魔理沙4。
1戦目 プリズムリバー3・レミリア1 後攻 ○
2T目に《魔力結晶》を使って3T目に《高速詠唱》から《魔砲「ファイナルスパーク」》起動。
そのまま⊂==( ^ω^)=⊃ブーン
2戦目 咲夜4 後攻 ×
《幻葬「夜霧の幻影殺人鬼」》強いっすね。
3戦目 プリズムリバー3・妖夢1 先攻 ×
スペカが2枚でストップ。
なんで……こんな……こんな理不尽なことがオレの身ばかりにっ……!
4戦目 美鈴4 先攻 ×
《魔砲「ファイナルスパーク」》も《疾風怒濤》も引かないから《恋符「マスタースパーク」》で詰めに行ったら《背水の陣》で殺された。
今月成績酷過ぎる。
運要素高いデッキばかりだからしょうがないと言えばしょうがないけど。
1戦目 プリズムリバー3・レミリア1 後攻 ○
2T目に《魔力結晶》を使って3T目に《高速詠唱》から《魔砲「ファイナルスパーク」》起動。
そのまま⊂==( ^ω^)=⊃ブーン
2戦目 咲夜4 後攻 ×
《幻葬「夜霧の幻影殺人鬼」》強いっすね。
3戦目 プリズムリバー3・妖夢1 先攻 ×
スペカが2枚でストップ。
なんで……こんな……こんな理不尽なことがオレの身ばかりにっ……!
4戦目 美鈴4 先攻 ×
《魔砲「ファイナルスパーク」》も《疾風怒濤》も引かないから《恋符「マスタースパーク」》で詰めに行ったら《背水の陣》で殺された。
今月成績酷過ぎる。
運要素高いデッキばかりだからしょうがないと言えばしょうがないけど。
ジョイパッドにマクロ機能付ける「JoyAdapter」というソフトを使ったら、マクロ使用時のレスポンスが改善されて東方旧作が快適にプレイできるようになった。
具体的に言うと4方向移動から8方向移動が可能になったくらい。
フリーなのにこの出来は素晴らしい。
具体的に言うと4方向移動から8方向移動が可能になったくらい。
フリーなのにこの出来は素晴らしい。
きた!《ドールズウォー》に上方修正きた!
これで勝つる!
今まで重くて配置するのが難儀だったけど、それも改善!
そして注目すべきは待望の『人形』属性を得た事!
《人形生成》で持ってこられるし、リーダー能力でスペルをパンプアップできる!
しかも何枚でも配置できる!何枚詰んでも腐らない!素敵!
これでもう置き物とは言わせない!
これで勝つる!
《ドールズウォー》(笑)から《ドールズウォー》(キリッ)くらいにはランクアップしたんじゃないかな(キリッ)
これで勝つる!
今まで重くて配置するのが難儀だったけど、それも改善!
そして注目すべきは待望の『人形』属性を得た事!
《人形生成》で持ってこられるし、リーダー能力でスペルをパンプアップできる!
しかも何枚でも配置できる!何枚詰んでも腐らない!素敵!
これでもう置き物とは言わせない!
これで勝つる!
《ドールズウォー》(笑)から《ドールズウォー》(キリッ)くらいにはランクアップしたんじゃないかな(キリッ)
EX攻略済データが必要になったから、放置してた花映塚EXをクリアしてみた。
小町と映姫合わせて1時間もかからなかった。
むしろその前にリハビリでやった夢時空の方がしんどい。
小町と映姫合わせて1時間もかからなかった。
むしろその前にリハビリでやった夢時空の方がしんどい。
書こうかと思ったけど、あまり覚えてない。
毎回人形が揃わないのを必死に誤魔化そうとして誤魔化しきれず、全戦ボッコにされた事しか覚えてない。
あと《ストロードール》貼ったのが敗因になったのも覚えてる。
毎回人形が揃わないのを必死に誤魔化そうとして誤魔化しきれず、全戦ボッコにされた事しか覚えてない。
あと《ストロードール》貼ったのが敗因になったのも覚えてる。
mystical chain Lunatic攻略
2009年11月13日 同人ゲーム主にNormalと比較しながら。
全体的に敵の攻撃力&耐久力アップ。
Chapter1
四季映姫・ヤマザナドゥ(&小野塚小町)
《粛清「夜摩天之神立」》
基本はNormalと同じ。
違うのは、雷が1度に2本まとめて落ちてくるようになった事。
映姫が登場する時の落雷も数が増えているので、近づきすぎると被弾する。
《十王「五七日裁判」》
レーザー照射前に自機狙い弾を撃ってくるので、画面中央に陣取って、弾が動き出したら坂に向かってブースト。
細いレーザーの群れは、止まったりせずに太いレーザーを通過していくので、上に向かって空中ブーストで回避。
《糾間「六道野相公執事」》
ほぼNormalと同じ。
小町の弾数が増えている点にのみ注意。
Chapter2
蓬莱山輝夜&藤原妹紅
《不滅「フェニックスの尾」×神宝「サラマンダーシールド」》
基本的にNormalと同じ。
輝夜が火の輪に向かって打つ弾が途切れないようになった程度。
《神宝「エイジャの赤石」》
大玉の数が左右4個ずつに増加し、弾が進む速さと距離が向上。
《不尽「宝永事変 -フジヤマヴォルケイノ-」》
一番大きな違いは、赤色魔法陣の妹紅に攻撃を当てても火の玉が消滅しなくなったこと。
無理せず土台の下から出ずにコンボを繋げるように。
《不死「火ノ鳥 -鳳翼天翔-」×神宝「蓬莱の玉の枝 -泡沫の天河-」》
攻撃範囲がアップ。
ほぼNormalと同じ。
Chapter3
魂魄妖夢&西行寺幽々子
《厭離剣「不退転の境地」》
半幽霊が長時間弾を撃つようになり、発射回数も3回に増えた(妖夢の突進直後に3回目発射)ので、回避が困難に。
そのまま上の段で戦闘。
奇数回目は半幽霊は必ず下段中央に行くので、半幽霊の上でひたすら上に向かって空中ブーストで妖夢の突進ごと回避。
偶数回目は半幽霊は必ず上段中央から弾を撃ってくる。
半幽霊の真上or斜め上からひたすら上に向かってブースト。斜め上に陣取るなら、ブーストで天井に当たった時に半幽霊の弾が当たらない位置に。
半幽霊の弾が消えたら、降りて攻撃。
《虚空「幽明求聞持聡明の法」》
赤色魔法陣が短時間で消滅するように。
オススメ攻略法は、妖夢の目前でジャンプし、妖夢がジャンプ斬りで迎撃しにきた所を斜め下にブーストで回避。
そうすると、着地したときに丁度妖夢に赤色魔法陣が出るので攻撃を当てやすい。
ジャンプ斬り後の赤色魔法陣は比較的長く残る。
《死蝶「無量光明の大悲」&天神剣「三魂七魄」》
Normalと同じ感じで問題無し。
《幽遠「百花春至りて、誰が為に開く」》
蝶弾の密度が増加。
Chapter4
レミリア・スカーレット&フランドール・スカーレット
《神槍「スピア・ザ・グングニル」&禁弾「クリティカルレッドアイズ」》
レミリアは変わらないが、フランの攻撃が苛烈なものに。
画面上に設置される赤い点の数が大幅に増加し、それに伴って爆発点も増加。
槍→爆発のコンボの攻撃力もアップし、喰らうと体力の75%を持っていかれる。
補足として、槍に当たるとフランの追撃が確定する。
槍に当たった時にフランがダウンしていようが、フランがダウン復帰して追撃するまで身動きが取れなくなる。
おそらく全難易度共通。
《夜符「バッドレディスクランブル」&禁忌「レーヴァテイン」》
・レミリア
攻撃パターンは以下の4つ
1.壁(地面)→天井→地面の順に衝突。
2.天井→壁→地面の順に衝突。
3.壁→壁→地面の順に衝突。
移動パターンは基本的に弧状。但し、1と3は最初の突進が直進の場合有り。
・フランドール
Normalに加え、画面上部or下部に居る時にフランの向きで攻撃方向が変化するように。
フランの予備動作を見れば、攻撃方向は把握可能。
画面上部:そのままフランが向いている方向に振り下ろし。
画面下部:フランが向いている方向に、頭上を通過させて振り下ろし。
《紅蝙蝠「デーモンキングビリオン」&禁忌「フォーオブアカインド」》
・レミリア
攻撃範囲が拡大。
・フランドール
分身の耐久力がNormalの2倍にアップ。
片方の攻撃を回避するためのブーストの終わり際にもう一方の攻撃が当たってしまう時があるので注意。
攻撃力が高くなっているので、回避を重視して根気強く。
《双魔「スカーレットリネージ」》
レミリアの弾は弾数が増加し、3回に渡って飛んでくる。
フランの弾は弾数が増加し、追尾速度が上昇。
さらに、低空飛行を多用するようになり、ブーストで弾を避けたところに突進が当たってしまう事も。
Chapter5
霧雨魔理沙(自機がアリス&パチュリー時)
《光宙「ルミネススターマイン」》
星弾の分裂回数が1回増加。
爆発は隙間が結構あるので、隙間に入って爆発を避ける事も可能。
《邪恋「実りやすいマスタースパーク」》
弾の密度が増加し、レーザーが吸引性になったので、レーザーに近づくと吸い込まれる。
余裕を持って弾を回避すれば大丈夫。
《天儀「オーレリーズヘリオスフィア」》
~第1段階~
ビットが6個に増加し、パターンが4回発射→発狂の繰り返しに。
弾の発射間隔が非常に短くなり、迂闊に攻撃すると弾に当たってしまう。
発狂攻撃後の隙が若干大きいので、通常時は回避して発狂後に攻撃すると楽。
~第2段階~
ビットは6個。
移動停止後に星弾をばら撒く範囲が大幅に拡大。
画面端に誘導しても、反対側の画面端付近に居ないと当たるレベル。
さらに、星弾のばら撒き終了後に自機狙い弾を発射。
~第3段階~
ビットは6個。
ビットがより魔理沙の近くを回るようになり、攻撃スペースが減少。
Chapter5
アリス・マーガトロイド(自機が魔理沙&パチュリー時)
《咒詛「ハウリング上海人形」》
アリスが周囲に展開する人形が二重に。
さらにレーザーのパターンとして、
・王冠状
・アリス側の画面端に4体、反対側の画面端に3体設置し、レーザーがジグザグに上昇
が追加。
前者は上手く隙間に入ってNormal同様に。
後者の攻撃パターンの時、最初にレーザーを反射する人形付近で地上ブーストを使って同様に。
前に行きすぎるとレーザーに当たる。
《魔擲「アーティフルチャンター」》
攻撃パターンが
1.「井」の字状→「W」の字状
2.中央で縦に2本&「×」の字状→縦に4本
に変化。
つまり、中央に縦2本&「×」の字状が追加され、2連続攻撃するように。
赤色魔法陣の出現時間も極端に短くなり、攻撃するチャンスが狭くなった。
1は前者は画面中央、後者は地上中央が安全地帯。
2は前者が天井の中央から右or左にずれた所が安全地帯。後者は見たまま。
《乱華「ドールズフーリガン」》
~第1段階~
~第2段階~
人形の数が増加。
~第3段階~
人形の数が増加。
さらに、弾をばら撒く範囲も増加。
Chapter5
パチュリー・ノーレッジ(自機が魔理沙&アリス時)
《水火符「カロリックジャベリン」》
弾の発射終了に次弾の発射を合わせてくるので、弾が途切れなく飛んでくる。
パートナーを固定して、キャラチェンジで回避して攻撃。
《金木符「フォーチューンハーベスター」》
歯車の発射個数が6個に増え、攻撃方法として自分の周囲を回る歯車を出すパターンも追加。
《日符「試作型ロイヤルバーニア」》
周囲を回る魔法陣の耐久力が上昇。
Secret Chapter
アリス(旧作)
《禁書「炎熱のレッドドラゴン」》
炎の範囲が拡大し、安全地帯が狭く。
《禁書「戦慄のラジエール」》
初めに氷が割って飛ばす全包囲弾が二重から三重に増加。
その後の氷の落下も落下間隔が非常に短く。
《禁書「ネクロノミカ幻想」》
魔法陣の数が8つに。
攻撃の順番は、左から順に1.2.3.4.5.6.7.8とすると、
4→7→2→1→8→3→6→5→(以下ループ)
《禁書「エメラルド大旋風」》
基本的にはNormalと同じ。
段差を合わせて攻撃してくる時の弾の密度が異常に増加。
《禁処「魔界七十二大レギオン」》
常に足場を狙って6方向に攻撃してくるように。
《連環「アカシャ・クロニクル」》
基本的にNormalと同じ。
全包囲6way弾が全包囲8way弾に変化。
全体的に敵の攻撃力&耐久力アップ。
Chapter1
四季映姫・ヤマザナドゥ(&小野塚小町)
《粛清「夜摩天之神立」》
基本はNormalと同じ。
違うのは、雷が1度に2本まとめて落ちてくるようになった事。
映姫が登場する時の落雷も数が増えているので、近づきすぎると被弾する。
《十王「五七日裁判」》
レーザー照射前に自機狙い弾を撃ってくるので、画面中央に陣取って、弾が動き出したら坂に向かってブースト。
細いレーザーの群れは、止まったりせずに太いレーザーを通過していくので、上に向かって空中ブーストで回避。
《糾間「六道野相公執事」》
ほぼNormalと同じ。
小町の弾数が増えている点にのみ注意。
Chapter2
蓬莱山輝夜&藤原妹紅
《不滅「フェニックスの尾」×神宝「サラマンダーシールド」》
基本的にNormalと同じ。
輝夜が火の輪に向かって打つ弾が途切れないようになった程度。
《神宝「エイジャの赤石」》
大玉の数が左右4個ずつに増加し、弾が進む速さと距離が向上。
《不尽「宝永事変 -フジヤマヴォルケイノ-」》
一番大きな違いは、赤色魔法陣の妹紅に攻撃を当てても火の玉が消滅しなくなったこと。
無理せず土台の下から出ずにコンボを繋げるように。
《不死「火ノ鳥 -鳳翼天翔-」×神宝「蓬莱の玉の枝 -泡沫の天河-」》
攻撃範囲がアップ。
ほぼNormalと同じ。
Chapter3
魂魄妖夢&西行寺幽々子
《厭離剣「不退転の境地」》
半幽霊が長時間弾を撃つようになり、発射回数も3回に増えた(妖夢の突進直後に3回目発射)ので、回避が困難に。
そのまま上の段で戦闘。
奇数回目は半幽霊は必ず下段中央に行くので、半幽霊の上でひたすら上に向かって空中ブーストで妖夢の突進ごと回避。
偶数回目は半幽霊は必ず上段中央から弾を撃ってくる。
半幽霊の真上or斜め上からひたすら上に向かってブースト。斜め上に陣取るなら、ブーストで天井に当たった時に半幽霊の弾が当たらない位置に。
半幽霊の弾が消えたら、降りて攻撃。
《虚空「幽明求聞持聡明の法」》
赤色魔法陣が短時間で消滅するように。
オススメ攻略法は、妖夢の目前でジャンプし、妖夢がジャンプ斬りで迎撃しにきた所を斜め下にブーストで回避。
そうすると、着地したときに丁度妖夢に赤色魔法陣が出るので攻撃を当てやすい。
ジャンプ斬り後の赤色魔法陣は比較的長く残る。
《死蝶「無量光明の大悲」&天神剣「三魂七魄」》
Normalと同じ感じで問題無し。
《幽遠「百花春至りて、誰が為に開く」》
蝶弾の密度が増加。
Chapter4
レミリア・スカーレット&フランドール・スカーレット
《神槍「スピア・ザ・グングニル」&禁弾「クリティカルレッドアイズ」》
レミリアは変わらないが、フランの攻撃が苛烈なものに。
画面上に設置される赤い点の数が大幅に増加し、それに伴って爆発点も増加。
槍→爆発のコンボの攻撃力もアップし、喰らうと体力の75%を持っていかれる。
補足として、槍に当たるとフランの追撃が確定する。
槍に当たった時にフランがダウンしていようが、フランがダウン復帰して追撃するまで身動きが取れなくなる。
おそらく全難易度共通。
《夜符「バッドレディスクランブル」&禁忌「レーヴァテイン」》
・レミリア
攻撃パターンは以下の4つ
1.壁(地面)→天井→地面の順に衝突。
2.天井→壁→地面の順に衝突。
3.壁→壁→地面の順に衝突。
移動パターンは基本的に弧状。但し、1と3は最初の突進が直進の場合有り。
・フランドール
Normalに加え、画面上部or下部に居る時にフランの向きで攻撃方向が変化するように。
フランの予備動作を見れば、攻撃方向は把握可能。
画面上部:そのままフランが向いている方向に振り下ろし。
画面下部:フランが向いている方向に、頭上を通過させて振り下ろし。
《紅蝙蝠「デーモンキングビリオン」&禁忌「フォーオブアカインド」》
・レミリア
攻撃範囲が拡大。
・フランドール
分身の耐久力がNormalの2倍にアップ。
片方の攻撃を回避するためのブーストの終わり際にもう一方の攻撃が当たってしまう時があるので注意。
攻撃力が高くなっているので、回避を重視して根気強く。
《双魔「スカーレットリネージ」》
レミリアの弾は弾数が増加し、3回に渡って飛んでくる。
フランの弾は弾数が増加し、追尾速度が上昇。
さらに、低空飛行を多用するようになり、ブーストで弾を避けたところに突進が当たってしまう事も。
Chapter5
霧雨魔理沙(自機がアリス&パチュリー時)
《光宙「ルミネススターマイン」》
星弾の分裂回数が1回増加。
爆発は隙間が結構あるので、隙間に入って爆発を避ける事も可能。
《邪恋「実りやすいマスタースパーク」》
弾の密度が増加し、レーザーが吸引性になったので、レーザーに近づくと吸い込まれる。
余裕を持って弾を回避すれば大丈夫。
《天儀「オーレリーズヘリオスフィア」》
~第1段階~
ビットが6個に増加し、パターンが4回発射→発狂の繰り返しに。
弾の発射間隔が非常に短くなり、迂闊に攻撃すると弾に当たってしまう。
発狂攻撃後の隙が若干大きいので、通常時は回避して発狂後に攻撃すると楽。
~第2段階~
ビットは6個。
移動停止後に星弾をばら撒く範囲が大幅に拡大。
画面端に誘導しても、反対側の画面端付近に居ないと当たるレベル。
さらに、星弾のばら撒き終了後に自機狙い弾を発射。
~第3段階~
ビットは6個。
ビットがより魔理沙の近くを回るようになり、攻撃スペースが減少。
Chapter5
アリス・マーガトロイド(自機が魔理沙&パチュリー時)
《咒詛「ハウリング上海人形」》
アリスが周囲に展開する人形が二重に。
さらにレーザーのパターンとして、
・王冠状
・アリス側の画面端に4体、反対側の画面端に3体設置し、レーザーがジグザグに上昇
が追加。
前者は上手く隙間に入ってNormal同様に。
後者の攻撃パターンの時、最初にレーザーを反射する人形付近で地上ブーストを使って同様に。
前に行きすぎるとレーザーに当たる。
《魔擲「アーティフルチャンター」》
攻撃パターンが
1.「井」の字状→「W」の字状
2.中央で縦に2本&「×」の字状→縦に4本
に変化。
つまり、中央に縦2本&「×」の字状が追加され、2連続攻撃するように。
赤色魔法陣の出現時間も極端に短くなり、攻撃するチャンスが狭くなった。
1は前者は画面中央、後者は地上中央が安全地帯。
2は前者が天井の中央から右or左にずれた所が安全地帯。後者は見たまま。
《乱華「ドールズフーリガン」》
~第1段階~
~第2段階~
人形の数が増加。
~第3段階~
人形の数が増加。
さらに、弾をばら撒く範囲も増加。
Chapter5
パチュリー・ノーレッジ(自機が魔理沙&アリス時)
《水火符「カロリックジャベリン」》
弾の発射終了に次弾の発射を合わせてくるので、弾が途切れなく飛んでくる。
パートナーを固定して、キャラチェンジで回避して攻撃。
《金木符「フォーチューンハーベスター」》
歯車の発射個数が6個に増え、攻撃方法として自分の周囲を回る歯車を出すパターンも追加。
《日符「試作型ロイヤルバーニア」》
周囲を回る魔法陣の耐久力が上昇。
Secret Chapter
アリス(旧作)
《禁書「炎熱のレッドドラゴン」》
炎の範囲が拡大し、安全地帯が狭く。
《禁書「戦慄のラジエール」》
初めに氷が割って飛ばす全包囲弾が二重から三重に増加。
その後の氷の落下も落下間隔が非常に短く。
《禁書「ネクロノミカ幻想」》
魔法陣の数が8つに。
攻撃の順番は、左から順に1.2.3.4.5.6.7.8とすると、
4→7→2→1→8→3→6→5→(以下ループ)
《禁書「エメラルド大旋風」》
基本的にはNormalと同じ。
段差を合わせて攻撃してくる時の弾の密度が異常に増加。
《禁処「魔界七十二大レギオン」》
常に足場を狙って6方向に攻撃してくるように。
《連環「アカシャ・クロニクル」》
基本的にNormalと同じ。
全包囲6way弾が全包囲8way弾に変化。
「魔理沙単」でググってもyahooで検索してもここがトップにでる不思議。
mystical chainのLunaticは魔理沙&アリスに加えてアリス&パチュリーでクリア。
あとは魔理沙&パチュリー。
Lunaticの5ボスのやる気の無さは異常。
そして4ボスの殺る気も異常。
mystical chainのLunaticは魔理沙&アリスに加えてアリス&パチュリーでクリア。
あとは魔理沙&パチュリー。
Lunaticの5ボスのやる気の無さは異常。
そして4ボスの殺る気も異常。
mystical chainのLunatic攻略中。
魔理沙&アリスは終了。
Lunaticはレミリア&フランが無理ゲー。
魔理沙いないとキツい。
魔理沙&アリスは終了。
Lunaticはレミリア&フランが無理ゲー。
魔理沙いないとキツい。
ポケモン金を虫ポケ縛りで殿堂入り終了。
殿堂入り時のメンバーは
・フォレトス Lv43
・ツボツボ Lv46
・アリアドス Lv52
ワタルはせんせいのツメを持ったフォレトスさんがころがるで6タテしてくれました。
殿堂入り時のメンバーは
・フォレトス Lv43
・ツボツボ Lv46
・アリアドス Lv52
ワタルはせんせいのツメを持ったフォレトスさんがころがるで6タテしてくれました。
mystical chain ボス攻略
2009年11月8日 同人ゲーム コメント (2)難易度はNormalで。
Chapter1
四季映姫・ヤマザナドゥ(&小野塚小町)
《粛清「夜摩天之神立」》
パターンの違う雷で3回攻撃を繰り返す。
1回目:自機狙い雷
2回目:自機狙いor両端から中央へor画面端から反対側の端へ雷
3回目:画面中央に雷
3回目の雷と同時に画面中央の土台に映姫が登場し、赤色魔法陣。この時に攻撃。
《十王「五七日裁判」》
斜め下に太いレーザーを撃ち、そのレーザーと垂直になるような細いレーザーも撃ってくる。
細いレーザーは少し経つと、太いレーザーに重なるように方向が変化する。
レーザーは坂が安全地帯。
レーザー照射後に画面中央の土台をなでるようにU字に動く。
土台付近で赤色魔法陣。
レーザー照射中も赤色魔法陣が出るが、無理そうなら堅実にレーザー照射後に攻撃。
《糾間「六道野相公執事」》
小町と2人掛かりで攻撃してくるスペル。
映姫:画面中央土台に陣取り、雨のように弾を降らせる。土台下は安全地帯。
小町:近距離の場合は突進しつつ鎌で斬撃。遠距離の場合は投銭で攻撃。
まずは小町に攻撃。
小町がダウンすると映姫が攻撃を止めて小町に雷を落とし、その時に赤色魔法陣。
Chapter2
蓬莱山輝夜&藤原妹紅
《不滅「フェニックスの尾」×神宝「サラマンダーシールド」》
妹紅が画面右上からほぼ全画面に火の弾を大量に発射し、輝夜が周囲に火の輪を出してそれを防ぐスペル。
ブーストで輝夜が展開する火の輪の中へ入り、輝夜の弾を避けながら輝夜が赤色魔法陣になるのを待つ。
もしくは画面端で妹紅の背後から妹紅を殴り続ける。
妹紅も時間経過で赤色魔法陣。
《神宝「エイジャの赤石」》
輝夜が自機狙いではなく、妹紅狙いのレーザーを発射する。レーザーの左右に3個ずつ大玉も発生。
2回単発で撃った後、連続発射する。この繰り返し。
連続発射終了直前から輝夜が赤色魔法陣になるので、ブーストで突撃。
《不尽「宝永事変 -フジヤマヴォルケイノ-」》
妹紅が画面上部で炎の翼を展開してから、輝夜に向けて急降下。
妹紅が地面に衝突した際に地上にいると衝撃でダメージを受けるので、ジャンプで回避。
妹紅が衝突した地点から上空へ火の玉が発生+妹紅に赤色魔法陣が出るので、そこを攻撃。
輝夜が妹紅に向けて撃つ弾にも攻撃判定有り。
《不死「火ノ鳥 -鳳翼天翔-」×神宝「蓬莱の玉の枝 -泡沫の天河-」》
輝夜と妹紅が画面内を反時計に回りつつ、互いに相手に向けて攻撃をするので、これを回避。
ある程度2人が撃ち合いをすると、若干の溜めの後に画面中央で2人が組み合って赤色魔法陣が出るので、ここで攻撃。
組み合った時に生じる円形の衝撃波は攻撃判定があるので注意。
2人が回転している時にも攻撃できるが、安定しないなら無視推奨。
Chapter3
魂魄妖夢&西行寺幽々子
《厭離剣「不退転の境地」》
妖夢オンリー。
妖夢が半幽霊を発射し、半幽霊から2回4way弾が発射される。
2回目の発射の終了直後に妖夢が反対側の画面端に向けて、一瞬で突進しつつ攻撃してくる。
半幽霊からの自機狙い4wayは動かなければいいだけなので無視。
妖夢の斬り込み直後に赤色魔法陣。
奇数回目の突進は妖夢の剣閃が長時間残り、偶数回目はすぐ消える。
《虚空「幽明求聞持聡明の法」》
妖夢オンリー。
緋想天同様に本体の動きを遅れて真似る分身を出して攻撃してくる。
攻撃パターンは
1.走ってきてから近くを斬りつける連続攻撃
2.上にジャンプしてからの斬り下ろし
3.突進しての攻撃
の3つ。
基本的には1で攻撃してくるので、ジャンプで飛び越えて背後に回る。
攻撃終了後に赤色魔法陣が出るので、そこを攻撃。
《死蝶「無量光明の大悲」&天神剣「三魂七魄」》
妖夢&幽々子。
妖夢は3way→3way→反対側の画面端に飛びながら全方位弾の繰り返し。
全方位弾の後に赤色魔法陣。
幽々子は蝶弾を降らせる攻撃と、緋想天の《再迷「幻想郷の黄泉還り」》に似た攻撃で妖夢を援護してくる。
これに当たってコンボが途切れる事が良くあるので、あまり欲張らないようにしたい。
《幽遠「百花春至りて、誰が為に開く」》
全包囲レーザー+蝶弾→蝶弾の繰り返し。
蝶弾は幽々子の周囲で止まった後、画面の右半分または左半分に向かって飛んでいく。
常時スーパーアーマー。
面倒ならパチュリーか魔理沙のスペカで一撃なので、さっさと倒してしまうのがいい。
Chapter4
レミリア・スカーレット&フランドール・スカーレット
《神槍「スピア・ザ・グングニル」&禁弾「クリティカルレッドアイズ」》
・レミリア
緋想天の同名スペルのように、大きい槍を自機狙いで投げてくる。
槍を2回投げてきた後に赤色魔法陣。
・フランドール
攻撃前に帯状に小さな赤い点が表れ、自機近くの点と自機座標を爆発させて攻撃してくる。
攻撃間隔はレミリアが2回槍を投げる程度の時間。
この爆発攻撃の後に赤色魔法陣。
赤色魔法陣のタイミングは最初はほぼ2人同時なので、好きな方を狙っていい。
フランの自機座標攻撃は、キャラチェンジで回避可能。
レミリアの槍に当たった場合は、フランの追撃で体力が半分程度持っていかれるので非常に危険。
《夜符「バッドレディスクランブル」&禁忌「レーヴァテイン」》
・レミリア
攻撃パターンは以下の4つ
1.弧を描いて地面に衝突
2.壁に張り付いて真っ直ぐ地面に急降下
3.弧を描いて壁に衝突した後、弧を描いて地面に衝突
4.真っ直ぐ天井に衝突した後、真下に急降下
どれも衝突地点周囲に大玉が出現。レミリアが地面に衝突した後に赤色魔法陣。
・フランドール
攻撃パターンは以下の3つ
1.画面上に陣取り、左上から右下へ反時計回りに薙ぎ払い
2.画面中央の土台下に陣取り、左上から下へ時計回りに薙ぎ払い
3.画面端上部に陣取り、下へ炎を出しながら反対側へ移動
どれも攻撃直後に赤色魔法陣
片方を攻撃しようとすると、もう片方が邪魔になる事が多いので、うまく隙を見て攻撃。
《紅蝙蝠「デーモンキングビリオン」&禁忌「フォーオブアカインド」》
・レミリア
体を無数の蝙蝠に変え、画面内を飛び回る。
この蝙蝠には攻撃判定があり、蝙蝠変身中は完全無敵。
ある程度飛び回ると動きを止めて変身を解除。この時に赤色魔法陣。
・フランドール
4人に分身して原作さながらの攻撃を仕掛けてくる。
画面上部をゆっくり移動し、4人それぞれが異なる弾を撃ってくる。
分身の耐久力は低く、少しダメージを与えると消滅する。
最後の1人になると、再び4人に分身。
4人に分身する直前に赤色魔法陣。
基本はフラン狙い。
レミリアの赤色魔法陣の出現時間はフランより長めなので、現れた時にコンボでがっつりダメージを稼ぐといい。
魔理沙なら、コンプレストレーザーでフランを4人まとめて2回撃ちぬけば分身は全部消滅するので、攻撃チャンスは多い。
《双魔「スカーレットリネージ」》
レミリアとフランの2人が原作の文の《「幻想風靡」》のように高速で画面を飛び交う。
レミリアが飛んだ後には大玉が設置され、自機狙いで飛んでくる。
フランが飛んだ後には目が設置され、ゆっくり自機に向かって飛んできて一定時間後に爆発する。
最初2人交互に飛び交うが、次第に2人同時に飛び交うようになり、最後は2人同時に画面中央の地面にやや斜め上から急降下してくる。
地面衝突時に周囲に大玉が発生すると共に、2人に赤色魔法陣。
弾の威力は高めで、突進も高威力なのでぶつからないように注意。
突進の軌道は事前に赤く光るので、直線状にいないように。
Chapter5
霧雨魔理沙(自機がアリス&パチュリー時)
《光宙「ルミネススターマイン」》
初めに画面右上から自機狙いの大型星弾を発射。
大型星弾は自機の座標に来ると5つに分裂し、さらに各々が5つに分裂して爆発する。
次に画面左上に移動して、5wayの大型星弾を発射。これも分裂有り。
この繰り返し。
2回目の5way弾発射の時に赤色魔法陣。
《邪恋「実りやすいマスタースパーク」》
後ろに魔法陣を4つ展開して、前方にレーザーを発射してくる。
魔法陣からは自機狙いまたは全包囲の星弾が発射される。
時間が経つとレーザーが極太に。
レーザー照射後に赤色魔法陣。
極太レーザーは非常に当たり判定が大きい上に攻撃力も高いので、当たらないように。
《天儀「オーレリーズヘリオスフィア」》
~第1段階~
周囲に反時計回りに回転する5つのビットを展開し、画面内をふわふわ飛び回りながらビットが自機狙い弾を撃ってくる。
3回撃ち終わると、ビットが自機狙い弾を大量に出してくる。
この繰り返し。
最初の3発の時に攻撃し、発狂時は回避に専念すると楽。
発狂時は弾が飛んできたらジャンプ→上にブースト。弾が来たら下にブーストで避けられる。
~第2段階~
周囲に反時計回りに回転する5つのビットを展開。このビットには攻撃判定あり。
画面を移動し、止まった後に自機めがけてビットの束を投げてくる。
ビットは止まった後に周囲に射程距離の短い星弾をばら撒く。
弾を撃ち終わると、ビットは魔理沙の元へ帰っていく。
この繰り返し。
魔理沙から離れた場所にビットを誘導し、ビットがいない間に攻撃。
~第3段階~
周囲に5つのビットを展開。このビットにも攻撃判定有り。
ビットは魔理沙の回りを反時計回りにゆっくり回転しながら、画面端に向かって途切れなく弾を撃ってくる。
たまに自機狙い弾も撃ってくる。
画面中央に陣取って自機狙い弾を避けつつ攻撃。
いずれの段階も常時スーパーアーマー。
Chapter5
アリス・マーガトロイド(自機が魔理沙&パチュリー時)
《咒詛「ハウリング上海人形」》
アリスの周囲に人形8体と、画面上に人形を7体設置する。
アリスの周囲の人形は剣を回転させながらアリスの周囲を時計回りに回転し、触れるとダメージ。
その後、人形に当たると反射するレーザーを撃ち、アリス自身は人形を纏ったまま突進してくる。
レーザーの軌道は以下の2パターン。
1.七角形の対角線
2.縦長の二等辺三角形を3つ繋げた形(△▽△が繋がった形)
アリスの突進終了後に赤色魔法陣。
攻略法は、一度ブーストでアリスに突っ込み、アリスに重なるようにしてレーザーとアリス周囲の人形を回避。
その後、アリスと二人三脚するように(つまりアリスの周りを回転する人形の外に出ないように)レーザーを回避して、赤色魔法陣が出たら攻撃。
《魔擲「アーティフルチャンター」》
宙に浮いて、画面端か地面に当たると爆発してレーザーを放出する人形を4体出してくる。
人形のレーザーのパターンは
1.「井」の字状
2.全部地面に着弾して「W」の字状
3.全部地面に着弾して、着弾地点から真上へ
の3つが順番に来る。
赤色魔法陣は、人形着弾後のアリスが地面に降りてくる間。
3の後に攻撃するのが安定。狙えるなら1と2の後にも。
《乱華「ドールズフーリガン」》
~第1段階~
人形を10体放出。
2体は上空をゆっくり飛び回り、射程距離の短い弾をばら撒いてくる。
8体は自機に向かってゆっくり飛んできて、近づくと剣を回転させて攻撃してくる。
人形は撃墜可能。
~第2段階~
第1段階に加え、自機に向かってゆっくり飛んできて、近づくと槍で突進してくる人形を10体放出。
人形は撃墜可能。
~第3段階~
自機の座標を中心とする正六角形の頂点状に人形が6体出現し、中央に向かって突進してくる。
これが2回行われ、その人形が周囲に射程距離の短い弾をばら撒く。
人形は無敵。
いずれの段階も常時スーパーアーマー。
Chapter5
パチュリー・ノーレッジ(自機が魔理沙&アリス時)
《水火符「カロリックジャベリン」》
自機狙いの弾を大量に出してくる。
2回攻撃した後に赤色魔法陣。
画面端の土台にパートナーを固定し、自分は反対側の土台へ。
弾が自分に向かって来た時にキャラチェンジすると安全。
初撃は魔理沙ならコンプレストレーザー。アリスなら通常攻撃だと楽。
《金木符「フォーチューンハーベスター」》
画面端に当たると反射する歯車を3個発射し、自分は歯車を纏って画面上を移動する攻撃。
パチュリーの纏っている歯車にも攻撃判定あり。
しばらくすると追加の3個発射。最初の3個は少し経つと消滅。
画面上に3個歯車がある状態で追加の歯車を撃った時に赤色魔法陣。
土台に陣取って、魔理沙のコンプレストレーザーを初撃に使うと楽。
《日符「試作型ロイヤルバーニア」》
パチュリーの回りを6個の小さい魔法陣が弾を出しながら、ゆっくり反時計回りに回る。
時間が経つと魔法陣の動きが止まり、パチュリーが全画面攻撃をしてくる。
魔法陣は耐久度があり、ある程度ダメージを与えると色が消える。
この色が消えた魔法陣の中にいると、パチュリーの全画面攻撃を回避可能。
パチュリーの全画面攻撃が終わると、色の消えた魔法陣が1つ復活。
常時スーパーアーマー。
Secret Chapter
アリス(旧作)
条件を満たすとChapter5クリア後に出現。
CP20以上で出現?
《禁書「炎熱のレッドドラゴン」》
初めに地面と天井に炎が出現。地面に居ると当たるので、ジャンプして土台の上へ。
次にこの炎と旧アリスが画面内を回転し、旧アリスは自機狙いの単発弾を何度も撃ってくる。
炎と旧アリスの動きが止まると、大量に自機狙い弾を撃ってくる。この時に赤色魔法陣。
《禁書「戦慄のラジエール」》
初めに全画面攻撃により、操作していたキャラクターが氷漬けに。これは動作の無敵時間に重ねれば回避可能。
必然的にその時操作していなかった方だけで戦うことに。
最初は大きい氷が画面上部に出現し、割れて全方位弾を発射してくるのでブーストで回避。
次に上から氷が降ってきて、地面に当たると上に弾を発射してくる。
この氷の出現位置は自機頭上。つまり自機狙い。
氷が3個降った後or降り終わった後に赤色魔法陣。
赤色魔法陣の時に攻撃を当てると、キャラを凍らせていた氷が解ける。
旧アリスのダウン復帰後に再び全画面凍結攻撃。
《禁書「ネクロノミカ幻想」》
画面上部に6つの魔法陣が出現し、自機狙いの雷を撃ってくる。
撃ってくる順番は左から順に1.2.3.4.5.6と順番を付けると、4→5→2→1→6→3→(以下ループ)の順。
時間が経つと旧アリスが自機狙いのホーミング弾を発射。
赤色魔法陣は、旧アリスがホーミング弾を発射した後。
魔法陣展開後から1度ホーミング弾を発射した後なら、旧アリスが空を飛んでいる時にもちょくちょく出現する。
体力が少なくなると発狂し、今まで魔法陣1つから雷が撃たれていたのが6つ全部から撃たれるようになる。
《禁書「エメラルド大旋風」》
初めに旧アリスが画面上部で画面内に風を発生させる。
自機は風によって流され、風向きは画面上部&下部は右から左、画面中央は左から右。
最初は、旧アリスは一番上の土台の付近で若干回転する全方位6way弾を撃ってくる。
まずは画面右端、次に左端で発射。
弾発射直後に短時間ながら赤色魔法陣が出るので、ブーストで潜り込めば攻撃できる。
次にまた画面右端に戻り、自機と段差を合わせて弾を撃ってくる。
これは段差をずらせば容易に回避可能。結構上下に拡がるので、中央~旧アリス側に寄ってないと被弾する。
右端で撃った後は左端から撃ってくる。
弾を撃っている最中に一瞬赤色魔法陣。
最後に画面左端中央から竜巻を撃ってくる。
竜巻は画面の上から下までを貫いており、ブーストまたは位置固定時のキャラチェンジでなければ回避不可能。
ブーストで避ける場合は、中央の段では風向きの関係上回避できないので、上の段でブースト。
竜巻を撃った後に長時間の赤色魔法陣。
《禁処「魔界七十二大レギオン」》
足場が正六角形の頂点状に出現し、その足場を狙うように弾を撃ってくる。
パターンは
1.上、右下、左下
2.下、右上、左上
の繰り返し。
常時スーパーアーマー。
体力を半分にすると次のスペルへ移行。
《連環「アカシャ・クロニクル」》
60秒間耐久スペル。
パターンは全部で5つ。
1.足場を結んで出来る六角形の辺の中点を通るように弾を連続発射し、少し時間が経つと時計回りに回り始める。
2.1のように弾を6方向に発射(回転無し)+一定間隔でリング弾発射。
3.1と2の複合
4.リング弾の連続発射
5.基本は1だが、時計回りと反時計回りの2種類が混在している。
Chapter1
四季映姫・ヤマザナドゥ(&小野塚小町)
《粛清「夜摩天之神立」》
パターンの違う雷で3回攻撃を繰り返す。
1回目:自機狙い雷
2回目:自機狙いor両端から中央へor画面端から反対側の端へ雷
3回目:画面中央に雷
3回目の雷と同時に画面中央の土台に映姫が登場し、赤色魔法陣。この時に攻撃。
《十王「五七日裁判」》
斜め下に太いレーザーを撃ち、そのレーザーと垂直になるような細いレーザーも撃ってくる。
細いレーザーは少し経つと、太いレーザーに重なるように方向が変化する。
レーザーは坂が安全地帯。
レーザー照射後に画面中央の土台をなでるようにU字に動く。
土台付近で赤色魔法陣。
レーザー照射中も赤色魔法陣が出るが、無理そうなら堅実にレーザー照射後に攻撃。
《糾間「六道野相公執事」》
小町と2人掛かりで攻撃してくるスペル。
映姫:画面中央土台に陣取り、雨のように弾を降らせる。土台下は安全地帯。
小町:近距離の場合は突進しつつ鎌で斬撃。遠距離の場合は投銭で攻撃。
まずは小町に攻撃。
小町がダウンすると映姫が攻撃を止めて小町に雷を落とし、その時に赤色魔法陣。
Chapter2
蓬莱山輝夜&藤原妹紅
《不滅「フェニックスの尾」×神宝「サラマンダーシールド」》
妹紅が画面右上からほぼ全画面に火の弾を大量に発射し、輝夜が周囲に火の輪を出してそれを防ぐスペル。
ブーストで輝夜が展開する火の輪の中へ入り、輝夜の弾を避けながら輝夜が赤色魔法陣になるのを待つ。
もしくは画面端で妹紅の背後から妹紅を殴り続ける。
妹紅も時間経過で赤色魔法陣。
《神宝「エイジャの赤石」》
輝夜が自機狙いではなく、妹紅狙いのレーザーを発射する。レーザーの左右に3個ずつ大玉も発生。
2回単発で撃った後、連続発射する。この繰り返し。
連続発射終了直前から輝夜が赤色魔法陣になるので、ブーストで突撃。
《不尽「宝永事変 -フジヤマヴォルケイノ-」》
妹紅が画面上部で炎の翼を展開してから、輝夜に向けて急降下。
妹紅が地面に衝突した際に地上にいると衝撃でダメージを受けるので、ジャンプで回避。
妹紅が衝突した地点から上空へ火の玉が発生+妹紅に赤色魔法陣が出るので、そこを攻撃。
輝夜が妹紅に向けて撃つ弾にも攻撃判定有り。
《不死「火ノ鳥 -鳳翼天翔-」×神宝「蓬莱の玉の枝 -泡沫の天河-」》
輝夜と妹紅が画面内を反時計に回りつつ、互いに相手に向けて攻撃をするので、これを回避。
ある程度2人が撃ち合いをすると、若干の溜めの後に画面中央で2人が組み合って赤色魔法陣が出るので、ここで攻撃。
組み合った時に生じる円形の衝撃波は攻撃判定があるので注意。
2人が回転している時にも攻撃できるが、安定しないなら無視推奨。
Chapter3
魂魄妖夢&西行寺幽々子
《厭離剣「不退転の境地」》
妖夢オンリー。
妖夢が半幽霊を発射し、半幽霊から2回4way弾が発射される。
2回目の発射の終了直後に妖夢が反対側の画面端に向けて、一瞬で突進しつつ攻撃してくる。
半幽霊からの自機狙い4wayは動かなければいいだけなので無視。
妖夢の斬り込み直後に赤色魔法陣。
奇数回目の突進は妖夢の剣閃が長時間残り、偶数回目はすぐ消える。
《虚空「幽明求聞持聡明の法」》
妖夢オンリー。
緋想天同様に本体の動きを遅れて真似る分身を出して攻撃してくる。
攻撃パターンは
1.走ってきてから近くを斬りつける連続攻撃
2.上にジャンプしてからの斬り下ろし
3.突進しての攻撃
の3つ。
基本的には1で攻撃してくるので、ジャンプで飛び越えて背後に回る。
攻撃終了後に赤色魔法陣が出るので、そこを攻撃。
《死蝶「無量光明の大悲」&天神剣「三魂七魄」》
妖夢&幽々子。
妖夢は3way→3way→反対側の画面端に飛びながら全方位弾の繰り返し。
全方位弾の後に赤色魔法陣。
幽々子は蝶弾を降らせる攻撃と、緋想天の《再迷「幻想郷の黄泉還り」》に似た攻撃で妖夢を援護してくる。
これに当たってコンボが途切れる事が良くあるので、あまり欲張らないようにしたい。
《幽遠「百花春至りて、誰が為に開く」》
全包囲レーザー+蝶弾→蝶弾の繰り返し。
蝶弾は幽々子の周囲で止まった後、画面の右半分または左半分に向かって飛んでいく。
常時スーパーアーマー。
面倒ならパチュリーか魔理沙のスペカで一撃なので、さっさと倒してしまうのがいい。
Chapter4
レミリア・スカーレット&フランドール・スカーレット
《神槍「スピア・ザ・グングニル」&禁弾「クリティカルレッドアイズ」》
・レミリア
緋想天の同名スペルのように、大きい槍を自機狙いで投げてくる。
槍を2回投げてきた後に赤色魔法陣。
・フランドール
攻撃前に帯状に小さな赤い点が表れ、自機近くの点と自機座標を爆発させて攻撃してくる。
攻撃間隔はレミリアが2回槍を投げる程度の時間。
この爆発攻撃の後に赤色魔法陣。
赤色魔法陣のタイミングは最初はほぼ2人同時なので、好きな方を狙っていい。
フランの自機座標攻撃は、キャラチェンジで回避可能。
レミリアの槍に当たった場合は、フランの追撃で体力が半分程度持っていかれるので非常に危険。
《夜符「バッドレディスクランブル」&禁忌「レーヴァテイン」》
・レミリア
攻撃パターンは以下の4つ
1.弧を描いて地面に衝突
2.壁に張り付いて真っ直ぐ地面に急降下
3.弧を描いて壁に衝突した後、弧を描いて地面に衝突
4.真っ直ぐ天井に衝突した後、真下に急降下
どれも衝突地点周囲に大玉が出現。レミリアが地面に衝突した後に赤色魔法陣。
・フランドール
攻撃パターンは以下の3つ
1.画面上に陣取り、左上から右下へ反時計回りに薙ぎ払い
2.画面中央の土台下に陣取り、左上から下へ時計回りに薙ぎ払い
3.画面端上部に陣取り、下へ炎を出しながら反対側へ移動
どれも攻撃直後に赤色魔法陣
片方を攻撃しようとすると、もう片方が邪魔になる事が多いので、うまく隙を見て攻撃。
《紅蝙蝠「デーモンキングビリオン」&禁忌「フォーオブアカインド」》
・レミリア
体を無数の蝙蝠に変え、画面内を飛び回る。
この蝙蝠には攻撃判定があり、蝙蝠変身中は完全無敵。
ある程度飛び回ると動きを止めて変身を解除。この時に赤色魔法陣。
・フランドール
4人に分身して原作さながらの攻撃を仕掛けてくる。
画面上部をゆっくり移動し、4人それぞれが異なる弾を撃ってくる。
分身の耐久力は低く、少しダメージを与えると消滅する。
最後の1人になると、再び4人に分身。
4人に分身する直前に赤色魔法陣。
基本はフラン狙い。
レミリアの赤色魔法陣の出現時間はフランより長めなので、現れた時にコンボでがっつりダメージを稼ぐといい。
魔理沙なら、コンプレストレーザーでフランを4人まとめて2回撃ちぬけば分身は全部消滅するので、攻撃チャンスは多い。
《双魔「スカーレットリネージ」》
レミリアとフランの2人が原作の文の《「幻想風靡」》のように高速で画面を飛び交う。
レミリアが飛んだ後には大玉が設置され、自機狙いで飛んでくる。
フランが飛んだ後には目が設置され、ゆっくり自機に向かって飛んできて一定時間後に爆発する。
最初2人交互に飛び交うが、次第に2人同時に飛び交うようになり、最後は2人同時に画面中央の地面にやや斜め上から急降下してくる。
地面衝突時に周囲に大玉が発生すると共に、2人に赤色魔法陣。
弾の威力は高めで、突進も高威力なのでぶつからないように注意。
突進の軌道は事前に赤く光るので、直線状にいないように。
Chapter5
霧雨魔理沙(自機がアリス&パチュリー時)
《光宙「ルミネススターマイン」》
初めに画面右上から自機狙いの大型星弾を発射。
大型星弾は自機の座標に来ると5つに分裂し、さらに各々が5つに分裂して爆発する。
次に画面左上に移動して、5wayの大型星弾を発射。これも分裂有り。
この繰り返し。
2回目の5way弾発射の時に赤色魔法陣。
《邪恋「実りやすいマスタースパーク」》
後ろに魔法陣を4つ展開して、前方にレーザーを発射してくる。
魔法陣からは自機狙いまたは全包囲の星弾が発射される。
時間が経つとレーザーが極太に。
レーザー照射後に赤色魔法陣。
極太レーザーは非常に当たり判定が大きい上に攻撃力も高いので、当たらないように。
《天儀「オーレリーズヘリオスフィア」》
~第1段階~
周囲に反時計回りに回転する5つのビットを展開し、画面内をふわふわ飛び回りながらビットが自機狙い弾を撃ってくる。
3回撃ち終わると、ビットが自機狙い弾を大量に出してくる。
この繰り返し。
最初の3発の時に攻撃し、発狂時は回避に専念すると楽。
発狂時は弾が飛んできたらジャンプ→上にブースト。弾が来たら下にブーストで避けられる。
~第2段階~
周囲に反時計回りに回転する5つのビットを展開。このビットには攻撃判定あり。
画面を移動し、止まった後に自機めがけてビットの束を投げてくる。
ビットは止まった後に周囲に射程距離の短い星弾をばら撒く。
弾を撃ち終わると、ビットは魔理沙の元へ帰っていく。
この繰り返し。
魔理沙から離れた場所にビットを誘導し、ビットがいない間に攻撃。
~第3段階~
周囲に5つのビットを展開。このビットにも攻撃判定有り。
ビットは魔理沙の回りを反時計回りにゆっくり回転しながら、画面端に向かって途切れなく弾を撃ってくる。
たまに自機狙い弾も撃ってくる。
画面中央に陣取って自機狙い弾を避けつつ攻撃。
いずれの段階も常時スーパーアーマー。
Chapter5
アリス・マーガトロイド(自機が魔理沙&パチュリー時)
《咒詛「ハウリング上海人形」》
アリスの周囲に人形8体と、画面上に人形を7体設置する。
アリスの周囲の人形は剣を回転させながらアリスの周囲を時計回りに回転し、触れるとダメージ。
その後、人形に当たると反射するレーザーを撃ち、アリス自身は人形を纏ったまま突進してくる。
レーザーの軌道は以下の2パターン。
1.七角形の対角線
2.縦長の二等辺三角形を3つ繋げた形(△▽△が繋がった形)
アリスの突進終了後に赤色魔法陣。
攻略法は、一度ブーストでアリスに突っ込み、アリスに重なるようにしてレーザーとアリス周囲の人形を回避。
その後、アリスと二人三脚するように(つまりアリスの周りを回転する人形の外に出ないように)レーザーを回避して、赤色魔法陣が出たら攻撃。
《魔擲「アーティフルチャンター」》
宙に浮いて、画面端か地面に当たると爆発してレーザーを放出する人形を4体出してくる。
人形のレーザーのパターンは
1.「井」の字状
2.全部地面に着弾して「W」の字状
3.全部地面に着弾して、着弾地点から真上へ
の3つが順番に来る。
赤色魔法陣は、人形着弾後のアリスが地面に降りてくる間。
3の後に攻撃するのが安定。狙えるなら1と2の後にも。
《乱華「ドールズフーリガン」》
~第1段階~
人形を10体放出。
2体は上空をゆっくり飛び回り、射程距離の短い弾をばら撒いてくる。
8体は自機に向かってゆっくり飛んできて、近づくと剣を回転させて攻撃してくる。
人形は撃墜可能。
~第2段階~
第1段階に加え、自機に向かってゆっくり飛んできて、近づくと槍で突進してくる人形を10体放出。
人形は撃墜可能。
~第3段階~
自機の座標を中心とする正六角形の頂点状に人形が6体出現し、中央に向かって突進してくる。
これが2回行われ、その人形が周囲に射程距離の短い弾をばら撒く。
人形は無敵。
いずれの段階も常時スーパーアーマー。
Chapter5
パチュリー・ノーレッジ(自機が魔理沙&アリス時)
《水火符「カロリックジャベリン」》
自機狙いの弾を大量に出してくる。
2回攻撃した後に赤色魔法陣。
画面端の土台にパートナーを固定し、自分は反対側の土台へ。
弾が自分に向かって来た時にキャラチェンジすると安全。
初撃は魔理沙ならコンプレストレーザー。アリスなら通常攻撃だと楽。
《金木符「フォーチューンハーベスター」》
画面端に当たると反射する歯車を3個発射し、自分は歯車を纏って画面上を移動する攻撃。
パチュリーの纏っている歯車にも攻撃判定あり。
しばらくすると追加の3個発射。最初の3個は少し経つと消滅。
画面上に3個歯車がある状態で追加の歯車を撃った時に赤色魔法陣。
土台に陣取って、魔理沙のコンプレストレーザーを初撃に使うと楽。
《日符「試作型ロイヤルバーニア」》
パチュリーの回りを6個の小さい魔法陣が弾を出しながら、ゆっくり反時計回りに回る。
時間が経つと魔法陣の動きが止まり、パチュリーが全画面攻撃をしてくる。
魔法陣は耐久度があり、ある程度ダメージを与えると色が消える。
この色が消えた魔法陣の中にいると、パチュリーの全画面攻撃を回避可能。
パチュリーの全画面攻撃が終わると、色の消えた魔法陣が1つ復活。
常時スーパーアーマー。
Secret Chapter
アリス(旧作)
条件を満たすとChapter5クリア後に出現。
CP20以上で出現?
《禁書「炎熱のレッドドラゴン」》
初めに地面と天井に炎が出現。地面に居ると当たるので、ジャンプして土台の上へ。
次にこの炎と旧アリスが画面内を回転し、旧アリスは自機狙いの単発弾を何度も撃ってくる。
炎と旧アリスの動きが止まると、大量に自機狙い弾を撃ってくる。この時に赤色魔法陣。
《禁書「戦慄のラジエール」》
初めに全画面攻撃により、操作していたキャラクターが氷漬けに。これは動作の無敵時間に重ねれば回避可能。
必然的にその時操作していなかった方だけで戦うことに。
最初は大きい氷が画面上部に出現し、割れて全方位弾を発射してくるのでブーストで回避。
次に上から氷が降ってきて、地面に当たると上に弾を発射してくる。
この氷の出現位置は自機頭上。つまり自機狙い。
氷が3個降った後or降り終わった後に赤色魔法陣。
赤色魔法陣の時に攻撃を当てると、キャラを凍らせていた氷が解ける。
旧アリスのダウン復帰後に再び全画面凍結攻撃。
《禁書「ネクロノミカ幻想」》
画面上部に6つの魔法陣が出現し、自機狙いの雷を撃ってくる。
撃ってくる順番は左から順に1.2.3.4.5.6と順番を付けると、4→5→2→1→6→3→(以下ループ)の順。
時間が経つと旧アリスが自機狙いのホーミング弾を発射。
赤色魔法陣は、旧アリスがホーミング弾を発射した後。
魔法陣展開後から1度ホーミング弾を発射した後なら、旧アリスが空を飛んでいる時にもちょくちょく出現する。
体力が少なくなると発狂し、今まで魔法陣1つから雷が撃たれていたのが6つ全部から撃たれるようになる。
《禁書「エメラルド大旋風」》
初めに旧アリスが画面上部で画面内に風を発生させる。
自機は風によって流され、風向きは画面上部&下部は右から左、画面中央は左から右。
最初は、旧アリスは一番上の土台の付近で若干回転する全方位6way弾を撃ってくる。
まずは画面右端、次に左端で発射。
弾発射直後に短時間ながら赤色魔法陣が出るので、ブーストで潜り込めば攻撃できる。
次にまた画面右端に戻り、自機と段差を合わせて弾を撃ってくる。
これは段差をずらせば容易に回避可能。結構上下に拡がるので、中央~旧アリス側に寄ってないと被弾する。
右端で撃った後は左端から撃ってくる。
弾を撃っている最中に一瞬赤色魔法陣。
最後に画面左端中央から竜巻を撃ってくる。
竜巻は画面の上から下までを貫いており、ブーストまたは位置固定時のキャラチェンジでなければ回避不可能。
ブーストで避ける場合は、中央の段では風向きの関係上回避できないので、上の段でブースト。
竜巻を撃った後に長時間の赤色魔法陣。
《禁処「魔界七十二大レギオン」》
足場が正六角形の頂点状に出現し、その足場を狙うように弾を撃ってくる。
パターンは
1.上、右下、左下
2.下、右上、左上
の繰り返し。
常時スーパーアーマー。
体力を半分にすると次のスペルへ移行。
《連環「アカシャ・クロニクル」》
60秒間耐久スペル。
パターンは全部で5つ。
1.足場を結んで出来る六角形の辺の中点を通るように弾を連続発射し、少し時間が経つと時計回りに回り始める。
2.1のように弾を6方向に発射(回転無し)+一定間隔でリング弾発射。
3.1と2の複合
4.リング弾の連続発射
5.基本は1だが、時計回りと反時計回りの2種類が混在している。
人形劇アリス。
1戦目 諏訪子3・レミリア1 後攻 ×
人形揃わない(´・ω・`)
2戦目 諏訪子3・紫1 後攻 ×
人形揃わない(´・ω・`)
3戦目 紫3・幽々子1 先攻 ○
《幽明境を異にする》を何度も撃たれたけど、《神隠し》を引かれず《上海人形》と《ファントム・ザ・グランギニョル》+《咒詛「魔彩光の上海人形」》無双。
人形揃った(`・ω・´)
4戦目 藍1・紫2・橙1 後攻 ×
《上海人形》は揃うけど《咒詛「魔彩光の上海人形」》を引かない。
そんな事をしている内に《上海人形》が《神隠し》で2枚に。
途中で釣られて《ストロードール》3枚配置してしまい、そのせいで呪力足りなくて死亡。
これはひどい(´・ω・`)
1戦目 諏訪子3・レミリア1 後攻 ×
人形揃わない(´・ω・`)
2戦目 諏訪子3・紫1 後攻 ×
人形揃わない(´・ω・`)
3戦目 紫3・幽々子1 先攻 ○
《幽明境を異にする》を何度も撃たれたけど、《神隠し》を引かれず《上海人形》と《ファントム・ザ・グランギニョル》+《咒詛「魔彩光の上海人形」》無双。
人形揃った(`・ω・´)
4戦目 藍1・紫2・橙1 後攻 ×
《上海人形》は揃うけど《咒詛「魔彩光の上海人形」》を引かない。
そんな事をしている内に《上海人形》が《神隠し》で2枚に。
途中で釣られて《ストロードール》3枚配置してしまい、そのせいで呪力足りなくて死亡。
これはひどい(´・ω・`)
mystical chain
2009年11月6日 同人ゲーム コメント (2)mystical chainという東方二次創作の同人ゲーを買ってきた。
デモムービー見たら、昔ハマったフリーのアクションゲームに似ていて、つい懐かしくなったので購入。
内容は面クリア型のノンスクロールアクション。
画面上の敵を全て倒したらクリアとなり、5ステージで1章終了。全5章+α。
各章の最後にはボスが待ちうけている。
自機は魔理沙、アリス、パチュリーの中から2人。
自分で動かすのは選んだ内の1人だが、もう1人に交代して協力していくことになる。
攻撃は連続攻撃ができ、パートナーと協力してコンボを繋げる事が可能。
というより、コンボを繋げて爽快感を見出すのが一番楽しい所。
自機性能は
魔理沙:近接特化型
アリス:連携特化型
パチュリー:遠距離特化型
となっている。
例えば魔理沙&パチュリーだったら、魔理沙の攻撃で吹っ飛ばした所をパチュリーの遠距離攻撃で追撃という事ができる。ここからさらに拾うことも可能。
自分で使ってるのは魔理沙&アリス。
アリスにはコンボ中限定で、相手が何処にいようと問答無用で捕まえて地面に叩き付けor自分の近くに引き寄せという技が備わっており、コンボを決めるのに特化した性能となっている。
魔理沙で攻撃→アリスで捕獲後攻撃→魔理沙で拾い→アリスで捕獲
といったコンボが楽しすぎる。
時間あったらボス攻略とか書こうかな。
デモムービー見たら、昔ハマったフリーのアクションゲームに似ていて、つい懐かしくなったので購入。
内容は面クリア型のノンスクロールアクション。
画面上の敵を全て倒したらクリアとなり、5ステージで1章終了。全5章+α。
各章の最後にはボスが待ちうけている。
自機は魔理沙、アリス、パチュリーの中から2人。
自分で動かすのは選んだ内の1人だが、もう1人に交代して協力していくことになる。
攻撃は連続攻撃ができ、パートナーと協力してコンボを繋げる事が可能。
というより、コンボを繋げて爽快感を見出すのが一番楽しい所。
自機性能は
魔理沙:近接特化型
アリス:連携特化型
パチュリー:遠距離特化型
となっている。
例えば魔理沙&パチュリーだったら、魔理沙の攻撃で吹っ飛ばした所をパチュリーの遠距離攻撃で追撃という事ができる。ここからさらに拾うことも可能。
自分で使ってるのは魔理沙&アリス。
アリスにはコンボ中限定で、相手が何処にいようと問答無用で捕まえて地面に叩き付けor自分の近くに引き寄せという技が備わっており、コンボを決めるのに特化した性能となっている。
魔理沙で攻撃→アリスで捕獲後攻撃→魔理沙で拾い→アリスで捕獲
といったコンボが楽しすぎる。
時間あったらボス攻略とか書こうかな。
ポケモンシリウスを虫縛りで再度プレイ中。
流石にバタフリーがボスキラーとかマゾ過ぎるでしょう?
でも5つ目のジム挑戦時点で虫が3匹しか居ないからしょうがない。
流石にバタフリーがボスキラーとかマゾ過ぎるでしょう?
でも5つ目のジム挑戦時点で虫が3匹しか居ないからしょうがない。
ポケモンシリウスプレイ中。
虫ポケ縛りで。
現在のパーティ
・スピアー
・バタフリー
・スコルピ
・ハッサム
・ヘラクロス
・マルマジロ
この縛りは中々マゾい。
いまジム7つ終わったところ。
虫ポケ縛りで。
現在のパーティ
・スピアー
・バタフリー
・スコルピ
・ハッサム
・ヘラクロス
・マルマジロ
この縛りは中々マゾい。
いまジム7つ終わったところ。