程度。



《神宝「エイジャの赤石」》

大玉の数が左右4個ずつに増加し、弾が進む速さと距離が向上。



《不尽「宝永事変 -フジヤマヴォルケイノ-」》

一番大きな違いは、赤色魔法陣の妹紅に攻撃を当てても火の玉が消滅しなくなったこと。
無理せず土台の下から出ずにコンボを繋げるように。



《不死「火ノ鳥 -鳳翼天翔-」×神宝「蓬莱の玉の枝 -泡沫の天河-」》

攻撃範囲がアップ。
ほぼNormalと同じ。




Chapter3
魂魄妖夢&西行寺幽々子


《厭離剣「不退転の境地」》

半幽霊が長時間弾を撃つようになり、発射回数も3回に増えた(妖夢の突進直後に3回目発射)ので、回避が困難に。

そのまま上の段で戦闘。
奇数回目は半幽霊は必ず下段中央に行くので、半幽霊の上でひたすら上に向かって空中ブーストで妖夢の突進ごと回避。
偶数回目は半幽霊は必ず上段中央から弾を撃ってくる。
半幽霊の真上or斜め上からひたすら上に向かってブースト。斜め上に陣取るなら、ブーストで天井に当たった時に半幽霊の弾が当たらない位置に。
半幽霊の弾が消えたら、降りて攻撃。



《虚空「幽明求聞持聡明の法」》

赤色魔法陣が短時間で消滅するように。

オススメ攻略法は、妖夢の目前でジャンプし、妖夢がジャンプ斬りで迎撃しにきた所を斜め下にブーストで回避。
そうすると、着地したときに丁度妖夢に赤色魔法陣が出るので攻撃を当てやすい。
ジャンプ斬り後の赤色魔法陣は比較的長く残る。



《死蝶「無量光明の大悲」&天神剣「三魂七魄」》

Normalと同じ感じで問題無し。



《幽遠「百花春至りて、誰が為に開く」》

蝶弾の密度が増加。




Chapter4
レミリア・スカーレット&フランドール・スカーレット


《神槍「スピア・ザ・グングニル」&禁弾「クリティカルレッドアイズ」》

レミリアは変わらないが、フランの攻撃が苛烈なものに。
画面上に設置される赤い点の数が大幅に増加し、それに伴って爆発点も増加。

槍→爆発のコンボの攻撃力もアップし、喰らうと体力の75%を持っていかれる。

補足として、槍に当たるとフランの追撃が確定する。
槍に当たった時にフランがダウンしていようが、フランがダウン復帰して追撃するまで身動きが取れなくなる。
おそらく全難易度共通。



《夜符「バッドレディスクランブル」&禁忌「レーヴァテイン」》

・レミリア
攻撃パターンは以下の4つ
1.壁(地面)→天井→地面の順に衝突。
2.天井→壁→地面の順に衝突。
3.壁→壁→地面の順に衝突。
移動パターンは基本的に弧状。但し、1と3は最初の突進が直進の場合有り。


・フランドール
Normalに加え、画面上部or下部に居る時にフランの向きで攻撃方向が変化するように。
フランの予備動作を見れば、攻撃方向は把握可能。

画面上部:そのままフランが向いている方向に振り下ろし。
画面下部:フランが向いている方向に、頭上を通過させて振り下ろし。



《紅蝙蝠「デーモンキングビリオン」&禁忌「フォーオブアカインド」》

・レミリア
攻撃範囲が拡大。


・フランドール
分身の耐久力がNormalの2倍にアップ。

片方の攻撃を回避するためのブーストの終わり際にもう一方の攻撃が当たってしまう時があるので注意。
攻撃力が高くなっているので、回避を重視して根気強く。


《双魔「スカーレットリネージ」》

レミリアの弾は弾数が増加し、3回に渡って飛んでくる。
フランの弾は弾数が増加し、追尾速度が上昇。

さらに、低空飛行を多用するようになり、ブーストで弾を避けたところに突進が当たってしまう事も。





Chapter5
霧雨魔理沙(自機がアリス&パチュリー時)


《光宙「ルミネススターマイン」》

星弾の分裂回数が1回増加。
爆発は隙間が結構あるので、隙間に入って爆発を避ける事も可能。


《邪恋「実りやすいマスタースパーク」》

弾の密度が増加し、レーザーが吸引性になったので、レーザーに近づくと吸い込まれる。
余裕を持って弾を回避すれば大丈夫。



《天儀「オーレリーズヘリオスフィア」》

~第1段階~
ビットが6個に増加し、パターンが4回発射→発狂の繰り返しに。
弾の発射間隔が非常に短くなり、迂闊に攻撃すると弾に当たってしまう。
発狂攻撃後の隙が若干大きいので、通常時は回避して発狂後に攻撃すると楽。


~第2段階~
ビットは6個。
移動停止後に星弾をばら撒く範囲が大幅に拡大。
画面端に誘導しても、反対側の画面端付近に居ないと当たるレベル。
さらに、星弾のばら撒き終了後に自機狙い弾を発射。


~第3段階~
ビットは6個。
ビットがより魔理沙の近くを回るようになり、攻撃スペースが減少。





Chapter5
アリス・マーガトロイド(自機が魔理沙&パチュリー時)


《咒詛「ハウリング上海人形」》

アリスが周囲に展開する人形が二重に。
さらにレーザーのパターンとして、
・王冠状
・アリス側の画面端に4体、反対側の画面端に3体設置し、レーザーがジグザグに上昇
が追加。

前者は上手く隙間に入ってNormal同様に。

後者の攻撃パターンの時、最初にレーザーを反射する人形付近で地上ブーストを使って同様に。
前に行きすぎるとレーザーに当たる。



《魔擲「アーティフルチャンター」》

攻撃パターンが

1.「井」の字状→「W」の字状
2.中央で縦に2本&「×」の字状→縦に4本

に変化。
つまり、中央に縦2本&「×」の字状が追加され、2連続攻撃するように。
赤色魔法陣の出現時間も極端に短くなり、攻撃するチャンスが狭くなった。

1は前者は画面中央、後者は地上中央が安全地帯。
2は前者が天井の中央から右or左にずれた所が安全地帯。後者は見たまま。



《乱華「ドールズフーリガン」》

~第1段階~
~第2段階~
人形の数が増加。


~第3段階~
人形の数が増加。
さらに、弾をばら撒く範囲も増加。





Chapter5
パチュリー・ノーレッジ(自機が魔理沙&アリス時)


《水火符「カロリックジャベリン」》

弾の発射終了に次弾の発射を合わせてくるので、弾が途切れなく飛んでくる。
パートナーを固定して、キャラチェンジで回避して攻撃。



《金木符「フォーチューンハーベスター」》

歯車の発射個数が6個に増え、攻撃方法として自分の周囲を回る歯車を出すパターンも追加。



《日符「試作型ロイヤルバーニア」》

周囲を回る魔法陣の耐久力が上昇。





Secret Chapter
アリス(旧作)


《禁書「炎熱のレッドドラゴン」》

炎の範囲が拡大し、安全地帯が狭く。



《禁書「戦慄のラジエール」》

初めに氷が割って飛ばす全包囲弾が二重から三重に増加。
その後の氷の落下も落下間隔が非常に短く。



《禁書「ネクロノミカ幻想」》

魔法陣の数が8つに。
攻撃の順番は、左から順に1.2.3.4.5.6.7.8とすると、
4→7→2→1→8→3→6→5→(以下ループ)



《禁書「エメラルド大旋風」》

基本的にはNormalと同じ。
段差を合わせて攻撃してくる時の弾の密度が異常に増加。



《禁処「魔界七十二大レギオン」》

常に足場を狙って6方向に攻撃してくるように。



《連環「アカシャ・クロニクル」》

基本的にNormalと同じ。
全包囲6way弾が全包囲8way弾に変化。

難易度はNormalで。


Chapter1
四季映姫・ヤマザナドゥ(&小野塚小町)


《粛清「夜摩天之神立」》

パターンの違う雷で3回攻撃を繰り返す。

1回目:自機狙い雷
2回目:自機狙いor両端から中央へor画面端から反対側の端へ雷
3回目:画面中央に雷

3回目の雷と同時に画面中央の土台に映姫が登場し、赤色魔法陣。この時に攻撃。



《十王「五七日裁判」》


斜め下に太いレーザーを撃ち、そのレーザーと垂直になるような細いレーザーも撃ってくる。
細いレーザーは少し経つと、太いレーザーに重なるように方向が変化する。

レーザーは坂が安全地帯。
レーザー照射後に画面中央の土台をなでるようにU字に動く。
土台付近で赤色魔法陣。
レーザー照射中も赤色魔法陣が出るが、無理そうなら堅実にレーザー照射後に攻撃。



《糾間「六道野相公執事」》

小町と2人掛かりで攻撃してくるスペル。

映姫:画面中央土台に陣取り、雨のように弾を降らせる。土台下は安全地帯。
小町:近距離の場合は突進しつつ鎌で斬撃。遠距離の場合は投銭で攻撃。

まずは小町に攻撃。
小町がダウンすると映姫が攻撃を止めて小町に雷を落とし、その時に赤色魔法陣。





Chapter2
蓬莱山輝夜&藤原妹紅


《不滅「フェニックスの尾」×神宝「サラマンダーシールド」》

妹紅が画面右上からほぼ全画面に火の弾を大量に発射し、輝夜が周囲に火の輪を出してそれを防ぐスペル。

ブーストで輝夜が展開する火の輪の中へ入り、輝夜の弾を避けながら輝夜が赤色魔法陣になるのを待つ。
もしくは画面端で妹紅の背後から妹紅を殴り続ける。
妹紅も時間経過で赤色魔法陣。



《神宝「エイジャの赤石」》

輝夜が自機狙いではなく、妹紅狙いのレーザーを発射する。レーザーの左右に3個ずつ大玉も発生。

2回単発で撃った後、連続発射する。この繰り返し。

連続発射終了直前から輝夜が赤色魔法陣になるので、ブーストで突撃。



《不尽「宝永事変 -フジヤマヴォルケイノ-」》

妹紅が画面上部で炎の翼を展開してから、輝夜に向けて急降下。
妹紅が地面に衝突した際に地上にいると衝撃でダメージを受けるので、ジャンプで回避。
妹紅が衝突した地点から上空へ火の玉が発生+妹紅に赤色魔法陣が出るので、そこを攻撃。
輝夜が妹紅に向けて撃つ弾にも攻撃判定有り。



《不死「火ノ鳥 -鳳翼天翔-」×神宝「蓬莱の玉の枝 -泡沫の天河-」》

輝夜と妹紅が画面内を反時計に回りつつ、互いに相手に向けて攻撃をするので、これを回避。
ある程度2人が撃ち合いをすると、若干の溜めの後に画面中央で2人が組み合って赤色魔法陣が出るので、ここで攻撃。
組み合った時に生じる円形の衝撃波は攻撃判定があるので注意。
2人が回転している時にも攻撃できるが、安定しないなら無視推奨。





Chapter3
魂魄妖夢&西行寺幽々子


《厭離剣「不退転の境地」》

妖夢オンリー。

妖夢が半幽霊を発射し、半幽霊から2回4way弾が発射される。
2回目の発射の終了直後に妖夢が反対側の画面端に向けて、一瞬で突進しつつ攻撃してくる。

半幽霊からの自機狙い4wayは動かなければいいだけなので無視。
妖夢の斬り込み直後に赤色魔法陣。
奇数回目の突進は妖夢の剣閃が長時間残り、偶数回目はすぐ消える。



《虚空「幽明求聞持聡明の法」》

妖夢オンリー。
緋想天同様に本体の動きを遅れて真似る分身を出して攻撃してくる。
攻撃パターンは
1.走ってきてから近くを斬りつける連続攻撃
2.上にジャンプしてからの斬り下ろし
3.突進しての攻撃
の3つ。
基本的には1で攻撃してくるので、ジャンプで飛び越えて背後に回る。
攻撃終了後に赤色魔法陣が出るので、そこを攻撃。



《死蝶「無量光明の大悲」&天神剣「三魂七魄」》

妖夢&幽々子。
妖夢は3way→3way→反対側の画面端に飛びながら全方位弾の繰り返し。
全方位弾の後に赤色魔法陣。
幽々子は蝶弾を降らせる攻撃と、緋想天の《再迷「幻想郷の黄泉還り」》に似た攻撃で妖夢を援護してくる。
これに当たってコンボが途切れる事が良くあるので、あまり欲張らないようにしたい。



《幽遠「百花春至りて、誰が為に開く」》

全包囲レーザー+蝶弾→蝶弾の繰り返し。
蝶弾は幽々子の周囲で止まった後、画面の右半分または左半分に向かって飛んでいく。
常時スーパーアーマー。
面倒ならパチュリーか魔理沙のスペカで一撃なので、さっさと倒してしまうのがいい。





Chapter4
レミリア・スカーレット&フランドール・スカーレット


《神槍「スピア・ザ・グングニル」&禁弾「クリティカルレッドアイズ」》

・レミリア
緋想天の同名スペルのように、大きい槍を自機狙いで投げてくる。
槍を2回投げてきた後に赤色魔法陣。

・フランドール
攻撃前に帯状に小さな赤い点が表れ、自機近くの点と自機座標を爆発させて攻撃してくる。
攻撃間隔はレミリアが2回槍を投げる程度の時間。
この爆発攻撃の後に赤色魔法陣。

赤色魔法陣のタイミングは最初はほぼ2人同時なので、好きな方を狙っていい。
フランの自機座標攻撃は、キャラチェンジで回避可能。
レミリアの槍に当たった場合は、フランの追撃で体力が半分程度持っていかれるので非常に危険。



《夜符「バッドレディスクランブル」&禁忌「レーヴァテイン」》

・レミリア
攻撃パターンは以下の4つ
1.弧を描いて地面に衝突
2.壁に張り付いて真っ直ぐ地面に急降下
3.弧を描いて壁に衝突した後、弧を描いて地面に衝突
4.真っ直ぐ天井に衝突した後、真下に急降下
どれも衝突地点周囲に大玉が出現。レミリアが地面に衝突した後に赤色魔法陣。

・フランドール
攻撃パターンは以下の3つ
1.画面上に陣取り、左上から右下へ反時計回りに薙ぎ払い
2.画面中央の土台下に陣取り、左上から下へ時計回りに薙ぎ払い
3.画面端上部に陣取り、下へ炎を出しながら反対側へ移動
どれも攻撃直後に赤色魔法陣

片方を攻撃しようとすると、もう片方が邪魔になる事が多いので、うまく隙を見て攻撃。



《紅蝙蝠「デーモンキングビリオン」&禁忌「フォーオブアカインド」》

・レミリア
体を無数の蝙蝠に変え、画面内を飛び回る。
この蝙蝠には攻撃判定があり、蝙蝠変身中は完全無敵。
ある程度飛び回ると動きを止めて変身を解除。この時に赤色魔法陣。

・フランドール
4人に分身して原作さながらの攻撃を仕掛けてくる。
画面上部をゆっくり移動し、4人それぞれが異なる弾を撃ってくる。
分身の耐久力は低く、少しダメージを与えると消滅する。
最後の1人になると、再び4人に分身。
4人に分身する直前に赤色魔法陣。

基本はフラン狙い。
レミリアの赤色魔法陣の出現時間はフランより長めなので、現れた時にコンボでがっつりダメージを稼ぐといい。
魔理沙なら、コンプレストレーザーでフランを4人まとめて2回撃ちぬけば分身は全部消滅するので、攻撃チャンスは多い。



《双魔「スカーレットリネージ」》

レミリアとフランの2人が原作の文の《「幻想風靡」》のように高速で画面を飛び交う。
レミリアが飛んだ後には大玉が設置され、自機狙いで飛んでくる。
フランが飛んだ後には目が設置され、ゆっくり自機に向かって飛んできて一定時間後に爆発する。
最初2人交互に飛び交うが、次第に2人同時に飛び交うようになり、最後は2人同時に画面中央の地面にやや斜め上から急降下してくる。
地面衝突時に周囲に大玉が発生すると共に、2人に赤色魔法陣。

弾の威力は高めで、突進も高威力なのでぶつからないように注意。
突進の軌道は事前に赤く光るので、直線状にいないように。





Chapter5
霧雨魔理沙(自機がアリス&パチュリー時)


《光宙「ルミネススターマイン」》

初めに画面右上から自機狙いの大型星弾を発射。
大型星弾は自機の座標に来ると5つに分裂し、さらに各々が5つに分裂して爆発する。
次に画面左上に移動して、5wayの大型星弾を発射。これも分裂有り。
この繰り返し。

2回目の5way弾発射の時に赤色魔法陣。



《邪恋「実りやすいマスタースパーク」》

後ろに魔法陣を4つ展開して、前方にレーザーを発射してくる。
魔法陣からは自機狙いまたは全包囲の星弾が発射される。
時間が経つとレーザーが極太に。
レーザー照射後に赤色魔法陣。

極太レーザーは非常に当たり判定が大きい上に攻撃力も高いので、当たらないように。



《天儀「オーレリーズヘリオスフィア」》

~第1段階~
周囲に反時計回りに回転する5つのビットを展開し、画面内をふわふわ飛び回りながらビットが自機狙い弾を撃ってくる。
3回撃ち終わると、ビットが自機狙い弾を大量に出してくる。
この繰り返し。

最初の3発の時に攻撃し、発狂時は回避に専念すると楽。
発狂時は弾が飛んできたらジャンプ→上にブースト。弾が来たら下にブーストで避けられる。


~第2段階~
周囲に反時計回りに回転する5つのビットを展開。このビットには攻撃判定あり。
画面を移動し、止まった後に自機めがけてビットの束を投げてくる。
ビットは止まった後に周囲に射程距離の短い星弾をばら撒く。
弾を撃ち終わると、ビットは魔理沙の元へ帰っていく。
この繰り返し。

魔理沙から離れた場所にビットを誘導し、ビットがいない間に攻撃。


~第3段階~
周囲に5つのビットを展開。このビットにも攻撃判定有り。
ビットは魔理沙の回りを反時計回りにゆっくり回転しながら、画面端に向かって途切れなく弾を撃ってくる。
たまに自機狙い弾も撃ってくる。

画面中央に陣取って自機狙い弾を避けつつ攻撃。

いずれの段階も常時スーパーアーマー。





Chapter5
アリス・マーガトロイド(自機が魔理沙&パチュリー時)


《咒詛「ハウリング上海人形」》

アリスの周囲に人形8体と、画面上に人形を7体設置する。
アリスの周囲の人形は剣を回転させながらアリスの周囲を時計回りに回転し、触れるとダメージ。
その後、人形に当たると反射するレーザーを撃ち、アリス自身は人形を纏ったまま突進してくる。

レーザーの軌道は以下の2パターン。

1.七角形の対角線
2.縦長の二等辺三角形を3つ繋げた形(△▽△が繋がった形)

アリスの突進終了後に赤色魔法陣。

攻略法は、一度ブーストでアリスに突っ込み、アリスに重なるようにしてレーザーとアリス周囲の人形を回避。
その後、アリスと二人三脚するように(つまりアリスの周りを回転する人形の外に出ないように)レーザーを回避して、赤色魔法陣が出たら攻撃。



《魔擲「アーティフルチャンター」》

宙に浮いて、画面端か地面に当たると爆発してレーザーを放出する人形を4体出してくる。
人形のレーザーのパターンは

1.「井」の字状
2.全部地面に着弾して「W」の字状
3.全部地面に着弾して、着弾地点から真上へ

の3つが順番に来る。
赤色魔法陣は、人形着弾後のアリスが地面に降りてくる間。
3の後に攻撃するのが安定。狙えるなら1と2の後にも。



《乱華「ドールズフーリガン」》

~第1段階~
人形を10体放出。
2体は上空をゆっくり飛び回り、射程距離の短い弾をばら撒いてくる。
8体は自機に向かってゆっくり飛んできて、近づくと剣を回転させて攻撃してくる。
人形は撃墜可能。


~第2段階~
第1段階に加え、自機に向かってゆっくり飛んできて、近づくと槍で突進してくる人形を10体放出。
人形は撃墜可能。


~第3段階~
自機の座標を中心とする正六角形の頂点状に人形が6体出現し、中央に向かって突進してくる。
これが2回行われ、その人形が周囲に射程距離の短い弾をばら撒く。
人形は無敵。

いずれの段階も常時スーパーアーマー。





Chapter5
パチュリー・ノーレッジ(自機が魔理沙&アリス時)


《水火符「カロリックジャベリン」》

自機狙いの弾を大量に出してくる。
2回攻撃した後に赤色魔法陣。

画面端の土台にパートナーを固定し、自分は反対側の土台へ。
弾が自分に向かって来た時にキャラチェンジすると安全。

初撃は魔理沙ならコンプレストレーザー。アリスなら通常攻撃だと楽。



《金木符「フォーチューンハーベスター」》

画面端に当たると反射する歯車を3個発射し、自分は歯車を纏って画面上を移動する攻撃。
パチュリーの纏っている歯車にも攻撃判定あり。
しばらくすると追加の3個発射。最初の3個は少し経つと消滅。
画面上に3個歯車がある状態で追加の歯車を撃った時に赤色魔法陣。

土台に陣取って、魔理沙のコンプレストレーザーを初撃に使うと楽。



《日符「試作型ロイヤルバーニア」》

パチュリーの回りを6個の小さい魔法陣が弾を出しながら、ゆっくり反時計回りに回る。
時間が経つと魔法陣の動きが止まり、パチュリーが全画面攻撃をしてくる。
魔法陣は耐久度があり、ある程度ダメージを与えると色が消える。
この色が消えた魔法陣の中にいると、パチュリーの全画面攻撃を回避可能。
パチュリーの全画面攻撃が終わると、色の消えた魔法陣が1つ復活。

常時スーパーアーマー。





Secret Chapter
アリス(旧作)

条件を満たすとChapter5クリア後に出現。
CP20以上で出現?


《禁書「炎熱のレッドドラゴン」》

初めに地面と天井に炎が出現。地面に居ると当たるので、ジャンプして土台の上へ。
次にこの炎と旧アリスが画面内を回転し、旧アリスは自機狙いの単発弾を何度も撃ってくる。
炎と旧アリスの動きが止まると、大量に自機狙い弾を撃ってくる。この時に赤色魔法陣。



《禁書「戦慄のラジエール」》

初めに全画面攻撃により、操作していたキャラクターが氷漬けに。これは動作の無敵時間に重ねれば回避可能。
必然的にその時操作していなかった方だけで戦うことに。
最初は大きい氷が画面上部に出現し、割れて全方位弾を発射してくるのでブーストで回避。
次に上から氷が降ってきて、地面に当たると上に弾を発射してくる。
この氷の出現位置は自機頭上。つまり自機狙い。
氷が3個降った後or降り終わった後に赤色魔法陣。

赤色魔法陣の時に攻撃を当てると、キャラを凍らせていた氷が解ける。
旧アリスのダウン復帰後に再び全画面凍結攻撃。



《禁書「ネクロノミカ幻想」》

画面上部に6つの魔法陣が出現し、自機狙いの雷を撃ってくる。
撃ってくる順番は左から順に1.2.3.4.5.6と順番を付けると、4→5→2→1→6→3→(以下ループ)の順。

時間が経つと旧アリスが自機狙いのホーミング弾を発射。
赤色魔法陣は、旧アリスがホーミング弾を発射した後。
魔法陣展開後から1度ホーミング弾を発射した後なら、旧アリスが空を飛んでいる時にもちょくちょく出現する。

体力が少なくなると発狂し、今まで魔法陣1つから雷が撃たれていたのが6つ全部から撃たれるようになる。



《禁書「エメラルド大旋風」》

初めに旧アリスが画面上部で画面内に風を発生させる。
自機は風によって流され、風向きは画面上部&下部は右から左、画面中央は左から右。

最初は、旧アリスは一番上の土台の付近で若干回転する全方位6way弾を撃ってくる。
まずは画面右端、次に左端で発射。
弾発射直後に短時間ながら赤色魔法陣が出るので、ブーストで潜り込めば攻撃できる。

次にまた画面右端に戻り、自機と段差を合わせて弾を撃ってくる。
これは段差をずらせば容易に回避可能。結構上下に拡がるので、中央~旧アリス側に寄ってないと被弾する。
右端で撃った後は左端から撃ってくる。
弾を撃っている最中に一瞬赤色魔法陣。

最後に画面左端中央から竜巻を撃ってくる。
竜巻は画面の上から下までを貫いており、ブーストまたは位置固定時のキャラチェンジでなければ回避不可能。
ブーストで避ける場合は、中央の段では風向きの関係上回避できないので、上の段でブースト。
竜巻を撃った後に長時間の赤色魔法陣。



《禁処「魔界七十二大レギオン」》

足場が正六角形の頂点状に出現し、その足場を狙うように弾を撃ってくる。
パターンは
1.上、右下、左下
2.下、右上、左上
の繰り返し。

常時スーパーアーマー。

体力を半分にすると次のスペルへ移行。



《連環「アカシャ・クロニクル」》

60秒間耐久スペル。
パターンは全部で5つ。

1.足場を結んで出来る六角形の辺の中点を通るように弾を連続発射し、少し時間が経つと時計回りに回り始める。
2.1のように弾を6方向に発射(回転無し)+一定間隔でリング弾発射。
3.1と2の複合
4.リング弾の連続発射
5.基本は1だが、時計回りと反時計回りの2種類が混在している。
mystical chainという東方二次創作の同人ゲーを買ってきた。

デモムービー見たら、昔ハマったフリーのアクションゲームに似ていて、つい懐かしくなったので購入。

内容は面クリア型のノンスクロールアクション。
画面上の敵を全て倒したらクリアとなり、5ステージで1章終了。全5章+α。
各章の最後にはボスが待ちうけている。
自機は魔理沙、アリス、パチュリーの中から2人。
自分で動かすのは選んだ内の1人だが、もう1人に交代して協力していくことになる。
攻撃は連続攻撃ができ、パートナーと協力してコンボを繋げる事が可能。
というより、コンボを繋げて爽快感を見出すのが一番楽しい所。

自機性能は

魔理沙:近接特化型
アリス:連携特化型
パチュリー:遠距離特化型

となっている。

例えば魔理沙&パチュリーだったら、魔理沙の攻撃で吹っ飛ばした所をパチュリーの遠距離攻撃で追撃という事ができる。ここからさらに拾うことも可能。


自分で使ってるのは魔理沙&アリス。
アリスにはコンボ中限定で、相手が何処にいようと問答無用で捕まえて地面に叩き付けor自分の近くに引き寄せという技が備わっており、コンボを決めるのに特化した性能となっている。

魔理沙で攻撃→アリスで捕獲後攻撃→魔理沙で拾い→アリスで捕獲

といったコンボが楽しすぎる。


時間あったらボス攻略とか書こうかな。
今回の追加内容はアリスの追加。

キャラカチャ「妖々夢シリーズ」から出現。



キャラ性能としては戦闘も補助もできるバランスタイプ。

どの距離でも戦えるが、遠距離専用の《人形爆弾》が消費MPが低い割にダメージが大きいので強い。

中距離では《咒詛「藁人形」》で敵の足止めができる。
霊夢も命中すると相手の動きを止める攻撃を持っているが、アリスのそれは発動確率が桁違いに高い。

さらに諏訪子同様に味方全員の命中率を2倍にする《インビジブルワイヤー》を持っているため、スペル性能は非常に優秀。




~王様ゲーム~

アリス

グループ効果
1:攻撃25%増加
2:毎ターン体力10%回復
3:毎ターン霊力10%回復

Lv1:体力5332
Lv2:体力6208
Lv3:体力7891



~レベル限界突破(500→600)~

アリス

体力5978




~アバター~

アリス

・上海仕様

入手条件:アリスのストーリー「人形の反逆」クリア
効果:攻撃+20%、命中-10%


・王様ゲームLv1

入手条件:王様ゲームLv1クリア
効果:回避+5%


・王様ゲームLv2

入手条件:王様ゲームLv2クリア
効果:回避+10%、速度+5%


・王様ゲームLv3

入手条件:王様ゲームLv3クリア
効果:攻撃+5%、回避+10%、速度+5%

戦爭

2009年9月4日 同人ゲーム
東方ポケット戦爭に追加パッチ出てたから落としてみた。

今回の追加キャラはアリス。

キャラ特性は補助型。


取りあえずスペル全部集めて、アバター全部出して見た。

王様ゲームの第3形態が強くて吹いた。
放置していたらver1.6まで出ていたので。

王様ゲームの攻略欲しい人はしばらく飛ばして下さい。



取りあえず追加要素のまとめとしては

・最大ガチャケース保持数増加(最大8個)
・追加キャラ(レミリア、フランドール)
・交渉システム追加
・咲夜と紫と諏訪子の特定スペルの効果を絶対命中から命中倍加に下方修正

の4つ。

レミリアとフランの性能は下の日記を見てもらうとして、今回のキモはやはり交渉システム。

現在交渉可能なキャラは霊夢・レミリア・フランの3人で、その中身は以下の3つ。

・王様ゲーム
・レベル限界突破
・魔改造ルーレット

簡単な方からそれぞれについて解説。



~魔改造ルーレット~
現在未実装。



~レベル限界突破~
対象のキャラと1vs3で勝負(自分が3人)。
勝つとそのキャラのレベル上限が100UP。現在はLv600までしか実装されていない。
相手のレベルは、そのキャラの現在の上限レベルの様子?



~王様ゲーム~

対象のキャラと1vs3(自分が3)で3連戦し、勝つたびに脱衣アバター獲得(3種)。
(勝った時に選択肢が3つ出るが、どれを選んでも変化なし。)
途中で負けても再挑戦できるが、1戦目から再スタートになる。
つまり、3つ目のアバターが欲しければ3連勝しなければならない。
さらに、勝つと相手が脱いでいくわけだが、戦闘でも相手キャラがその時点での脱衣段階に応じたアバターを装備して出てくるようになる。
(1戦目:アバターなし 2戦目:Lv1アバター 3戦目:Lv2アバター)
要は、先に進むほど相手の性能が上がってくる。当然レベルも上がる。




ここから王様ゲームの攻略。


王様ゲームはトーナメント方式で進む。
すなわち、1度使用したキャラを再び使用する事はできない。
なので、前準備としてLv500(上限)のキャラを3セット分、合計9人用意する。

オススメパーティは

・魔理沙×3
・魔理沙×2+紫
・魔理沙×2+諏訪子

のいずれか。
自分の場合は魔理沙×9。


攻略難易度は個人的には

霊夢>フラン>レミリア



まずパーティ別の育成、戦術から。

~魔理沙×3の場合~

超速攻型。
育てるのが楽で、王様ゲームでのやり直しもさっさと終わるので楽。
育成方針としては、「高火力・高命中かつ死なない程度の体力&回避力」
具体的には、自分の場合

体力:700
攻撃:470
命中:460
回避:470

を目途にして育てた。
優先順位は体力が1番下で、他3つを優先的に育てるように。

基本戦術は、キャラ選択の時点から既に始まっている。
まず、攻撃と命中が最も優れている魔理沙を1番目に選択(以下1)。これがアタッカーとなる。
2番目と3番目は、それより劣る魔理沙なら誰でも(以下2or3)。この2人はサポート要員。
速度が同じキャラの場合、キャラ選択で後に選んだキャラが先に行動するので、この順番で選ぶとサポートを受けたアタッカーが攻撃するという図式になる。

グループ効果は

1:回避増加
2:命中増加
3:攻撃増加

または

1:回避増加
2:攻撃増加
3:クリティカル時威力2倍


キャラ配置は、1が敵に対して遠距離になるような位置なら何処でも。2と3は何処でも。

基本戦術は非常に簡単。

A:2と3が1に対してそれぞれ《八卦炉「万象更生の火」》と《八卦炉「森羅万象の源」》を使用。

B:1が攻撃力2倍の《魔砲「メガマスタースパーク」》を発射。

C:次のターンで全員がスペルリセット。Aに戻る。


以上。
1ターンおきに攻撃力2倍の《魔砲「メガマスタースパーク」》をぶっ放すだけ。
注意点は、《八卦炉「万象更生の火」》と《八卦炉「森羅万象の源」》は消費霊力が異なるので、交互に使用させるように。



~魔理沙×2+紫or諏訪子の場合~

魔理沙の育成は上と同じ。
紫の場合は体力だけ上げて肉の壁にすればOK。
諏訪子の場合は回避にガン振り。

キャラ選択は、上の2か3が紫or諏訪子になるだけ。

グループ効果は

1:回避増加
2:攻撃増加
3:クリティカル時威力2倍


以下戦術。

・紫の場合

A:魔理沙2が1に《八卦炉「万象更生の火」》使用。

B:1がチャージ。

C:紫が1に《隙間解放》使用。

D:魔理沙2がスペルリセット

E:1が《魔砲「メガマスタースパーク」》発射。

以下繰り返し。


・諏訪子の場合

順番が回ってくるのが紫より早いだけなので、基本的に上と同じ。



以下キャラ別対策。

レミリア

グループ効果
1:毎ターン霊力10%回復
2:命中25%増加
3:霊集20%増加


体力回復が無く、体力も3000~5000と少ないので、ゴリ押しで大丈夫。
他の2人と違い、体力が回復しないのが本当に楽。


フランドール

グループ効果
1:命中25%増加
2:クリティカル時威力2倍
3:毎ターン体力10%回復


体力は4000~7000。
毎ターン体力を回復し、命中増加の効果で威力の高い攻撃を当ててくる。
クリティカルが出ようものなら魔理沙は瀕死or即死。

魔理沙×3より、魔理沙×2+紫or諏訪子の方が安定するかも。



霊夢

グループ効果
1:毎ターン霊力10%回復
2:攻撃25%増加
3:霊力45%回復


体力は5000~8500。
グループ効果自体は前の2人に比べて脅威ではないが、体力が高く、体力回復のスペルを持っているため、非常に打たれ強い。
何度も体力を回復されても挫けない事。



Lv3のアバターは、補正こそ5%or10%と少ないが、3つのステータスが上がる優れもの。
その正体は自分の目で確かめて欲しい。
※数値はL1時のもの
※カッコ内は全キャラ中の順位(1~17)
※毛玉、罪袋、鬼火は除外
※名前が赤字のキャラはお勧めキャラ


博麗霊夢

体力:85(5) 霊力:35(14) 霊集:25(14) 速度:12(7) 攻撃:44(9) 命中:42(8) 回避:35(11)

平均的な性能。どの距離でも戦える。
強制待機と単体回復があるが、強制待機は霊集の関係上連打できない。
回復&壁用か。



霧雨魔理沙

体力:51(13) 霊力:55(11) 霊集:54(3) 速度:8(11) 攻撃:56(4) 命中:24(17) 回避:33(12)

中~遠距離戦が得意。
攻撃・霊集の値が高いが、他の値が軒並み低い。
低い命中を紫か諏訪子に補ってもらえば、超高火力キャラに。
単体で運用するならば、回避と命中の強化は必須。
体力は最低限の強化に留めて、それ以外に全部振った方がいい。
攻撃スペルは言うまでもなく、補助スペルも指定した味方の次の攻撃の威力が2倍になる《八卦炉「万象更生の火」》、指定した味方のMPを回復させる《八卦炉「森羅万象の源」》と優秀なものが揃っている。
本作のエースアタッカー。



十六夜咲夜

体力:72(10) 霊力:57(10) 霊集:17(15) 速度:14(4) 攻撃:48(6) 命中:39(10) 回避:56(2)

近~中距離が得意な回避型。
次に受ける攻撃を絶対回避&次の自分の攻撃が必中という反則的なスペルを持つが、霊集の低さが致命的。



射命丸文

体力:62(12) 霊力:42(13) 霊集:16(16) 速度:29(1) 攻撃:28(16) 命中:37(12) 回避:60(1)

オールラウンダー。
速度と回避が全キャラ中トップだが、攻撃と霊集が最低クラス。
味方全員が次に受ける攻撃を絶対回避する《風神扇「葉隠」》が目につくが、咲夜同様燃費が悪く連打は不可能。
回避を限界まで高めた壁役が適任か。



永江衣玖

体力:77(8) 霊力:20(16) 霊集:52(4) 速度:13(5) 攻撃:33(13) 命中:57(2) 回避:36(10)

霊集、速度、命中が高い。得意レンジは近~中距離。
指定した味方単体が次に受けた攻撃のダメージを0にする《羽衣「空の如く」》と次に受けたダメージの何割かを相手に与える《棘符「雷雲棘魚」》が目立つ。
特に前者は絶対回避とは異なり、相手の攻撃が命中するまで効果が持続するのが強い。
回復役と組ませてこれらを連打しているだけで、相手にとって非常にうっとうしい存在になる。



比那名居天子

体力:109(4) 霊力:81(4) 霊集:38(9) 速度:9(10) 攻撃:47(7) 命中:33(15) 回避:22(16)

近距離特化型。
体力が高く回避が低いため、ベタ足インファイト。
攻撃力は高く、強制待機攻撃もあるので相手の前衛を切り崩すには便利だが、その後の仕事があまりない。
指定した味方が次に受けるダメージの何割かを軽減する《気符「無念無想の境地」》があるが、消費MPが多くて頻繁に使えるものでもない。



魂魄妖夢

体力:85(5) 霊力:18(17) 霊集:30(11) 速度:11(8) 攻撃:39(12) 命中:48(4) 回避:41(8)

近~中距離用の攻撃要員。
耐久力はそれなりに高く、攻撃を受けた相手が次に受けるダメージを増加させる《苦行剣「破身斬」》と体力吸収効果の《半霊「幽明の罰」》を持つ。
霊力が全キャラ中最低であり、霊集も高くないため、なかなか攻撃できない点に注意。



西行寺幽々子

体力:43(15) 霊力:70(6) 霊集:55(2) 速度:3(16) 攻撃:54(5) 命中:58(1) 回避:42(7)

中~遠距離寄りのスペルを持つ。
体力と速度が非常に低いのを除けば、能力値は高い水準でまとまっている。
回避を高めれば、この欠点も打ち消せることだろう。
優秀な攻撃要員。



八雲紫

体力:118(1) 霊力:92(2) 霊集:16(16) 速度:7(14) 攻撃:46(8) 命中:50(3) 回避:32(13)

オールラウンダー。
体力、霊力、命中が高く、他の能力が低い。
ver1.6で《隙間解放》が弱体化したが、命中2倍でも十分強い。
諏訪子と違い単体しか対象にできないが、体力だけを育成して《隙間解放》専用の壁として育てれば、安定した運用が可能である。



星熊勇儀

体力:113(3) 霊力:60(9) 霊集:27(13) 速度:13(5) 攻撃:58(2) 命中:27(16) 回避:39(9)

近~中距離寄りのオールラウンダー。
能力は攻撃に特化しており、補助スペルもガン攻めを補佐するものとなっている。
魔理沙同様に目標の次の攻撃の威力を2倍にする《名醸「黄泉酒」》、目標の使用済みスペルを全て使用可能にする《勇儀「俺ルール」》と優秀な物が揃っている。
霊集が低いのが欠点。



火焔描燐

体力:55(12) 霊力:30(15) 霊集:42(8) 速度:17(2) 攻撃:26(17) 命中:45(7) 回避:50(3)

オールラウンダー。
攻撃力が極端に低いため、回避と体力を高めて、味方全員が次に受ける攻撃のダメージを0にする《贖罪「亡霊の壁」》による補助専門キャラ。
一定確率で敵を即死させる《屍霊「食人怨霊」》があるため、命中を高めて即死を狙うのも有り。



霊烏路空

体力:74(9) 霊力:65(7) 霊集:58(1) 速度:2(17) 攻撃:60(1) 命中:41(9) 回避:21(17)

近距離寄りのオールラウンダー。
攻撃と霊集が全キャラ中最も高く、高火力の攻撃を連発できる。
回避を代償にしているため、体力を上げるか回避にテコ入れするかで補わなければならない。
補助スペルもあるが、そんなものを使うよりは攻撃一辺倒の方が強い。



東風谷早苗

体力:82(7) 霊力:48(12) 霊集:47(6) 速度:8(11) 攻撃:31(14) 命中:46(5) 回避:45(5)

オールラウンダー。
補助スペルとして、味方全員の体力を回復する《信仰「風祝の伝承秘術」》と、戦闘不能の味方を蘇生する《信仰「八坂の神跡」》を持つ。
攻撃力が低いため、戦闘では専ら回復役として運用することになるだろう。



八坂神奈子

体力:116(2) 霊力:87(3) 霊集:28(12) 速度:4(15) 攻撃:42(11) 命中:39(10) 回避:24(15)

遠距離寄りのキャラ。
体力が高いが、霊集が低めで攻撃力もそれほど高くないため、他の攻撃要員と比べるとどうしても見劣りする。



洩矢諏訪子

体力:42(16) 霊力:95(1) 霊集:51(5) 速度:10(9) 攻撃:31(14) 命中:35(13) 回避:49(4)

近距離が得意なオールラウンダー。
霊力、霊集、回避が高いが、攻撃と命中が低く、体力に至っては全キャラ中最低クラスである。
スペル自体の攻撃力が高いので攻撃要員としての運用もできるが、味方全員の次に受けるダメージを軽減する《神明「ミシャグジ様の守り」》があるため、補助専門として育成してもいいかもしれない。
ver1.6により《神事「祭礼の赤蛙」》が弱体化したが、命中2倍でも十分強い。
これだけでメンバーに入れる価値がある。



レミリア・スカーレット

体力:41(17) 霊力:65(7) 霊集:45(7) 速度:8(11) 攻撃:43(10) 命中:46(5) 回避:45(5)

得意レンジは中~遠距離。
スペルの攻撃力は高めで、命中・回避も高い。
ただ攻撃力自体は高いわけではなく、体力に至っては最低値。
役割を振るならアタッカーだが、愛が無いとステータス的に若干厳しい。



フランドール・スカーレット

体力:65(11) 霊力:72(5) 霊集:31(10) 速度:16(3) 攻撃:57(3) 命中:34(14) 回避:31(14)

近距離が得意で、中~遠距離もこなせる。
スペルの攻撃力は非常に高い。
本人の攻撃力の高さも相まって、高ダメージを期待できる。
しかし体力・霊集・命中・回避といったステータスが軒並み低く、適任役はアタッカーというより、相手の前衛を切り崩す切り込み隊長か。
~準備するもの~

・非想天符録×人数分


~ゲームの前に~

プレイヤーが非想天符録を1セット持った状態で始めます。
15枚のカードをシャッフルし、自分の前に置きます。これが自分の山札になります。
自分の山札からカードを3枚引き、これが初期手札となります。
スタートプレイヤーを決めたらスタートです。



~手番の行動~

自分の手番が回ってきたら、以下の行動を好きな順番で1回ずつ行う事ができます。

1.手札を1枚捨て、山札からカードを1枚引く
2.手札を2枚捨て、捨て札からカードを1枚選んで手札に加える。捨てた2枚のカードが同じ数字だった場合、山札からカードを1枚引くことができる。

数字はカード右下の数字(三~五)を参照します。

1と2の片方だけでも構いませんし、全く行動しなくても構いません。

行動の途中で山札が0枚になった場合、捨て札をシャッフルして新たな山札とします。


~手番が終わったら~

全員が行動を行ったら、自分の手札を公開します。
この手札で役(特定のキャラクターの組み合わせ)が完成したプレイヤーが勝ちとなります。
複数のプレイヤーが役を完成させていた場合、より役が強いプレイヤーが勝ちとなります。
役の強さは以下の基準で判断します。

3枚で構成される役>2枚で構成される役>役なし

役の強さが同じ場合、その役を構成しているキャラクターの数字の合計が大きい方の勝ちとなります。
それでも同じ場合、3枚役の場合は引き分けです。
2枚役の場合、役を構成していないキャラクターの数字を比較して大きい方が勝ちです。同じ場合は引き分けとなります。
この時、2の行動により手札が2枚になっている時があります。その時は「役を構成していないキャラクターの数字」は0として扱います。
全員が役なしの場合、手札のカードの数字の合計で比較します。

まとめると、役の強さは以下の優先順位に従って決定されます。


・3枚役
手札の数字の合計

・2枚役
役構成キャラの数字の合計→役を構成していないキャラの数字

・役無し
手札の数字の合計


役が最も強いプレイヤーは勝利点1点を獲得します。
役が最も強いプレイヤーが引き分けにより複数いた場合、そのプレイヤー全員が勝利点1点を獲得します。

その後、手札を捨て札置き場に置き、山札から3枚のカードを引いて次のラウンドになります。
次のラウンドのスタートプレイヤーは、このラウンドで2番目に手番が回ってきた人です。
つまりスタートプレイヤーはラウンド毎に時計回りに移動していきます。



~勝利条件~

最も早く勝利点を5点獲得したプレイヤーが人生の勝利者(Winner)です。
同時に複数のプレイヤーが条件を満たした場合、そのプレイヤー全員が人生の勝利者となります。
他のプレイヤーは負け犬(Dead Parrot)です。



~役一覧~

この他にも随時、各プレイヤーが納得できる範囲で追加して構いません。

・3枚役

「霊夢サポート組」(紫・萃香・文)
「魔法使い」(魔理沙・パチュリー・アリス)
「妖々夢自機」(霊夢・魔理沙・咲夜)
「紅魔館」(パチュリー・咲夜・レミリア)
「5面ボス同盟」(咲夜・妖夢・鈴仙)
「格ゲー組」(萃香・衣玖・天子)
「ラスボストリオ」(レミリア・幽々子・萃香・天子から3人)
「刃物」(咲夜・妖夢・小町・天子から3人)


・2枚役

「主人公」(霊夢・魔理沙)
「幻想の結界チーム」(霊夢・紫)
「禁呪の詠唱チーム」(魔理沙・アリス)
「夢幻の紅魔チーム」(咲夜・レミリア)
「幽冥の住人チーム」(妖夢・幽々子)
「博麗神社」(霊夢・萃香)
「略奪」(魔理沙・パチュリー)
「従者」(咲夜・妖夢)
「怠惰」(紫・小町)
「天界」(衣玖・天子)
「6面ボス」(レミリア・幽々子)
「格ゲーラスボス」(萃香・天子)
「4ボスコンビ」(パチュリー・文)
「花映塚」(文・小町)
「剣士」(妖夢・天子)
「友人」(幽々子・紫)







こんな事を考えてるあたり、暇人だと思う。
東方幻想麻雀の卓の私的順位


1位 通常卓

1位にならない理由がない。



2位 香霖堂

人死にが出やすい&衣玖の能力を活かしやすい。



3位 白玉楼

トビが出やすい。



4位 永遠亭

競技ルール。
腰を据えた麻雀ができる。



5位 妖怪の山

不人気だけど俺は好き。



6位 地霊殿

駆け引きが楽しめる。



7位 紅魔館

まぁ普通。
ここより下は嫌いな卓。



8位 博麗神社

常に役牌がドラというのが手が縛られるから嫌。



9位 天界の石舞台

青天井がそこまで好きじゃない。
大物和了ったもん勝ちだから。



10位 霧雨魔法店

色々ぶち壊しにされるから。
鳴きのデメリットがあまりない。



ラス 黄昏酒場

放銃しても失点が無いから、リスクが無くてつまらない。
おまけに青天井。
・全キャラストーリークリア
・全キャラ援護能力取得
・全アバター取得

これだけやれば十分だと思う。

後は暇つぶしにストーリー攻略無視した完全対戦用のパーティ育てるぐらい。


対人戦できるわけじゃないし、ストーリー攻略を考慮して育てたパーティでも余裕でCPU瞬殺できるけど。


まぁ魔理沙+魔理沙+諏訪子で安定かな。
東方幻想麻雀。

全キャラ解放したのでオンライン対戦始めました。

ハンドルネームはいつもの。称号「すべてを飛ばし尽くす程度の能力」の衣玖が香霖堂に住んでます。


持っている人でここを見てる人がいるなら、今度対戦でもしましょう。



未だに衣玖の特殊能力が正確に分からない。

使用すると手役4翻アップ?


確認したのは

7翻→三倍満
9翻→役満


ゲージ溜まるの遅いから半荘で1~2回しか使えないけど、めっちゃ強い。
※数値はL1時のもの
※カッコ内は全キャラ中の順位(1~15)
※毛玉、罪袋、鬼火は除外

博麗霊夢

体力:85(5) 霊力:35(12) 霊集:25(12) 速度:12(6) 攻撃:44(8) 命中:42(7) 回避:35(10)

平均的な性能。どの距離でも戦える。
強制待機と単体回復があるが、強制待機は霊集の関係上連打できない。
回復&壁用か。



霧雨魔理沙

体力:51(12) 霊力:55(9) 霊集:54(3) 速度:8(10) 攻撃:56(3) 命中:24(15) 回避:33(11)

中~遠距離戦が得意。
攻撃・霊集の値が高いが、他の値が軒並み低い。
低い命中を紫か諏訪子に補ってもらえば、超高火力キャラに。
単体で運用するならば、回避と命中の強化は必須。
体力は最低限の強化に留めて、それ以外に全部振った方がいい。
攻撃スペルは言うまでもなく、補助スペルも指定した味方の次の攻撃の威力が2倍になる《八卦炉「万象更生の火」》、指定した味方のMPを回復させる《八卦炉「森羅万象の源」》と優秀なものが揃っている。



十六夜咲夜

体力:72(10) 霊力:57(8) 霊集:17(13) 速度:14(3) 攻撃:48(5) 命中:39(9) 回避:56(2)

近~中距離が得意な回避型。
次に受ける攻撃を絶対回避&次の自分の攻撃が必中という反則的なスペルを持つが、霊集の低さが致命的。



射命丸文

体力:62(11) 霊力:42(11) 霊集:16(14) 速度:29(1) 攻撃:28(14) 命中:37(11) 回避:60(1)

どの距離でも戦えるオールラウンダー。
速度と回避が全キャラ中トップだが、攻撃と霊集が最低クラス。
味方全員が次に受ける攻撃を絶対回避する《風神扇「葉隠」》が目につくが、咲夜同様燃費が悪く連打は不可能。
回避を限界まで高めた壁役が適任か。


永江衣玖

体力:77(8) 霊力:20(14) 霊集:52(4) 速度:13(4) 攻撃:33(11) 命中:57(2) 回避:36(9)

霊集、速度、命中が高い。得意レンジは近~中距離。
指定した味方単体が次に受けた攻撃のダメージを0にする《羽衣「空の如く」》と次に受けたダメージの何割かを相手に与える《棘符「雷雲棘魚」》が目立つ。
特に前者は絶対回避とは異なり、相手の攻撃が命中するまで効果が持続するのが強い。
回復役と組ませてこれらを連打しているだけで、相手にとって非常にうっとうしい存在になる。



比那名居天子

体力:109(4) 霊力:81(4) 霊集:38(8) 速度:9(9) 攻撃:47(6) 命中:33(13) 回避:22(14)

近距離特化型。
体力が高く回避が低いため、ベタ足インファイト。
攻撃力は高く、強制待機攻撃もあるので相手の前衛を切り崩すには便利だが、その後の仕事があまりない。
指定した味方が次に受けるダメージの何割かを軽減する《気符「無念無想の境地」》があるが、消費MPが多くて頻繁に使えるものでもない。



魂魄妖夢

体力:85(5) 霊力:18(15) 霊集:30(9) 速度:11(7) 攻撃:39(10) 命中:48(4) 回避:41(7)

近~中距離用の攻撃要員。
耐久力はそれなりに高く、攻撃を受けた相手が次に受けるダメージを増加させる《苦行剣「破身斬」》と体力吸収効果の《半霊「幽明の罰」》を持つ。
霊力が全キャラ中最低であり、霊集も高くないため、なかなか攻撃できない点に注意。



西行寺幽々子

体力:43(14) 霊力:70(5) 霊集:55(2) 速度:3(14) 攻撃:54(4) 命中:58(1) 回避:42(6)

中~遠距離寄りのスペルを持つ。
体力と速度が非常に低いのを除けば、能力値は高い水準でまとまっている。
回避を高めれば、この欠点も打ち消せることだろう。
優秀な攻撃要員。



八雲紫

体力:118(1) 霊力:92(2) 霊集:16(14) 速度:7(12) 攻撃:46(7) 命中:50(3) 回避:32(12)

どの距離でも戦えるオールラウンダー。
体力、霊力、命中が高く、他の能力が低い。
特筆すべきは指定した味方の次の攻撃が必中になる《隙間解放》で、これだけでパーティに入れる価値がある。



星熊勇儀

体力:113(3) 霊力:60(7) 霊集:27(11) 速度:13(4) 攻撃:58(2) 命中:27(4) 回避:39(8)

近~中距離寄りのオールラウンダー。
能力は攻撃に特化しており、補助スペルもガン攻めを補佐するものとなっている。
魔理沙同様に目標の次の攻撃の威力を2倍にする《名醸「黄泉酒」》、目標の使用済みスペルを全て使用可能にする《勇儀「俺ルール」》と優秀な物が揃っている。
霊集が低いのが欠点。


火焔描燐

体力:55(12) 霊力:30(13) 霊集:42(7) 速度:17(2) 攻撃:26(15) 命中:45(6) 回避:50(3)

オールラウンダー。
攻撃力が極端に低いため、回避と体力を高めて、味方全員が次に受ける攻撃のダメージを0にする《贖罪「亡霊の壁」》による補助専門キャラ。
一定確率で敵を即死させる《屍霊「食人怨霊」》があるため、命中を高めて即死を狙うのも有り。


霊烏路空

体力:74(9) 霊力:65(6) 霊集:58(1) 速度:2(15) 攻撃:60(1) 命中:41(8) 回避:21(15)

近距離寄りのオールラウンダー。
攻撃と霊集が全キャラ中最も高く、高火力の攻撃を連発できる。
回避を代償にしているため、体力を上げるか回避にテコ入れするかで補わなければならない。
補助スペルもあるが、そんなものを使うよりは攻撃一辺倒の方が強い。



東風谷早苗

体力:82(7) 霊力:48(10) 霊集:47(6) 速度:8(10) 攻撃:31(13) 命中:46(5) 回避:45(5)

平均的なオールラウンダー。
補助スペルとして、味方全員の体力を回復する《信仰「風祝の伝承秘術」》と、戦闘不能の味方を蘇生する《信仰「八坂の神跡」》を持つ。
攻撃力が低いため、戦闘では専ら回復役として運用することになるだろう。



八坂神奈子

体力:116(2) 霊力:87(3) 霊集:28(10) 速度:4(13) 攻撃:42(9) 命中:39(9) 回避:24(13)

遠距離寄りのオールラウンダー。
体力が高いが、霊集が低めで攻撃力もそれほど高くないため、他の攻撃要員と比べるとどうしても見劣りする。


洩矢諏訪子

体力:42(15) 霊力:95(1) 霊集:51(5) 速度:10(8) 攻撃:31(12) 命中:35(12) 回避:49(4)

近距離が得意なオールラウンダー。
霊力、霊集、回避が高いが、攻撃と命中が低く、体力に至っては全キャラ中最低である。
スペル自体の攻撃力が高いので攻撃要員としての運用もできるが、味方全員の次の攻撃を命中させる《神事「祭礼の赤蛙」》と味方全員の次に受けるダメージを軽減する《神明「ミシャグジ様の守り」》があるため、補助専門として育成してもいいかもしれない。

進行中

2009年3月9日 同人ゲーム
東方防衛軍Easyクリア。

現在Normal攻略中。



東方ポケット戦争は、1人レベルカンストして佳境に入ってきたっぽい。

未だにシステムで分からない所がある。

魔理沙×2+紫のパーティが強すぎる。2Tキルおいしいです。



あと今日買ってきた東方幻想麻雀もプレイ中。

取りあえずストーリーモードやって使用キャラを増やす。

今はノンストップで白玉楼解放まで。
映姫がひどい弱体化。

魔理沙のマスパも範囲が広がったことにより弱体化。

今までできた戦術ができなくなった。


攻撃範囲を広くする事が上方修正とは限らないのです。


四周

2009年1月6日 同人ゲーム
幻想四倍剣を全陣営でクリア。

以下雑感。カッコ内は4チーム中の難易度(1が最易)

・霊夢チーム(2)

霊夢の攻撃力が低いので、序盤のボスは基本萃香任せ。
霊夢の回避力は高いが、育てないとあまり避けないのでさっさと育成するべし。
萃香はその特性上、高HIT攻撃に弱いので、その対策をできるかどうかが鍵。



・魔理沙チーム(1)

何といっても特筆すべきはアリスのスキル「上海人形」。
味方ユニットを水増しできる上に序盤では十分強いので、非常に楽。
魔理沙も最初こそ射程が短く紙装甲なので使いづらいが、「スパークQ」を覚えて移動後に遠距離スペカを撃てるようになると一気にエースアタッカーに。



・鈴仙チーム(4)

罰ゲーム。
てゐも鈴仙も両方物理型だが、どちらも攻撃力が低い。
てゐは攻撃スペカを1種しか覚えず、鈴仙の攻撃スペカは状態異常を引き起こせるが、軒並み命中率が低い。
スキルで「命中アップ」系を付けても非常に厳しい。
中盤からは完全に新規メンバーに頼る事になるだろう。



・早苗チーム(3)

早苗も諏訪子も両方通常攻撃が魔法なので、より的確な運用が求められる。
諏訪子の初期スペカは攻撃力が高く、非常に使いやすい。
新しく覚えるスペカも、1種を除いて強力な物が揃っている。
一方、早苗はスペカが非常に扱いづらく、援護スペカこそ多いが、頻繁に味方を巻き込んでしまうので前線に立たせたくはない。



俺の最終メンバーは、上から

・魔理沙
・文
・映姫
・美鈴
・霊夢

で安定。



・魔理沙

エースアタッカー。
「スパークQ」で移動後に放つマスパとドラゴンメテオが非常に強い。
「ためる」のおかげで、元から高い攻撃力が更に底上げされる。
行動速度も速く、天子のスピードに追従できる。



・文

囮担当。
基本は「回避」で囮。
残機の高い雑魚には「二回攻撃」で攻撃し、呪力が溜まったらボスに「幻想風靡」で攻撃。



・映姫

壁&アタッカー。
残機が少なく体力が多いキャラなので、「残機アップ」でかなりの耐久力を誇る。
スペカはカウンターとしても使用できる十王裁判が強く、これだけで十分。
必殺値が高いので、「必殺アップ」を装備させると十王裁判でとんでもないダメージを叩き出す事も。
「威圧大」も足止めとして便利。



・美鈴

物理アタッカー。
スペカはどれも単発HITだが、崩山彩極砲の攻撃力が非常に高く、消費呪力も1と最低なので、ボス相手に重宝する。
援護も強い上に序盤から仲間になるため、前もって育てておくと次周以降が楽になる。



・霊夢

囮担当。
文より回避力が高いため、生存率は高い。
スペカは夢想封印の一択。
防御補正を完全に無視するため、天子の無念無想の境地の効果時間中でも通常通りダメージを与えられる。
※最終更新:1/7


・霊夢(霊夢チーム初期キャラ)

エンカウント:最初の天子の会話イベント後、時間が経つと季節限定でマップ右下の神社に出現。
加入条件:「賽銭」を持った状態で戦闘に勝利。



・魔理沙(魔理沙チーム初期キャラ)

エンカウント:「魔法書」を持っていると、マップ右の森林地帯に出現。
加入条件:戦闘に勝利。



・チルノ

エンカウント:マップ中央部の湖に出現。序盤から登場。
加入条件:戦闘に勝利。



・美鈴

エンカウント:紅魔館入口に出現。序盤から登場。
加入条件:戦闘勝利後の選択肢で「紅美鈴」を選択。



・小悪魔

エンカウント:単独でのエンカウントなし。パチュリーと一緒に出撃。
加入条件:パチュリーと一緒に加入。



・パチュリー

エンカウント:魔理沙が仲間にいると紅魔館内部に出現。序盤から登場。
加入条件:魔理沙、アリスを仲間にし、「魔法書」を持った状態で戦闘に勝利。



・咲夜

エンカウント:美鈴を仲間にすると紅魔館内部に出現。
加入条件:レミリアと一緒に加入。



・レミリア

エンカウント:最初の天子の会話イベント後、紅魔館最奥部に出現。
加入条件:霊夢を仲間にした状態で戦闘に勝利。



・橙

エンカウント:マップ中央部(冥界方面)に出現。序盤から登場。
加入条件:「またたび」を持った状態でエンカウント。または紫と一緒に加入。



・アリス(魔理沙チーム初期キャラ)

エンカウント:マップ右の森林地帯に出現。序盤から登場。
加入条件:戦闘に勝利。



・リリーホワイト

エンカウント:単独でのエンカウントなし。妖夢と一緒に出撃。
加入条件:妖夢と一緒に加入。



・妖夢

エンカウント:マップ左上の冥界入口に出現。序盤から登場。時間経過で復活。
加入条件:幽々子を仲間にした状態でエンカウント。または幽々子と一緒に加入。



・幽々子

エンカウント:マップ左上の冥界に出現。序盤から登場。
加入条件:「ミスティア焼き」を10個以上所持した状態で戦闘に勝利。



・藍

エンカウント:最初の天子の会話イベント後、橙を仲間にした、または撃破していると冥界方面に出現。
加入条件:橙を仲間にした状態でエンカウント。または紫と一緒に加入。



・紫

エンカウント:橙と藍を仲間にせず撃破した後、時間が経つと冥界右上に出現。
加入条件:春に霊夢を仲間にした状態で、一番上の選択肢を選んで戦闘に勝利。(さらに仲間に条件有り。幽々子・妖夢・リリーホワイトを除くキャラすべて(26人)を仲間にしている状態では加入せず。この3人が加入後は紫も加入。仲間の人数か特定キャラが仲間にいる事が条件?)



・慧音

エンカウント:マップ中央部に出現。序盤から登場。
加入条件:戦闘に勝利。



・てゐ(鈴仙チーム初期キャラ)

エンカウント:マップ左下の竹林地帯に季節限定で出現。序盤から登場。
加入条件:メディスンを仲間にした状態で戦闘に勝利。



・鈴仙(鈴仙チーム初期キャラ)

エンカウント:マップ左下の竹林地帯に出現。序盤から登場。
加入条件:てゐを仲間にした状態で戦闘に勝利。



・永琳

エンカウント:最初の天子の会話イベントが起こると、マップ左下の竹林地帯に出現。
加入条件:鈴仙を仲間にした状態で戦闘に勝利。



・輝夜

エンカウント:永琳を撃破後、時間が経つとマップ左下の竹林地帯に出現。
加入条件:永琳を仲間にした状態で戦闘に勝利。



・妹紅

エンカウント:輝夜を撃破後、マップ左下の竹林地帯に出現。
加入条件:慧音を仲間にし、チルノを仲間にしていない状態で戦闘に勝利。



・萃香(霊夢チーム初期キャラ)

エンカウント:仲間が一定数以上(15人以上?)いると、マップ右下の神社前に出現。
加入条件:「酒」を所持した状態で戦闘に勝利。または霊夢と一緒に加入。



・メディスン

エンカウント:マップ左の丘陵地帯に出現。序盤から登場。
加入条件:戦闘に勝利。



・文

エンカウント:椛を撃破すると、マップ上の山岳地帯に出現。
加入条件:文々。新聞春~冬号を各1個以上所持した状態で戦闘に勝利。



・リリーブラック

エンカウント:単独でのエンカウントなし。映姫と一緒に出撃。
加入条件:映姫と一緒に加入。



・小町

エンカウント:マップ右上の河川地帯に出現。序盤から登場。
加入条件:戦闘に勝利。または映姫と一緒に加入。



・映姫

エンカウント:最初の天子の会話イベント後、時間が経つとマップ右上の河川地帯に出現。
加入条件:小町を仲間にしていない状態で戦闘に勝利。



・にとり

エンカウント:マップ上の山岳地帯入口に出現。序盤から登場。
加入条件:戦闘に勝利。



・椛

エンカウント:マップ上の山岳地帯入口に出現。序盤から登場。時間経過で復活。
加入条件:文を仲間にした状態でエンカウント。



・早苗(早苗チーム初期キャラ)

エンカウント:マップ上の山岳地帯に出現。序盤から登場。
加入条件:神奈子と一緒に加入。



・神奈子

エンカウント:早苗を撃破するとマップ上の山岳地帯に出現。
加入条件:「信仰」を50個以上所持した状態で戦闘に勝利。



・諏訪子(早苗チーム初期キャラ)

エンカウント:チルノを仲間にいるとマップ上の山岳地帯に出現。
加入条件:早苗を仲間にした状態で戦闘に勝利。
幻想四倍剣 紫攻略法
味方部隊は文か魔理沙必須。他4人は好みで。

文または魔理沙は完全に紫担当にして、他4人で藍と橙を含む雑魚部隊を撃破するのを目標に。

紫担当は、アイテムの装備スロットが多い+攻撃力が高い+「ためる」を使えるので魔理沙がオススメ。

俺の攻略時のメンバーは以下の5人。

・魔理沙(紫担当)
・霊夢
・映姫
・美鈴
・文



紫担当のキャラは、アビリティで速度アップ1~5と攻撃アップ5の6つを装備。

アイテムは露西亜人形を持てるだけ。


紫が1回行動する間に2~3回行動できる速度があるなら攻略可能。

3回行動できないなら不可能。




まずは紫担当以外の4人で紫以外の敵を撃破する。

この時、橙を藍より先に倒してしまうと藍が橙をまた召喚してしまうので、倒す順番は藍→橙になるように。

また、紫担当キャラは敵の射程外に逃がしておく。


残りが紫だけになったら、生き残りは紫に総攻撃。

紫はスペカに対してカウンターで藍召喚を使用してくるので、紫にスペカ攻撃は厳禁。


味方が紫担当キャラだけになったら、いよいよ紫とタイマン開始。

やる事は非常に単純で、以下の2パターン。


・2回行動時

紫の射程外に全力で逃げる。


・3回行動時

1回通常攻撃した後、紫の射程外に全力で逃げる。


これを繰り返しているだけで撃破可能。

紫は移動後に境符「四重結界」(射程2~3の自機中心範囲攻撃)を使ってくるため、紫の行動直前に紫から9マス離れた位置にいれば大丈夫(紫の移動が5のため)。



紫とタイマンになった後は完全な作業ゲーなので、うっかりミスさえしなければこの方法で確実に勝てる。

1 2

 

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

日記内を検索