妖々跋扈

2008年9月15日 幻想ノ宴
使ったのは俺じゃない現実。


~キャラクター~

2《すきま妖怪の式 八雲藍》
2《境目に潜む妖怪 八雲紫》


~スペル~ 23枚

2《式神「仙狐思念」》
3《式輝「四面楚歌チャーミング」》
3《式神「橙」》
3《行符「八千万枚護摩」》
3《式弾「アルティメットブディスト」》
3《結界「夢と現の呪」》
3《境符「四重結界」》
3《式神「八雲藍」》


~サポート~ 10枚

2《策士の九尾》
3《前鬼後鬼の守護》
2《少女幻葬》
3《妖々跋扈》


~イベント~ 7枚

2《神隠し》
2《式神強化》
3《チームプレイ》




コンセプトは「《妖々跋扈》を使う」。

なので《妖々跋扈》とコンボになる《策士の九尾》は2枚投入。
相性のいい《前鬼後鬼の守護》、《少女幻葬》も投入。

環境的に幽々子、紫のサポート破壊キャラが増えると読んだため、リカバーしやすいように《妖々跋扈》と《前鬼後鬼の守護》は3積み。


構築を変えるなら、真っ先に抜けるのは《策士の九尾》。
呪力1で1点火力とはいえ、《妖々跋扈》が無ければ大して強くもないので、《式神強化》や《神隠し》を増やした方がデッキとして使いやすい。


《式神:橙》を入れるかどうかは、好みの問題と思われ。

《式神:橙》には妨害サポートを貼られなくなる代わりに、汎用性が低いデメリットが。

《前鬼後鬼の守護》では呪力消費がかさむものの、汎用性が高く、貫通持ちに対してもいくらか耐性ができるのが魅力。
「攻撃-1」が誘導弾でもトリガーされるのがやり手。

両方採用よりも、片方に特化させた方が強そう。
《式神:橙》と《前鬼後鬼の守護》が若干アンチシナジーなので。


それと行符「八千万枚護摩」》と《外力「無限の超高速飛行体」》の共存は、デッキが重くなるのでおそらく不可能。

紫リーダーなら《式弾「アルティメットブディスト」》が抜けるが、結局空いたスロットには《罔両「八雲紫の神隠し」》が収まるので、やはり無理かと。

2時間耐久

2008年9月11日 日常
ネズミ3匹の解剖は流石に疲れる。


ここに頭痛+吐き気+喉の違和感のプリズムリバーばりのトリプルパンチ炸裂。



辛い。



デッキ組むか。

届いた

2008年9月7日 幻想ノ宴
届いた
ふぅ…。



来週からは4幕環境。



小便はすませたか?
神様にお祈りは?
部屋のスミでガタガタ震えて命乞いをする準備はOK?

スキマ

2008年9月5日
スキマ
この耐久力はひど過ぎる。

スケジュール

2008年9月3日
スケジュール
今日の流れ

0:00〜3:00  東方ポケモン
3:00〜8:00  睡眠
8:00〜9:00  東方ポケモン
9:00〜10:00 仮眠
10:00〜12:30 東方ポケモン
12:30〜16:30 大学
16:30〜24:00 東方ポケモン


とりあえずLv.100を1匹作ってみた。

今のメインパーティ

Lv.51 キリサメ  電    ものひろい
Lv.70 Eらん    地/エ  せいしんりょく
Lv.73 Eゆゆこ   草/ゴ  ふゆう
Lv.79 Eフラン   悪/炎  ちからもち
Lv.79 Eすわこ   水/地  あめふらし
Lv.100 Eまりさ   電/炎  ふゆう


紫育てにくいです(´・ω・`)

進化後

2008年9月1日
進化後
タケシ戦の前に進化余裕でした。

性格が違うのはやり直したせい。

進化

2008年9月1日
進化
早く進化しないかな〜。

普通の

2008年9月1日
3ヶ月ぶりに研究室へ出頭。

出会い頭に上司から

「今週は夏休みボケ治すために来たり来なかったりしていいよ」

と言われる。


じゃあ俺今週は週休4日でいいですか?

日月火水木金土じゃなく日月土水日金土で。

あー

2008年8月28日
あー
鑑賞用って言ってもやりすぎだ、このクソボケ。

来月のこと

2008年8月25日 幻想ノ宴
頭に特殊ルールの大会を設定しました。

「第4幕は8月中に委託します」→「9月上旬になりました」の流れでマンネリ化するのを避けるためです。

各弾が出た当初の新鮮な感じをもう一度。

厳密にはエラッタとLv.0カードのせいで、そうもいきませんが。


いっそLv.0カードも、入っているTypeを選ばなかった場合使用不可でも良かったんですけど、そうすると咲夜1・魔理沙3が優遇され過ぎなので今の措置に。

だって、《光撃「シュート・ザ・ムーン」》が空いたスロットに3積みしてないスペカ増量で構築終了なんて、あもりにもひきょう過ぎるでしょう?

《かすり避け》しかないフランや、《根性避け》しかない慧音もアレなので。


あと27日は中止です。

お店が午後から使えないらしいので。

バグ

2008年8月25日
魔理沙&パチュリーを使うと…

EX中ボスと戦う必要がない。


へぇ〜
へぇ〜



今回はそんなバグらしいです。

魔理沙B装備にバグがあるのは、もはや仕様なのかしら。

一瞬で文字通り蒸発するので、中々笑えるのがポイント。

何か

2008年8月22日
色々とマズいフラグが立ちそうです。


リハビリ兼ねて紅魔郷をプレイしたら、咲夜への耐性が上昇した代わりにレミリアへの耐性が下がってました。

ついでにフランとケロちゃんでもリハビリ。


ケロちゃんはいつも通り余裕でクリア。

毎度思うけど、EXボス最弱だろ。

フランもクリア。

レーヴァテインの動きを綺麗さっぱり忘れてピチュりそうになったのは、秘密の中の秘密。

QEDが簡単だと思う俺は異端なのかなぁ。

フランのスペル難易度に順位をつけるなら、簡単な順に

1 禁忌「レーヴァテイン」
2 禁忌「フォーオブアカインド」
3 禁忌「カゴメカゴメ」
4 QED「495年の波紋」
5 秘弾「そして誰もいなくなるか?」
6 禁弾「スターボウブレイク」
7 禁忌「恋の迷路」
8 禁忌「クランベリートラップ」
9 禁弾「過去を刻む時計」
10 禁弾「カタディオプトリック」


ケロちゃんなら

1 開宴「二拝二拍一拝」
2 蛙狩「蛙は口ゆえ蛇の飲まるる」
3 土着神「手長足長さま」
4 土着神「宝永四年の赤蛙」
5 神具「洩矢の鉄の輪」
6 土着神「七つの石と七つの木」
7 源符「厭い川の翡翠」
8 祟符「ミシャグジさま」
9 土着神「ケロちゃん風雨に負けず」
10 「諏訪大戦 〜 土着神話 vs 中央神話」
禁忌「テンオブアカインド」
久し振りにぱちゅコン!をプレイ。

アーケードLunaticをフラン単騎、というかフラン10人でクリア。

高価格の近接キャラ単騎クリアの場合、数を揃えるよりも少数精鋭でいった方が良さげ。

レベルが上げやすいので、ゴリ押しが可能。

中〜終盤では敵とのレベル差が3〜4にまでなるので。

フランの場合は、

スタート時にLv2のフランを5人揃える。
   ↓
さっさとLv3にしてスキル「蝙蝠」解放。
   ↓
追加で5人購入(計10人)
   ↓
ひたすらレベル上げ


の戦法が良かった。

この方法だと、Lv6で「範囲」のスキルを付ければ、フラン一人で飛行タイプ5〜6人を相手にして勝てる。

Lv6以上のボス幽々子が出てきたらジャンピング土下座。



どう頑張ってもアーケードLunaticの魔理沙単騎クリアは無理だろ…。

TDモードLunaticならクリアできたけど…。
俺の怒りが有頂天

怒りが頂点に達した時に。


〜なのは確定的に明らか

〜なのが明らかな時に。


汚いなさすが○○きたない

○○が汚いと思った時に。
同意を求める時は「あもりにもひきょう過ぎるでしょう?」を付け加える。


このままでは俺の寿命がストレスでマッハなんだが・・

ストレスが溜まって寿命が縮みそうな時に。


○○は深い悲しみに包まれた

○○が深い悲しみに包まれた時に。


ちなみにこの話は実際にあった内容で英語でいうとノンフィクション

日本語でいうと実話な時に。


破壊力ばつ牛ン

破壊力が凄まじい時に。



数々の名言を残したブロントさん語録はここから

http://www.geocities.jp/burontosan/

暇潰し

2008年8月19日 幻想ノ宴
〜キャラクター〜

3《悪魔の妹 フランドール・スカーレット》
1《普通の黒魔術師 霧雨魔理沙》

〜スペル〜 22枚

3《禁忌「クランベリートラップ」》
3《魔符「スターダストレヴァリエ」》
3《禁忌「フォーオブアカインド」》
3《光符「アースライトレイ」》
3《禁忌「フォーブドゥンフルーツ」》
3《禁断「過去を刻む時計」》
2《禁断「スターボウブレイク」》
2《秘弾「そして誰もいなくなるか?」》

〜イベント〜 15枚

3《かすり避け》
3《パターン避け》
3《根性避け》
3《手加減知らず》
3《無慈悲な両手》

〜サポート〜 3枚

3《蹂躙する魔力》

緊急回避

2008年8月19日 幻想ノ宴
危うく騙されて魔理沙のコスプレ衣装を買わされるところだった。

ふぅ、危ない危ない。


そんな戯言は放置してサンプルデッキ。

〜キャラクター〜

1《紅い悪魔 レミリア・スカーレット》
3《悪魔の妹 フランドール・スカーレット》

〜スペル〜 22枚

3《天罰「スターオブダビデ」》
3《禁忌「クランベリートラップ」》
3《必殺「ハートブレイク」》
3《禁忌「フォーオブアカインド」》
3《禁忌「フォーブドゥンフルーツ」》
3《禁弾「過去を刻む時計」》
2《禁弾「スターボウブレイク」》
2《秘弾「そして誰もいなくなるか?」》

〜イベント〜 16枚

3《かすり避け》
3《パターン避け》
3《根性避け》
3《手加減知らず》
2《無慈悲な両手》

〜サポート〜 4枚

2《サーヴァントフライヤー》
2《スカーレット・デュオ》



もう1個。

〜キャラクター〜

2《すきま妖怪の式 八雲藍》
1《境目に潜む妖怪 八雲紫》
1《凶兆の黒猫 橙》

〜スペル〜 23枚

3《結界「夢と現の呪」》
3《仙符「鳳凰卵」》
3《式輝「四面楚歌チャーミング」》
3《式神「橙」》
3《行符「八千万枚護摩」》
3《式神「八雲藍」》
2《式弾「アルティメットブディスト」》
3《式神「八雲藍+」》

〜イベント〜

3《全方位攻撃》
3《神隠し》
3《式神強化》

〜サポート〜

2《前鬼後鬼の守護》
2《少女幻葬》
2《式神:八雲藍》
3《式神:八雲藍+》


《式神:橙》でなく《式神:八雲藍》なのは、藍のスペルは《前鬼後鬼の守護》で式神を付けられるという点と、《式神「八雲藍+」》に配置できるという点の評価で。

《前鬼後鬼の守護》がどれだけ強いかだけど、藍リーダーなら紫L2の方がデッキスロット的にも使いやすい気が。
ぐうたら 4
軽くて効果も中々。
この組み合わせがどれだけ戦えるかという事でこれくらい。

カリスマ 5
カード自体は強いけど、組み合わせ的に。

春雪異変 6
貼るだけで毎ターン体力に1点差をつけるのは強い。

蠱惑 7
ほぼ序盤限定の《時間停止》。

複製 4
《人形生成》を使いまわせたりするのはいいが、二度手間な気が。
サーチカードでサーチカード引っ張ってくるのはどうかと。

住吉計画 7
パチュリー3・霊夢1なら結構強そう。

一蹴 8
美鈴が濃くても、霊夢が濃くても使える。

絶対阻止5
パチュリー3・咲夜1でワンチャンス。

メギド 5
使うなら妹紅3・パチュリー1でか。
パチュリー3なら《エレメンタラー》があるし、2:2では他にやらなければいけない事があるだろう。

里守 4
一番活躍しそうなのは、妹紅リーダーの《草木も眠る丑三つ時》デッキ。
妹紅3・慧音1もワンチャンス。

人形劇 7
人形を持ってくるなら呪力面でアドバンテージを得ている。
楽器をわざわざ持ってくるのは負けた気分。

報復 4
火力は詰めのターンに全弾撃ちたいという点で控えめに。
《八雲式総攻撃》デッキなら、《報復》から次ターン《八雲式総攻撃》という綺麗な流れにできそう。

神算鬼謀 3
無駄ドローをなくせるのはいいが、わざわざこのカードのためにタッチするというのも…。

スカーレット・デュオ 8
3:1、2:2、1:3と豊富な組み合わせでデッキが作れるので、若干高め。

忠誠 6
高防壁で相手の迎撃を潰せる。
イマイチパッとしないように感じるが、《精神統一》、《天狐イリュージョン》など、シナジーを形成するカードが多いのでこのぐらいに。

月下美人 5
この組み合わせで手札をどれだけ減らせるか。
慧音を濃くして、《隠蔽》、《頭突き》など、ハンデス型にするなら候補に挙がる。

蹂躙する魔力 4
スペル全てに「貫通」が付くのはいいが、この組み合わせでこのカードを使うだけの呪力があるかは甚だ疑問。
本人達が元々貫通持ちのスペルを有するため、さらに必要性が低下しているように感じる。
フラン3・魔理沙1で、《永遠を斬る》デッキなど、防壁を盾にして攻めるデッキに対して分を良くするなら考えてもいいレベル。
魔理沙3・フラン1では《恋符「マスタースパーク」》と《魔砲「ファイナルスパーク」》の2枚看板があり、魔理沙2・フラン2では他の2つに比べてどうしても見劣りする。

鼠退治 8
デッキアウトを作るなら真っ先に候補に挙がるカード。
このカードのためだけに橙をタッチする意義はあるだろう。

格闘戦 4
2つ目の能力をどう見るか。
メリットもあるが相応のデメリットもあり、どう活かすかが課題。
Wikiから。

10段階評価で。

妖精編隊 1
デッキ構築の際に、気にも止められずに候補から無意識に除外されるカード。

屈折 2
弱いわけではないけれど、範囲が狭すぎる。

消音 1
《屈折》より範囲が狭い。

探知 2
呪力0で手札が覗けるといっても、手札1枚消費してまで行う行動かどうかは疑問。

パワーアップ 3
大人しく《ピンポイント》か《全方位攻撃》でいい。
《EXTRA VAGANZA》デッキならワンチャンス。

レーザー避け 5
主に魔理沙対策。
防壁依存度の高い藍を主体にするデッキなら積んでもいいかも。
それ以外なら《根性避け》の方が汎用性が高そう。

タイムリミット 2
使用タイミングが限定的過ぎる。
ロマンを求めて1積みがいいところ。

外の世界 4
輝夜で《永遠と須臾の世界》と組み合わせたら面白いかも。

平穏 4
デッキアウトと妹紅対策に。

博麗の血 2
空いたスロットに差すくらいか。
1つ目の能力は、よっぽど切羽詰まった時か、終盤暇な時にしか使わないだろう。
2つ目の能力は《神隠し》で事足りる。

コールドインフェルノ 2
《オーレリーズソーラーシステム》の下位版。

タネの無い手品 6
優秀なドローカード。
問題は入れるスロットがあるかどうか。

見切り 3
《宴会準備》デッキのお供に入れるのが現実的か。
通常の妖夢デッキでは若干厳しいだろう。

境界弄り 2
自分で貼ったサポートを再配置するのも馬鹿らしいので、相手に貼られた妨害サポートを移し変えるのが主な仕事か。
でもそれなら《神隠し》でいい。

ドールズウォー 5
ドローソースとしては優秀だが、ランダム性の高さをどう見るか。

運命操作 8
使用条件が厳しいが、十分強いカード。

幽雅な休息 10
幽々子L3以上で恐ろしいほどの回復量に。
これのせいで幽々子L3以上が増えそう。

癇癪 2
《威厳》から見たら適正なコストかもしれないが、割に合わない感が。

エレメンタラー 9
優秀なカード。
使用条件はパチュリーL2だが、真価を発揮するのはL3以上の時だろう。

連環撃 8
攻撃が当たれば、約呪力3点を得られると書いているようなもの。
一度当てるだけで相当なアドバンテージを得られる。

待宵 3
わざわざ相手がターン終了時に呪力を5点以上も残しているとは思えない。
相手の手を縛るという点ではなかなか。

月の記憶 9
自分の特性と見事に噛み合っている。

波長反転 7
相手の命中補正を台無しにする強カード。

十二神将召還 4
「防壁(2)」が欲しいのなら。

前鬼後鬼の守護 7
呪力も軽く、藍がさらに硬くなる良カード。
藍L2の八雲一家の強みが上昇。

強襲 3
大人しく《撹乱》でいい気が。

奇門遁甲 6
使用条件は橙L2だが、実際は橙L3以上で《化猫「橙」》と組み合わせるカードだろう。
呪力も軽く、使いやすい。

コンサート 5
楽器依存のため、どれだけ楽器を揃えられるかが肝。

ルナサ・ソロライブ 5
なかなか良カード。
ルナサとリリカのどちらで攻めるかで評価が変わる。

メルラン・ハッピーライブ 4
効果は悪くないが、プリズムリバー主体のデッキでは、メルランは序盤の壁になって中盤以降は引っ込むというのが基本スタイルだと思うので、出番はあまり無さそう。

リリカ・ソロライブ 6
これも良カード。
リリカでいなければいけないという欠点をどう見るか。

紅の自警隊 5
メインは体力回復。
《フェニックスの尾》というリアニメイトカードも増え、それなりに期待してもいいのではないだろうか。

フェニックスの尾 7
妹紅の迎撃面を支える良カード。

頭突き 6
疑似《畏怖すべき存在》として働くかもしれないが、流石にそれは期待しすぎか。
呪力1のハンデスカードと見るのが正解な感じ。

隠蔽 7
一度に2枚も叩き落とせる良ハンデス。
問題はスロットをどれだけ割くか。

一点集中 7
ドロー操作としては優秀な部類。
無駄ドローも消せるので、使い勝手は悪くないだろう。

太古の記憶 7
呪力2で3ドローという破格な性能。
しかし体力2が痛い。

大群 5
夢カード。
どれだけ早く1枚目を引き当てるかで試合内容が大きく変わる。

完全燃焼 6
最後の詰めに一発。

妖々跋扈 6
式神をどれだけ早くに並べられるか。
2番目の能力を上手く使いこなせれば化けそう。

高草郡 7
ほぼ永続的に《時間停止》が撃てる強カード。

魔性の瞳 4
キャラの組み合わせ的に、どれだけ活躍できるか微妙なところ。

残りは今度。

帰還

2008年8月17日
帰ってきました。

山形暑い。暑すぎる。

一体誰がこんな気候にしてしまったのか。

これは罰ゲームじゃないのか?


ついでにパソコンを新調。

ウイルススキャン中に電源が落ちるようなパソコンはどうしようもない。

後は通販の荷物受け取ったり、足りないもの買いにいったりして諭吉3人討ち死に。

それでもまだ宴の4幕が届いていないという素敵仕様。

あーあ。

ソート2

2008年8月12日
ソート2
ついでに東方原曲楽曲ソートも。

←結果。


キャラソートと結果被りすぎ。

1〜6位まで同じとか…。

こんなもんなのかなぁ。

< 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

日記内を検索