電波

2008年12月5日 幻想ノ宴
久々に納得のいくインチキデッキができた。

もう満足。

別に変なギミック仕込んだりしてる訳ではなく、構築がちょっとアレなだけで。




常識に囚われていてはいけない!

別解答

2008年11月28日 幻想ノ宴
これもいいな。

~キャラクター~

1《月の頭脳 八意永琳》
3《普通の黒魔術師 霧雨魔理沙》


~スペル~ 23枚

3《蘇活「生命遊戯 -ライフゲーム-」》
3《魔符「スターダストレヴァリエ」》
3《光符「アースライトレイ」》
3《恋符「マスタースパーク」》
2《魔空「アステロイドベルト」》
3《光撃「シュート・ザ・ムーン」》
3《星符「ドラゴンメテオ」》
3《魔砲「ファイナルスパーク」》



~イベント~ 14枚

2《チームプレイ》
3《ピンポイント》
3《魔力結晶》
3《疾風怒濤》
3《高速詠唱》


~サポート~ 3枚

3《魔弾の射手》

新機軸

2008年11月27日 幻想ノ宴
嘘デッキ。

~キャラクター~

3《普通の黒魔術師 霧雨魔理沙》
1《月の頭脳 八意永琳》


~スペル~ 23枚

3《魔符「スターダストレヴァリエ」》
3《光符「アースライトレイ」》
3《恋符「マスタースパーク」》
2《魔空「アステロイドベルト」》
3《光撃「シュート・ザ・ムーン」》
3《星符「ドラゴンメテオ」》
3《魔砲「ファイナルスパーク」》
3《蘇活「生命遊戯 -ライフゲーム-」》


~イベント~ 15枚

3《パターン避け》
3《ピンポイント》
3《魔力結晶》
3《疾風怒濤》
3《高速詠唱》


~サポート~ 2枚

2《魔弾の射手》

たまには大会レポでも。

使用デッキは魔理沙4。

レミリアはガン無視で、遅いデッキさえ殺せればいいという選択。



1回戦 プリズムリバー4 先攻

初手が

《パターン避け》
《パターン避け》
《疾風怒濤》
《ミニ八卦炉》
《高速詠唱》
《星符「ドラゴンメテオ」》

の6枚。

取りあえず「ドラゴンメテオ」置いてエンド。

3T目:ドローは《魔砲「ファイナルスパーク」》。置いてエンド。

4T目:相手はスペルを準備状態で置くだけで起動はせず。

5T目:ドローは《魔力結晶》。「高速詠唱」から「ファイナルスパーク」起動。発狂で7点。

6T目:相手スペル置いて「ベーゼンドルファー神奏」起動。

7T目:ドローは《ピンポイント》。《魔力結晶》使って戦闘。「パターン避け」で回避して6点。

8T目:相手スペル置いて「ベーゼンドルファー神奏」起動。

9T目:ドローは《光符「アースライトレイ」》。《パターン避け》で回避して6点。スペル置いてエンド。

10T目:相手投了。


実質11Tキル。スペカが止まらなければ9Tキルという外道。




2回戦 妹紅2・美鈴2 後攻

1T目:相手スペル置いてエンド。

2T目:《魔符「スターダストレヴァリエ」》を起動してエンド。

3T目:相手スペル置いて《彩符「彩光風鈴」》起動してエンド。

4T目:戦闘でお互い命中。スペル置いてエンド。

5T目:相手スペル置いてエンド。

6T目:《魔力結晶》使って、《星符「ドラゴンメテオ」》起動。

7T目:相手「彩光風鈴」と《貴人「サンジェルマンの忠告」》起動。

8T目:「ドラゴンメテオ」で攻撃し、「彩光風林」で迎撃される。お互い命中で相手《宿敵》をディスカード。「スターダストレヴァリエ」と《魔符「ミルキーウェイ」》起動。

9T目:「サンジェルマンの忠告」で攻撃され、「ミルキーウェイ」で迎撃。能力を使われ、お互い命中。《ミニ八卦炉》をディスカード。《彩華「虹色太極拳」》を起動。

10T目:《魔力結晶》を使用。「スターダストレヴァリエ」で攻撃し、「虹色太極拳」で迎撃される。《魔砲「ファイナルスパーク」》を起動。

11T目:相手「虹色太極拳」起動。「虹色太極拳」に《連環撃》配置。

12T目:「ファイナルスパーク」で攻撃し、「虹色太極拳」で迎撃される。お互い命中。「ファイナルスパーク」を起動。

13T目:相手「虹色太極拳」を起動。

14T目:「ファイナルスパーク」で攻撃し、「虹色太極拳」で迎撃される。発狂+《疾風怒濤》の9点で丁度詰み。


確かこんな感じだったかと。




3回戦 プリズムリバー3・アリス1 先攻

あんまり詳しく覚えてない。

《人形劇》使われて《リリカ・ソロライブ》貼られた返しに《光撃「シュート・ザ・ムーン」》の攻撃を当てて残り体力を8に。

最後に《魔砲「ファイナルスパーク」》+発狂+《ミニ八卦炉》+《ピンポイント》でトドメ。

多分15Tくらい?



で、2回階段が潰れてうっかり優勝。

4幕環境下で魔理沙4で優勝できたので、もう満足。

魔理沙最高。

魔理沙タン

2008年11月23日 幻想ノ宴
「魔理沙単」って変換したら一発目がコレだったので、もうコレで。


勝因は、当たり運が重要なウェイトを占めてたのは否めないけど、それ以上に爆発力が異常に高いこと。


事故ってさえいなければ先手5T(自分だけ数えて)キルできたってどういうことだよ…。

6Tキルでも早すぎるけど。


爆発力だけは高いけど、弱点が多すぎるから不意打ちで使うのが一番いいのかなぁ。



今日は時間ないのでレポ等はまた後日。
最近、無頓着な人が多いようなので。


まず積み込みとは。

これは適切な場合(輝夜のリーダー能力など)をのぞき、山札を無作為化することです。

積み込みは非常に重い不正行為(イカサマ)であり、許される行為ではありません。


ただ積み込みと言うと、単純に目的のカードを山札の上に置いたり、カードの順番を変えたりという事が思い浮かぶかもしれませんが、それ以外の行為も十分積み込みに該当します。

例を幾つか挙げましょう。


・《昔の事は気にせず》

当人が気付かない例その1。

このカードを使うと捨て札置き場のカードが山札に戻りますが、この時に2~3回切るだけの簡単なシャッフルしか行わない場合。

これは積み込みです。

捨て札置き場のカードが、順番がほぼ維持された状態で山札中に存在する事になる上、数回山を切るだけのシャッフルでは、目的のカード(またはそのカードを含む領域)を山札の一番上に持ってくる事が可能です。

この打開策としてはディールシャッフル(山札を複数の束に分けて切る事。俗称:6枚切り、8枚切りetc…)が挙げられます。

とは言え、1回だけでは捨て札置き場にあったカードが固まる領域ができてしまうため、軽くシャッフルした後にもう一度ディールシャッフルを行うといいでしょう。




・ゲーム終了後、開始前の山札操作

当人が気付かない例その2。

要は勝負が終わった後、デッキをスペルorイベント・サポートに分けて、事故が起こらないように新しく山札を作ったり、同じ種類のカード同士に分けた上で、同種のカードがバラけた位置にくるように山札を再構築することです。

結構やっている人を見かけますが、これも一種の積み込みです。

本当に無作為な山札であれば、どこかにスペルやイベントが固まった領域ができているはずです(極稀にできない場合もありますが)。

これを操作して自分の都合のいいように配列を変えるというのは、積み込み以外の何物でもありません。

同種のカードが固まらないように、というのは言うに及ばず。


この後ディールシャッフルをすれば無作為化はしますが、それでもデッキに作為的な部分が残り、立派な積み込みになります。



プレイヤー全員に言えることですが、 カットorシャッフルはプレイヤーに与えられた権利です。

特に相手が上記のような(それ以外も含めて)積み込みをやっているようなら、カットorシャッフルで防ぐのが効果的であり、唯一残された手段です。

二度言いますが、カットorシャッフルはプレイヤーに与えられた自衛の権利です。



当大会では、イカサマを行ったプレイヤーは即失格、以後の出入禁止という処置を取っています。

イカサマはそれだけ重い行為という事を覚えておいて下さい。




また、これはイカサマではないですが、まだ試合中のプレイヤーに対して試合内容に対する助言等は謹んで頂くようお願いします。

第三者の手によって試合内容が変わってしまうというのは、あってはならない事態です。

先日、某者の助言により、勝者と敗者が入れ替わった試合がありましたので、念のため。
風邪ひいたので引きこもりなのです。

何もする事がないので、自作のアナログゲームをちょこちょこと。


ついでに弾幕風でスクリプトの勉強。


そして今日のインチキデッキ。



~キャラクター~

3《普通の黒魔術師 霧雨魔理沙》
1《楽園の素敵な巫女 博麗霊夢》


~スペル~ 23枚

2《魔符「スターダストレヴァリエ」》
3《光符「アースライトレイ」》
3《恋符「マスタースパーク」》
3《魔空「アステロイドベルト」》
3《光撃「シュート・ザ・ムーン」》
3《星符「ドラゴンメテオ」》
3《魔砲「ファイナルスパーク」》
3《夢符「二重結界」》


~イベント~ 15枚

3《ピンポイント》
3《パターン避け》
3《魔力結晶》
3《疾風怒濤》
3《高速詠唱》


~サポート~ 2枚

2《空っぽの賽銭箱》




~キャラクター~

4《普通の黒魔術師 霧雨魔理沙》


~スペル~ 23枚

2《魔符「スターダストレヴァリエ」》
3《魔符「スターダストレヴァリエ」》
3《魔符「スターダストレヴァリエ」》
3《魔砲「ファイナルスパーク」》
3《魔砲「ファイナルスパーク」》
3《魔砲「ファイナルスパーク」》
3《魔砲「ファイナルスパーク」》
3《魔砲「ファイナルスパーク」》


~イベント~ 17枚

3《ピンポイント》
3《ピンポイント》
2《魔力結晶》
3《魔力結晶》
3《魔力結晶》
3《高速詠唱》




めっちゃ気持ち良くなれる。

唯一気を付けなければいけないのが、通常のルールでは使えないこと。

それさえクリアできればオールオッケー。



以下普通のデッキ。



~キャラクター~

3《普通の黒魔術師 霧雨魔理沙》
1《境目に潜む妖怪 八雲紫》


~スペル~ 23枚

3《魔符「スターダストレヴァリエ」》
3《光符「アースライトレイ」》
3《恋符「マスタースパーク」》
3《光撃「シュート・ザ・ムーン」》
3《星符「ドラゴンメテオ」》
3《魔砲「ファイナルスパーク」》
2《結界「夢と現の呪」》
3《結界「動と静の均衡」》


~イベント~ 17枚

3《ピンポイント》
3《パターン避け》
2《チームプレイ》
3《魔力結晶》
3《疾風怒濤》
3《高速詠唱》




リーダー能力+《魔符「スターダストレヴァリエ」》or《結界「動と静の均衡」》で集中命中4までは普通に回避!

さらに追加の命中補正として入った《チームプレイ》がキラリと光る!


《パワーアップ》って何ですか?
来た!メイン《猛攻》+《親友》来た!これで勝つる!


~キャラクター~

1《紅魔館のメイド 十六夜咲夜》
1《紅い悪魔 レミリア・スカーレット》
1《知識と日陰の少女 パチュリー・ノーレッジ》
1《華人小娘 紅美鈴》


~スペル~ 23枚

2《奇術「ミスディレクション」》
3《幻象「ルナクロック」》
3《幻幽「ジャック・ザ・ルドビレ」》
3《天罰「スターオブダビデ」》
3《必殺「ハートブレイク」》
3《水符「プリンセスウンディネ」》
3《土符「レイジィトリリトン上級」》
3《火符「アグニレイディアンス」》


~イベント~ 10枚

3《パワーアップ》
2《離剣の見》
3《絶対阻止》
2《猛攻》 


~サポート~ 7枚

2《守備陣形》
2《親友》
3《萃集》


驚異の事故率0%デッキ完成。


~キャラクター~

3《境目に潜む妖怪 八雲紫》
1《普通の黒魔術師 霧雨魔理沙》


~スペル~ 35枚

3《結界「夢と現の呪」》
3《罔両「ストレートとカーブの夢郷」》
3《境符「四重結界」》
3《結界「動と静の均衡」》
2《外力「無限の超高速飛行体」》
3《式神「八雲藍」》
3《罔両「八雲紫の神隠し」》
3《結界「生と死の境界」》
3《紫奥義「弾幕結界」》
3《魔符「スターダストレヴァリエ」》
3《光符「アースライトレイ」》
3《恋符「ノンディレクショナルレーザー」》


~イベント~ 2枚
2《漱石枕流》


~サポート~ 3枚

3《式神:八雲藍》





何があっても事故知らず。

初手にスペルが1枚しかなくても余裕でゴー。

その後のドローはすべてスペルですよ?

メモ

2008年11月5日 幻想ノ宴
23

0 0.32
1 3.70   1-0 1.31   1-1 2.40
2 15.69   2-0 6.00   2-1 9.69
3 31.37
4 31.37
5 14.90
6 2.63

1:4.02
2:19.71(10.02)



22

0 0.48
1 4.91   1-0 1.88   1-1 3.03
2 18.42   2-0 7.58   2-1 10.83
3 32.74
4 29.16
5 12.35
6 1.94

1:5.39
2:23.81(9.98)



21

0 0.71
1 6.36   1-0 2.62   1-1 3.74
2 21.21   2-0 9.36   2-1 11.85
3 33.58
4 26.67
5 10.07
6 1.41

1:7.07
2:28.28(16.43)



20

0 1.01
1 8.08   1-0 3.56   1-1 4.51
2 23.98   2-0 11.29   2-1 12.70
3 33.86
4 23.98
5 8.08
6 1.01

1:9.09
2:33.07(20.37)

酔っ払い

2008年11月4日 幻想ノ宴
がデッキを作るとこうなる。


~キャラクター~

3《知識と日陰の少女 パチュリー・ノーレッジ》
1《楽園の素敵な巫女 博麗霊夢》


~スペル~ 23枚

3《木符「シルフィホルン」》
3《水符「プリンセスウンディネ」》
3《土符「レイジィトリリトン上級」》
3《火符「アグニレイディアンス」》
3《金符「シルバードラゴン」》
3《水&火符「フロギスティックレイン」》
2《日符「ロイヤルフレア」》
3《夢符「二重結界」》


~イベント~ 4枚

1《錬金術》
3《住吉計画》


~サポート~ 13枚

2《ラクトガール》
2《動かない大図書館》
3《エレメンタラー》
3《賢者の石》
3《調伏》






ついでに最近の魔理沙。



~キャラクター~

4《普通の黒魔術師 霧雨魔理沙》


~スペル~ 23枚

3《魔符「スターダストレヴァリエ」》
2《魔符「ミルキーウェイ」》
3《光符「アースライトレイ」》
3《恋符「マスタースパーク」》
3《魔空「アステロイドベルト」》
3《光撃「シュート・ザ・ムーン」》
3《星符「ドラゴンメテオ」》
3《魔砲「ファイナルスパーク」》


~イベント~ 15枚

3《パターン避け》
3《ピンポイント》
3《魔力結晶》
3《疾風怒濤》
3《高速詠唱》


~サポート~ 2枚

2《ミニ八卦炉》





咲魔理で初手の半分が命中補正イベントなのはデフォです。

《奇術「ミスディレクション」》や《幻象「ルナクロック」》が引けないのもデフォです。



魔理沙単で《ピンポイント》引ききるのもデフォです。



だから俺が使うと咲魔理は《魔砲「ファイナルスパーク」》の威力が低い分、魔理沙単の下位互換に過ぎないと何度言えば。
久し振りに使うデッキは使い方を忘れている。(2へぇ)




魔理沙単はノーガードで殴っていいデッキなのに、何で無駄に迎撃しちゃうかな。

迎撃がしょぼいから、必死になって迎撃するよりもガン攻めした方がやりやすいのに。



魔理沙単は、使ってて楽しいのが魅力。

レベル4補正の《魔砲「ファイナルスパーク」》は脳汁出そう。

迎撃に使っても優秀な所が最高。



もう咲魔理には戻れない。

明日の予定

2008年10月7日 幻想ノ宴
5時過ぎに研究室へ。

16時頃帰還予定。


嫌がらせか。




八雲一家+幽々子制作中。

シーンは《萃集》か《外の世界》かとか、《神隠し》と《式神強化》は何枚だ、《式神:八雲藍》はそもそも積むのかとか構築ムズ過ぎ。


呪力を多量に消費するデッキだから《萃集》は強いんだけど、遅いデッキだから貼ってる隙に速攻デッキに殴り殺されそうなのが嫌。

そう考えると《外の世界》の方が強いんだけどなぁ。

こっちのフィニッシャーの《式神「八雲藍+」》は+1しかされないし。

速攻相手にはもたつかせる事ができるし、俺に良し、お前に良しで《外の世界》か?


リーダーは多分、藍になるんだろうけど。

今さら

2008年9月24日 幻想ノ宴
大会レポ。


使用デッキは紫4。

以下敬称略にて。



1回戦 レミリア3フランドール1 pond ○

先行「夢と現の呪」スタート。
「スターオブダビデ」を迎撃に立てて来たので、攻撃→再起動で体力差を稼ぐ。
2回殴れば体力差は5点{(19-1-1)-(18-2-2)}になるので、「弾幕結界」に備えて敢えて3ターン目は何も起動せずにエンド。

4ターン目以降は「四重結界」起動で迎撃戦。
呪力が溜まったところで迎撃スペルを「弾幕結界」にシフトしてそのまま決着。




2回戦 プリズムリバー4 コッペパン ○


確か後手「夢と現の呪」スタートだった気が。
「ベーゼンドルファー神奏」が起動されるようになり、相手に決死判定用の呪力の余裕ができる所で攻撃スペルを「四重結界」にチェンジ。

相手の呪力は若干多いものの「四重結界」を「ベーゼンドルファー神奏」+決死判定で避けるとカツカツになりそうだったので、敢えて攻撃して避けてもらう。呪力3点で相手の呪力6点奪えるなら安い買い物。

他に当たるスペルが無かったので「生と死の境界」で攻撃にプラン変更。
「式神:八雲藍」配置してそのままゴリ押し。

相手が楽器幽霊使ってまで「幽霊ヴァイオリン」をサーチしてきた(場には既に「幽霊トランペット」と「メルラン・ハッピーライブ」がある)ので、手札に間違いなく「コンサート」があると判断。

こっちのターンを迎え、充填フェイズに初手から握っていた「神隠し」をプレイ。
「生と死の境界」で安心して最後の攻撃。




3回戦 幽々子4 agi ○

初手を開けるとスペルが重く、後手というキツイ状態。

一度相手の「黄泉平坂行路」を「動と静の均衡」で受けた所でドロー「夢と現の呪」。これで呪力管理が一気に楽に。

しばらく殴り合いをしていたら配置される「幽雅な休息」。
これは初手から持っていた「神隠し」で即破壊。

呪力に余裕が出てきた所で「弾幕結界」起動。
ここから「反魂蝶」攻撃→「弾幕結界」迎撃の流れかと思ったら、相手が攻撃後に何も起動せずターンを回してくる。

ここから「弾幕結界」で攻撃に転じる。
次のターンに相手が起動してきたのは「反魂蝶」と「黄泉平坂行路」。

「黄泉平坂行路」は決死判定で避けられるので、無視して攻撃。
起動するスペルは「弾幕結界」1枚のみ。

手札に「式神:八雲藍」もあったものの、わざわざ相手に「暴食」のエサを与える必要も無いと思い、最後まで握りつぶす覚悟。

数ターン後に相手投了。


スペル起動せずターンを回した理由がよく分からなかったけど、向こうの手札が見えない以上何も言えないなぁ。

でもあのまま「反魂蝶」→「弾幕結界」迎撃の流れなら、こっちの体力は毎ターン2点ずつ削れていくからその方がいいような気がするけど。

その場合は、最後に「式神「八雲藍」」を起動して攻撃→「式神強化」で詰める予定だった。



4回戦 藍3妖夢1 S.Z. ×

マナスクリューじゃ何もできねー。



ここで階段潰れたので終了。




以下レシピ。


~キャラクター~

4《境目に潜む妖怪 八雲紫》


~スペル~ 23枚

3《結界「夢と現の呪」》
3《結界「動と静の均衡」》
3《境符「四重結界」》
2《外力「無限の超高速飛行体」》
3《式神「八雲藍」》
3《罔両「八雲紫の神隠し」》
3《結界「生と死の境界」》
3《紫奥義「弾幕結界」》


~イベント~ 11枚

3《パターン避け》
2《式神強化》
3《神隠し》
3《漱石枕流》


~サポート~ 6枚

3《平穏》
3《式神:八雲藍》



取りあえず《逢魔が刻》じゃなく《平穏》採用してみたけど、使う機会が全く無かったので何とも言えず。

ただ幽々子4や慧音4あたりを相手にした時に、シーンを《逢魔が刻》で割りたくないので、そういう点では高評価。

上手く使えば《大群》デッキにも効くし。
いつもなら1試合を30分+追加3ターンで行うところを、4・5回戦のみ追加ターンなしという処置をとった事です。


まず、なぜ1試合30分なのか?

大会は毎回14:00~という時間にしていますが、これは14:00より前では、来るのに不都合があるかもしれないという配慮からです。

そして、17:00からは別のカードゲームの大会での使用予定が入っています。

つまり、会場をお借りしている時間は3時間ということになります。

ここに定員18名で取った場合、最大5回戦になることを考えると1試合30分にせざるを得ません。

単純に計算すると、180分÷5試合=36分/試合 となり、ペアリングの時間等を考慮すると、これが運営上ギリギリの時間だからです。

スパッと時間切れ即終了でもいいんですが、それはあんまりというのと、5回戦にもつれ込む事は少ないだろうとの判断で追加ターンを設けています。




ここから本題に移ります。

4回戦開始時点で残された時間は約70分。

追加ターンに入った場合、いつもより長考がちになるのを考慮すると、1試合35分を覚悟しなければいけません。

さらに霊夢vs輝夜という長期戦が予想されるマッチが存在し、5回戦目決定時点で時間切れ、もしくはそれに近い時間までもつれ込むのは目に見えて明らか。

追加ターンを取っていては運営上での時間切れになる事が確定なので、ここで4・5回戦は追加ターン無しという措置を取らせて頂きました。



様々な要因が重なって上記の様な措置を取らざるを得ない事になってしまいましたが、次回以降も場合によっては途中で追加ターン無しという措置を取ることになるかもしれません。

よろしくお願いします。


また、どうしても考えなければいけない場面があるのはしょうがない事だと思いますが、過度の長考も控えて頂きますようお願いします。




定員を18名でなく16名にすれば最大4回戦で終了して、このような事はなくなりますが、出来るだけ多くの人が参加できるようにという事で限界ギリギリまで定員を取った結果、18名となっています。

ご了承下さい。

妖々跋扈

2008年9月15日 幻想ノ宴
使ったのは俺じゃない現実。


~キャラクター~

2《すきま妖怪の式 八雲藍》
2《境目に潜む妖怪 八雲紫》


~スペル~ 23枚

2《式神「仙狐思念」》
3《式輝「四面楚歌チャーミング」》
3《式神「橙」》
3《行符「八千万枚護摩」》
3《式弾「アルティメットブディスト」》
3《結界「夢と現の呪」》
3《境符「四重結界」》
3《式神「八雲藍」》


~サポート~ 10枚

2《策士の九尾》
3《前鬼後鬼の守護》
2《少女幻葬》
3《妖々跋扈》


~イベント~ 7枚

2《神隠し》
2《式神強化》
3《チームプレイ》




コンセプトは「《妖々跋扈》を使う」。

なので《妖々跋扈》とコンボになる《策士の九尾》は2枚投入。
相性のいい《前鬼後鬼の守護》、《少女幻葬》も投入。

環境的に幽々子、紫のサポート破壊キャラが増えると読んだため、リカバーしやすいように《妖々跋扈》と《前鬼後鬼の守護》は3積み。


構築を変えるなら、真っ先に抜けるのは《策士の九尾》。
呪力1で1点火力とはいえ、《妖々跋扈》が無ければ大して強くもないので、《式神強化》や《神隠し》を増やした方がデッキとして使いやすい。


《式神:橙》を入れるかどうかは、好みの問題と思われ。

《式神:橙》には妨害サポートを貼られなくなる代わりに、汎用性が低いデメリットが。

《前鬼後鬼の守護》では呪力消費がかさむものの、汎用性が高く、貫通持ちに対してもいくらか耐性ができるのが魅力。
「攻撃-1」が誘導弾でもトリガーされるのがやり手。

両方採用よりも、片方に特化させた方が強そう。
《式神:橙》と《前鬼後鬼の守護》が若干アンチシナジーなので。


それと行符「八千万枚護摩」》と《外力「無限の超高速飛行体」》の共存は、デッキが重くなるのでおそらく不可能。

紫リーダーなら《式弾「アルティメットブディスト」》が抜けるが、結局空いたスロットには《罔両「八雲紫の神隠し」》が収まるので、やはり無理かと。

届いた

2008年9月7日 幻想ノ宴
届いた
ふぅ…。



来週からは4幕環境。



小便はすませたか?
神様にお祈りは?
部屋のスミでガタガタ震えて命乞いをする準備はOK?

来月のこと

2008年8月25日 幻想ノ宴
頭に特殊ルールの大会を設定しました。

「第4幕は8月中に委託します」→「9月上旬になりました」の流れでマンネリ化するのを避けるためです。

各弾が出た当初の新鮮な感じをもう一度。

厳密にはエラッタとLv.0カードのせいで、そうもいきませんが。


いっそLv.0カードも、入っているTypeを選ばなかった場合使用不可でも良かったんですけど、そうすると咲夜1・魔理沙3が優遇され過ぎなので今の措置に。

だって、《光撃「シュート・ザ・ムーン」》が空いたスロットに3積みしてないスペカ増量で構築終了なんて、あもりにもひきょう過ぎるでしょう?

《かすり避け》しかないフランや、《根性避け》しかない慧音もアレなので。


あと27日は中止です。

お店が午後から使えないらしいので。

暇潰し

2008年8月19日 幻想ノ宴
〜キャラクター〜

3《悪魔の妹 フランドール・スカーレット》
1《普通の黒魔術師 霧雨魔理沙》

〜スペル〜 22枚

3《禁忌「クランベリートラップ」》
3《魔符「スターダストレヴァリエ」》
3《禁忌「フォーオブアカインド」》
3《光符「アースライトレイ」》
3《禁忌「フォーブドゥンフルーツ」》
3《禁断「過去を刻む時計」》
2《禁断「スターボウブレイク」》
2《秘弾「そして誰もいなくなるか?」》

〜イベント〜 15枚

3《かすり避け》
3《パターン避け》
3《根性避け》
3《手加減知らず》
3《無慈悲な両手》

〜サポート〜 3枚

3《蹂躙する魔力》

< 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

 

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

日記内を検索