通販が届かないまま5幕の店頭委託が始まってたから、つい3箱ずつ購入。
そして組んで回してみる。
以下単騎の雑感。
・諏訪子
序盤の攻撃は強いけど、打点が低いせいで後半は息切れする事が多い。
《ネイティブフェイス》や《明日ハレの日、ケの昨日》で自分の土俵に引き込めば強いけど、防壁が厳しい。
・神奈子
信仰や防壁での防御こそ固いが、諏訪子同様に打点が低い。
・早苗
迎撃スペルが豊富。
そして《神徳「五穀豊穣ライスシャワー」》の低速移動が強い。
ただ、《神徳「五穀豊穣ライスシャワー」》はレベル4で強いスペルなのに、もう一方のレベル3スペルの《大奇跡「八坂の神風」》が3:1前提で、悪い方向に自己完結してるのが気になる。
・文
前評判より強くない。
意外と脆く、フランみたいにあっさり倒せたりする。
・小町
のらりくらりと相手の行動を阻害して自分のペースに引き込む感じ。
幽霊をいかに引けるかor捨て札置き場におけるかがキーで、《お迎え体験版》を何度か使い回すことも選択肢に入れないと駄目っぽい。
・にとり
実際に使ってみて、一番評価が上がったキャラ。
サポート依存と見せかけて実際は手札依存で、サポート破壊はそこまで怖くない。
そして《香霖堂》を貼らないと手札9枚以上を維持するのは厳しいかとも思ったけど、カードを引くスペルが多いので《香霖堂》無しでもあっさり9枚になったりする。
そして《水符「河童の幻想大瀑布」》と《空中魚雷》の性能が高い。
あと《幻想入り》はチート。異論は認めない。
そして組んで回してみる。
以下単騎の雑感。
・諏訪子
序盤の攻撃は強いけど、打点が低いせいで後半は息切れする事が多い。
《ネイティブフェイス》や《明日ハレの日、ケの昨日》で自分の土俵に引き込めば強いけど、防壁が厳しい。
・神奈子
信仰や防壁での防御こそ固いが、諏訪子同様に打点が低い。
・早苗
迎撃スペルが豊富。
そして《神徳「五穀豊穣ライスシャワー」》の低速移動が強い。
ただ、《神徳「五穀豊穣ライスシャワー」》はレベル4で強いスペルなのに、もう一方のレベル3スペルの《大奇跡「八坂の神風」》が3:1前提で、悪い方向に自己完結してるのが気になる。
・文
前評判より強くない。
意外と脆く、フランみたいにあっさり倒せたりする。
・小町
のらりくらりと相手の行動を阻害して自分のペースに引き込む感じ。
幽霊をいかに引けるかor捨て札置き場におけるかがキーで、《お迎え体験版》を何度か使い回すことも選択肢に入れないと駄目っぽい。
・にとり
実際に使ってみて、一番評価が上がったキャラ。
サポート依存と見せかけて実際は手札依存で、サポート破壊はそこまで怖くない。
そして《香霖堂》を貼らないと手札9枚以上を維持するのは厳しいかとも思ったけど、カードを引くスペルが多いので《香霖堂》無しでもあっさり9枚になったりする。
そして《水符「河童の幻想大瀑布」》と《空中魚雷》の性能が高い。
あと《幻想入り》はチート。異論は認めない。
魔理沙4に入れる最後の1種類のカードを何にしたらいいのか分からん。
俺の中では《根性避け》《拝借》《逢魔が刻》《ミニ八卦炉》の4択で、《逢魔が刻》が優勢。
俺の中では《根性避け》《拝借》《逢魔が刻》《ミニ八卦炉》の4択で、《逢魔が刻》が優勢。
魔理沙4。
総当たり。
1戦目 フランドール4 後攻 ○
相手1T目に《禁忌「クランベリートラップ」》起動。
無視して自2T目に《魔力結晶》を使い、自3T目に《魔力結晶》+《高速詠唱》で決死できる《魔砲「ファイナルスパーク」》起動。
今日もまた《魔砲「ファイナルスパーク」》を3発叩き込む作業が始まるお…
2戦目 妹紅2・フランドール2 先攻 ○
自2T目に《魔力結晶》。
相手2T目に起動された《虚人「ウー」》は無視して、自3T目に《魔砲「ファイナルスパーク」》を起動。攻撃はスルー。
相手3T目に《禁忌「フォービドゥンフルーツ」》起動。
自4T目に攻撃→相手《虚人「ウー」》で迎撃で、《パターン避け》で回避。
相手の《禁忌「フォービドゥンフルーツ」》に対して決死をちらつかせて、《チームプレイ》を使ってもらう。
そのまま《魔砲「ファイナルスパーク」》で攻撃+迎撃+攻撃&《疾風怒濤》×2で終了。
3戦目 慧音2・萃香2 後攻 ×
回避4になった慧音と《疎符「六里霧中」》の組み合わせは、ワンチャン何もできないまである。
4戦目 レミリア3・霊夢1 先攻 ○
《神罰「幼きデーモンロード」》も《「紅色の幻想郷」》も引かれないので、悠々と《魔砲「ファイナルスパーク」》ゲー。
最後は、相手の体力4、呪力が10の状態で、相手の起動スペルが《紅蝙蝠「サーヴァントフライヤー」》。
こっちは呪力7で手札に《高速詠唱》と《ピンポイント》があり、場には準備状態の《魔砲「ファイナルスパーク」》と、《調伏》を配置された起動状態の《魔砲「ファイナルスパーク」》。
取りあえず《高速詠唱》で2枚目の《魔砲「ファイナルスパーク」》を起動。これは《畏怖すべき存在》で戦闘できなくなったので、《調伏》を配置された方で攻撃→即《ピンポイント》。
《運命操作》されるけど《調伏》の命中低下も消えるので、こっちの命中値の方がまだ高い。
そのまま4点入って終了。
さらに《パターン避け》を使われたとしても、呪力が足りなくて決死できないので結局4点入る。
3-1で直接対決を制してる分で1着。
とらのあなが移転したらしいので、帰りに覘いてみる。
なんか会計の度に東方キャラのカードが10種類の内からランダムに1枚貰えるらしくて、魔理沙が居たので適当に1冊購入。
1発で魔理沙引いた。今日はついてた。
総当たり。
1戦目 フランドール4 後攻 ○
相手1T目に《禁忌「クランベリートラップ」》起動。
無視して自2T目に《魔力結晶》を使い、自3T目に《魔力結晶》+《高速詠唱》で決死できる《魔砲「ファイナルスパーク」》起動。
今日もまた《魔砲「ファイナルスパーク」》を3発叩き込む作業が始まるお…
2戦目 妹紅2・フランドール2 先攻 ○
自2T目に《魔力結晶》。
相手2T目に起動された《虚人「ウー」》は無視して、自3T目に《魔砲「ファイナルスパーク」》を起動。攻撃はスルー。
相手3T目に《禁忌「フォービドゥンフルーツ」》起動。
自4T目に攻撃→相手《虚人「ウー」》で迎撃で、《パターン避け》で回避。
相手の《禁忌「フォービドゥンフルーツ」》に対して決死をちらつかせて、《チームプレイ》を使ってもらう。
そのまま《魔砲「ファイナルスパーク」》で攻撃+迎撃+攻撃&《疾風怒濤》×2で終了。
3戦目 慧音2・萃香2 後攻 ×
回避4になった慧音と《疎符「六里霧中」》の組み合わせは、ワンチャン何もできないまである。
4戦目 レミリア3・霊夢1 先攻 ○
《神罰「幼きデーモンロード」》も《「紅色の幻想郷」》も引かれないので、悠々と《魔砲「ファイナルスパーク」》ゲー。
最後は、相手の体力4、呪力が10の状態で、相手の起動スペルが《紅蝙蝠「サーヴァントフライヤー」》。
こっちは呪力7で手札に《高速詠唱》と《ピンポイント》があり、場には準備状態の《魔砲「ファイナルスパーク」》と、《調伏》を配置された起動状態の《魔砲「ファイナルスパーク」》。
取りあえず《高速詠唱》で2枚目の《魔砲「ファイナルスパーク」》を起動。これは《畏怖すべき存在》で戦闘できなくなったので、《調伏》を配置された方で攻撃→即《ピンポイント》。
《運命操作》されるけど《調伏》の命中低下も消えるので、こっちの命中値の方がまだ高い。
そのまま4点入って終了。
さらに《パターン避け》を使われたとしても、呪力が足りなくて決死できないので結局4点入る。
3-1で直接対決を制してる分で1着。
とらのあなが移転したらしいので、帰りに覘いてみる。
なんか会計の度に東方キャラのカードが10種類の内からランダムに1枚貰えるらしくて、魔理沙が居たので適当に1冊購入。
1発で魔理沙引いた。今日はついてた。
アリス3・プリズムリバー1
2009年8月2日 幻想ノ宴昨日のデッキ。
・キャラクター
3《七色の人形遣い アリス・マーガトロイド》
1《騒霊トランペッター メルラン・プリズムリバー》
・スペル 20枚
3《蒼符「博愛の仏蘭西人形」》
3《戦符「リトルレギオン」》
3《操符「乙女文楽」》
3《呪符「ストロードールカミカゼ」》
3《咒詛「魔彩光の上海人形」》
2《魔光「デヴィリーライトレイ」》
3《咒詛「首吊り蓬莱人形」》
・イベント 8枚
3《人形生成》
2《人形修繕》
3《人形劇》
・サポート 12枚
3《香霖堂》
3《ファントム・ザ・グランギニョル》
3《上海人形》
3《ストロードール》
一般的なアリス3・プリズムリバー1の形と大きく違うのは、人形が9枚しか入ってない部分。
普通なら《仏蘭西人形》か《蓬莱人形》が入っているんだろうけど、敢えてオミット。
良くアリス絡みのデッキはスペルが17枚前後というのを見かけるけど、これが事故りそうで嫌というのがあって、まずスペルは20枚確保。
《香霖堂》を貼ればスペルが少なくても大丈夫という意見もあるだろうけど、「《香霖堂》を貼ったら事故らない」よりも「《香霖堂》を貼らなくても事故らない」の方が強い。呪力が無ければ何もできないのだから。
シーンだからすぐ割られるという理由も込みで。
狙った人形を揃える手段の《人形生成》《人形劇》は3積み。
サポート破壊対策の《人形修繕》は3積みしても使いづらいので2積み。詰めで《呪符「ストロードールカミカゼ」》で人形を投げてから《ストロードール》回収で大ダメージという使い方もできるけど、それでも2回はやらない。
シーンは《人形裁判》よりも《香霖堂》。
いくら呪力があっても使い道が無ければ意味がなく、人形をさっさと揃えるデッキなので、沢山引く方がコンセプトに合ってる。
スペルが多めなので事故りにくいという点も踏まえた上で。
後は入れる人形で、それぞれの人形の役割は以下の通り。
《仏蘭西人形》:命中上昇
《ファントム・ザ・グランギニョル》:数合わせ
《上海人形》:回避上昇
《ストロードール》:直接火力
《蓬莱人形》:打点上昇
この中で、スペルカードとのシナジーが有る《上海人形》と《ファントム・ザ・グランギニョル》は確定。汎用性高いし。
スロット的に人形に割けるのは9枚なので、後1種を何にするかという話に。
《蓬莱人形》は重いうえに高回避への回答が無いデッキになるので却下。
後は《仏蘭西人形》と《ストロードール》の2択で、《ストロードール》を採用。
理由としては以下の2点。
・どちらでも高回避への対策となる
・低回避相手に対しては《ストロードール》の方が強い
パチュリーと永琳相手は御愛嬌という事で。
スペルカードのチョイスはあまり言う事は無いかと。
《魔光「デヴィリーライトレイ」》は貫通持ちで、最も攻撃値が高いスペル。
・キャラクター
3《七色の人形遣い アリス・マーガトロイド》
1《騒霊トランペッター メルラン・プリズムリバー》
・スペル 20枚
3《蒼符「博愛の仏蘭西人形」》
3《戦符「リトルレギオン」》
3《操符「乙女文楽」》
3《呪符「ストロードールカミカゼ」》
3《咒詛「魔彩光の上海人形」》
2《魔光「デヴィリーライトレイ」》
3《咒詛「首吊り蓬莱人形」》
・イベント 8枚
3《人形生成》
2《人形修繕》
3《人形劇》
・サポート 12枚
3《香霖堂》
3《ファントム・ザ・グランギニョル》
3《上海人形》
3《ストロードール》
一般的なアリス3・プリズムリバー1の形と大きく違うのは、人形が9枚しか入ってない部分。
普通なら《仏蘭西人形》か《蓬莱人形》が入っているんだろうけど、敢えてオミット。
良くアリス絡みのデッキはスペルが17枚前後というのを見かけるけど、これが事故りそうで嫌というのがあって、まずスペルは20枚確保。
《香霖堂》を貼ればスペルが少なくても大丈夫という意見もあるだろうけど、「《香霖堂》を貼ったら事故らない」よりも「《香霖堂》を貼らなくても事故らない」の方が強い。呪力が無ければ何もできないのだから。
シーンだからすぐ割られるという理由も込みで。
狙った人形を揃える手段の《人形生成》《人形劇》は3積み。
サポート破壊対策の《人形修繕》は3積みしても使いづらいので2積み。詰めで《呪符「ストロードールカミカゼ」》で人形を投げてから《ストロードール》回収で大ダメージという使い方もできるけど、それでも2回はやらない。
シーンは《人形裁判》よりも《香霖堂》。
いくら呪力があっても使い道が無ければ意味がなく、人形をさっさと揃えるデッキなので、沢山引く方がコンセプトに合ってる。
スペルが多めなので事故りにくいという点も踏まえた上で。
後は入れる人形で、それぞれの人形の役割は以下の通り。
《仏蘭西人形》:命中上昇
《ファントム・ザ・グランギニョル》:数合わせ
《上海人形》:回避上昇
《ストロードール》:直接火力
《蓬莱人形》:打点上昇
この中で、スペルカードとのシナジーが有る《上海人形》と《ファントム・ザ・グランギニョル》は確定。汎用性高いし。
スロット的に人形に割けるのは9枚なので、後1種を何にするかという話に。
《蓬莱人形》は重いうえに高回避への回答が無いデッキになるので却下。
後は《仏蘭西人形》と《ストロードール》の2択で、《ストロードール》を採用。
理由としては以下の2点。
・どちらでも高回避への対策となる
・低回避相手に対しては《ストロードール》の方が強い
パチュリーと永琳相手は御愛嬌という事で。
スペルカードのチョイスはあまり言う事は無いかと。
《魔光「デヴィリーライトレイ」》は貫通持ちで、最も攻撃値が高いスペル。
アリス3・プリズムリバー1。
1回戦 紫4 後攻 ×
~初手~
《戦符「リトルレギオン」》
《人形生成》
《人形修繕》
《人形劇》
《ストロードール》
《ファントム・ザ・グランギニョル》
相手1T目《結界「夢と現の呪い」》起動。
自1T目ドロー《魔光「デヴィリーライトレイ」》
自2T目ドロー《魔光「デヴィリーライトレイ」》
┌┤´д`├┐<シュウネンガタリンゾ
無理して《上海人形》揃えようとしたけど間に合わず。
2回戦 パチュリー1・永琳2・慧音1 後攻 ○
~初手~
《戦符「リトルレギオン」》
《操符「乙女文楽」》
《咒詛「魔彩光の上海人形」》
《香霖堂》
《ファントム・ザ・グランギニョル》
《上海人形》
自2T目《香霖堂》は相手3T目《萃集》でカウンターされる。
相手4T目に《火符「アグニレイディアンス」》を起動してきたので、取りあえず《上海人形》×2と《ファントム・ザ・グランギニョル》で回避狙い。
回避5にするも、《魔法書》で当てられる。さらに《危険な薬》を配置される。
自5T目、呪力6の状態で《ファントム・ザ・グランギニョル》×2配置。さらに《咒詛「魔彩光の上海人形」》起動で《危険な薬》の能力で呪力が1に。
これで場の人形は《ファントム・ザ・グランギニョル》×3と《上海人形》×2となり、呪力1で《ファントム・ザ・グランギニョル》の能力を使いまわして回避5、防壁(5)に。《危険な薬》おいしいです!
相手が《薬符「胡蝶夢丸ナイトメア」》で迎撃するようになり、《咒詛「魔彩光の上海人形」》で攻撃してちまちま1点喰らう状態に。
しばらく後に《咒詛「首吊り蓬莱人形」》を引いたので、打点増やすために交代。
そのまま終了。
《危険な薬》からは2点しか喰らわず、その上切り返しも補助してくれる良サポートだった。
おいしいです!
3回戦 プリズムリバー3・アリス1 先攻 ○
~初手~
《操符「乙女文楽」》
《呪符「ストロードールカミカゼ」》
《人形生成》
《香霖堂》
《ファントム・ザ・グランギニョル》
《ファントム・ザ・グランギニョル》
自2T目に《香霖堂》配置。《呪符「ストロードールカミカゼ」》は念のため手札に残して、別のスペルを配置。
しばらく双方アクション無し。
相手が《騒葬「スティジャンリバーサイド」》を起動し、《メルラン・ハッピーライブ》を配置。
返しで呪力12の状態から《人形生成》(上海人形)経由で《上海人形》×3を配置し、温存しておいた《呪符「ストロードールカミカゼ」》を手札から配置して即起動。これで相手の攻撃は封じたはず。
案の定相手が何もしてこないので、ぺちぺち《呪符「ストロードールカミカゼ」》で攻撃。
相手が《リリカ・ソロライブ》&《幽霊シンセサイザー》を配置してこちらの攻撃も当たらなくなったので、《ストロードール》×3を配置して砲撃開始。
そのまま砲撃してると《ファントム・ザ・グランギニョル》×3を引き切る。
最後は相手の体力が10点なのを確認し、《呪符「ストロードールカミカゼ」》が起動状態、手札に《人形修繕》を握った状態で、《呪符「ストロードールカミカゼ」》でシュートして9点。
次に《人形修繕》で《ストロードール》×3を釣り上げて、そのまま3点を相手のリーダーにシュウウウウーッ!
超!エキサイティン!
1回戦 紫4 後攻 ×
~初手~
《戦符「リトルレギオン」》
《人形生成》
《人形修繕》
《人形劇》
《ストロードール》
《ファントム・ザ・グランギニョル》
相手1T目《結界「夢と現の呪い」》起動。
自1T目ドロー《魔光「デヴィリーライトレイ」》
自2T目ドロー《魔光「デヴィリーライトレイ」》
┌┤´д`├┐<シュウネンガタリンゾ
無理して《上海人形》揃えようとしたけど間に合わず。
2回戦 パチュリー1・永琳2・慧音1 後攻 ○
~初手~
《戦符「リトルレギオン」》
《操符「乙女文楽」》
《咒詛「魔彩光の上海人形」》
《香霖堂》
《ファントム・ザ・グランギニョル》
《上海人形》
自2T目《香霖堂》は相手3T目《萃集》でカウンターされる。
相手4T目に《火符「アグニレイディアンス」》を起動してきたので、取りあえず《上海人形》×2と《ファントム・ザ・グランギニョル》で回避狙い。
回避5にするも、《魔法書》で当てられる。さらに《危険な薬》を配置される。
自5T目、呪力6の状態で《ファントム・ザ・グランギニョル》×2配置。さらに《咒詛「魔彩光の上海人形」》起動で《危険な薬》の能力で呪力が1に。
これで場の人形は《ファントム・ザ・グランギニョル》×3と《上海人形》×2となり、呪力1で《ファントム・ザ・グランギニョル》の能力を使いまわして回避5、防壁(5)に。《危険な薬》おいしいです!
相手が《薬符「胡蝶夢丸ナイトメア」》で迎撃するようになり、《咒詛「魔彩光の上海人形」》で攻撃してちまちま1点喰らう状態に。
しばらく後に《咒詛「首吊り蓬莱人形」》を引いたので、打点増やすために交代。
そのまま終了。
《危険な薬》からは2点しか喰らわず、その上切り返しも補助してくれる良サポートだった。
おいしいです!
3回戦 プリズムリバー3・アリス1 先攻 ○
~初手~
《操符「乙女文楽」》
《呪符「ストロードールカミカゼ」》
《人形生成》
《香霖堂》
《ファントム・ザ・グランギニョル》
《ファントム・ザ・グランギニョル》
自2T目に《香霖堂》配置。《呪符「ストロードールカミカゼ」》は念のため手札に残して、別のスペルを配置。
しばらく双方アクション無し。
相手が《騒葬「スティジャンリバーサイド」》を起動し、《メルラン・ハッピーライブ》を配置。
返しで呪力12の状態から《人形生成》(上海人形)経由で《上海人形》×3を配置し、温存しておいた《呪符「ストロードールカミカゼ」》を手札から配置して即起動。これで相手の攻撃は封じたはず。
案の定相手が何もしてこないので、ぺちぺち《呪符「ストロードールカミカゼ」》で攻撃。
相手が《リリカ・ソロライブ》&《幽霊シンセサイザー》を配置してこちらの攻撃も当たらなくなったので、《ストロードール》×3を配置して砲撃開始。
そのまま砲撃してると《ファントム・ザ・グランギニョル》×3を引き切る。
最後は相手の体力が10点なのを確認し、《呪符「ストロードールカミカゼ」》が起動状態、手札に《人形修繕》を握った状態で、《呪符「ストロードールカミカゼ」》でシュートして9点。
次に《人形修繕》で《ストロードール》×3を釣り上げて、そのまま3点を相手のリーダーにシュウウウウーッ!
超!エキサイティン!
22日の大会は中止となりました。
御了承下さい。
5幕委託後最初の大会となったかもしれない日程ですが、御了承下さい。
逆に考えるんだ。デッキを念入りに調整できるようになったと考えるんだ。
御了承下さい。
5幕委託後最初の大会となったかもしれない日程ですが、御了承下さい。
逆に考えるんだ。デッキを念入りに調整できるようになったと考えるんだ。
一家。
1回戦 不戦 勝 ○
危なげなく勝利。
2回戦 幽々子4 先攻 ○
~初手~
《結界「夢と現の呪い」》
《式輝「四面楚歌チャーミング」》
《式神「八雲藍+」》
《神隠し》
《式神:八雲藍》
《式神:八雲藍+》
自2T目に《結界「夢と現の呪い」》+《式神:八雲藍》。
呪力が溜まった所で《式神「八雲藍+」》+《式神:八雲藍+》に交代。
嫌なゲームだったね。
3回戦 咲夜2・魔理沙2 先攻 ×
~初手~
《式輝「四面楚歌チャーミング」》
《式神「橙」》
《式神「八雲藍」》
《神隠し》
《世話焼き》
《式神:八雲藍》
スペル引かない+マスパ。
4回戦 フランドール3・霊夢1 後攻 ×
~初手~
《結界「夢と現の呪い」》
《仙符「鳳凰卵」》
《結界「動と静の均衡」》
《神隠し》
《神隠し》
《式神:八雲藍+》
自1T目から《結界「夢と現の呪い」》起動して攻撃。
途中で《式神「橙」》に交代。
相手が《禁弾「スターボウブレイク」》で攻撃姿勢を見せたので、《仙符「鳳凰卵」》を迎撃に。
式神は貼らないと決めていたはずなのに、気づいたら何故か《仙符「鳳凰卵」》に《式神:八雲藍+》が配置されていたでござる。
予定調和のごとく《無慈悲な両手》を撃たれて死んだでござる。
これはひどい2-2。
実質1-2のゴミクズ誕生。
1回戦 不戦 勝 ○
危なげなく勝利。
2回戦 幽々子4 先攻 ○
~初手~
《結界「夢と現の呪い」》
《式輝「四面楚歌チャーミング」》
《式神「八雲藍+」》
《神隠し》
《式神:八雲藍》
《式神:八雲藍+》
自2T目に《結界「夢と現の呪い」》+《式神:八雲藍》。
呪力が溜まった所で《式神「八雲藍+」》+《式神:八雲藍+》に交代。
嫌なゲームだったね。
3回戦 咲夜2・魔理沙2 先攻 ×
~初手~
《式輝「四面楚歌チャーミング」》
《式神「橙」》
《式神「八雲藍」》
《神隠し》
《世話焼き》
《式神:八雲藍》
スペル引かない+マスパ。
4回戦 フランドール3・霊夢1 後攻 ×
~初手~
《結界「夢と現の呪い」》
《仙符「鳳凰卵」》
《結界「動と静の均衡」》
《神隠し》
《神隠し》
《式神:八雲藍+》
自1T目から《結界「夢と現の呪い」》起動して攻撃。
途中で《式神「橙」》に交代。
相手が《禁弾「スターボウブレイク」》で攻撃姿勢を見せたので、《仙符「鳳凰卵」》を迎撃に。
式神は貼らないと決めていたはずなのに、気づいたら何故か《仙符「鳳凰卵」》に《式神:八雲藍+》が配置されていたでござる。
予定調和のごとく《無慈悲な両手》を撃たれて死んだでござる。
これはひどい2-2。
実質1-2のゴミクズ誕生。
イイタカッタダケー
2009年7月23日 幻想ノ宴《魔を撃つ人間》は《ミニ八卦炉》と比べ使用代償も起動コストも低く命中を補うだけならばどちらかと言えば申し分ない
《ミニ八卦炉》は重くて能力を起動できない事がまれによくある
もうここまででも十分に《魔を撃つ人間》の勝ちは圧勝に決まったのだがさらに攻撃は続く
次は見た目に注目するのだが
《ミニ八卦炉》はただの八角形の弱そうな形
あれで殴られてもあまり痛くはない
しかし《魔を撃つ人間》は人数が多くあの刃物でさらに敵に致命的な致命傷を与えられる
ちなみに《魔を撃つ人間》は魔理沙4が持つと
《ミニ八卦炉》と《魔を撃つ人間》が両方そなわり高命中に見える
咲夜1魔理沙3が持つと逆に命中が低くなって死ぬ
《ミニ八卦炉》は重くて能力を起動できない事がまれによくある
もうここまででも十分に《魔を撃つ人間》の勝ちは圧勝に決まったのだがさらに攻撃は続く
次は見た目に注目するのだが
《ミニ八卦炉》はただの八角形の弱そうな形
あれで殴られてもあまり痛くはない
しかし《魔を撃つ人間》は人数が多くあの刃物でさらに敵に致命的な致命傷を与えられる
ちなみに《魔を撃つ人間》は魔理沙4が持つと
《ミニ八卦炉》と《魔を撃つ人間》が両方そなわり高命中に見える
咲夜1魔理沙3が持つと逆に命中が低くなって死ぬ
今まで、魔理沙4と言えば命中の低さに泣いたデッキであった。
咲夜をタッチする事で《離剣の見》を入れて低命中を解消したデッキがある事はもはや言うに及ばない。
しかし、咲夜をタッチしてしまうと、《魔砲「ファイナルスパーク」》の攻撃力が低下してしまうという弱みが生まれる。
かといって、《ミニ八卦炉》だけでは不安要素があり、1枚では引けないが2枚は腐るという事もあるため、敬遠されがちである。
ならば。
ならばこの要素を解消できれば、魔理沙4は最強足りうるデッキになるであろう!
これ以上語る事は無い!
男、もとい漢はベラベラと御託を並べる舌は持たない!
黙ってレシピを見さらせぇぇぇ!
・キャラクター
4《普通の黒魔術師 霧雨魔理沙》
・スペル 23枚
3《魔符「スターダストレヴァリエ」》
2《魔符「ミルキーウェイ」》
3《光符「アースライトレイ」》
3《恋符「マスタースパーク」》
3《魔空「アステロイドベルト」》
3《光撃「シュート・ザ・ムーン」》
3《星符「ドラゴンメテオ」》
3《魔砲「ファイナルスパーク」》
・イベント 15枚
3《ピンポイント》
3《パターン避け》
3《魔力結晶》
3《疾風怒濤》
3《高速詠唱》
・サポート 2枚
1《魔を撃つ人間》
1《ミニ八卦炉》
《魔を撃つ人間》!命中の低い魔理沙にとって、これほど相性のいいカードもあるまい!
さらに《ミニ八卦炉》と枚数を散らす事により、同じサポートを引いてがっかりという懸念も消失する!
互いが互いを引き立てる、まさに至高のデッキ!
これは流行る!(キリッ)
咲夜をタッチする事で《離剣の見》を入れて低命中を解消したデッキがある事はもはや言うに及ばない。
しかし、咲夜をタッチしてしまうと、《魔砲「ファイナルスパーク」》の攻撃力が低下してしまうという弱みが生まれる。
かといって、《ミニ八卦炉》だけでは不安要素があり、1枚では引けないが2枚は腐るという事もあるため、敬遠されがちである。
ならば。
ならばこの要素を解消できれば、魔理沙4は最強足りうるデッキになるであろう!
これ以上語る事は無い!
男、もとい漢はベラベラと御託を並べる舌は持たない!
黙ってレシピを見さらせぇぇぇ!
・キャラクター
4《普通の黒魔術師 霧雨魔理沙》
・スペル 23枚
3《魔符「スターダストレヴァリエ」》
2《魔符「ミルキーウェイ」》
3《光符「アースライトレイ」》
3《恋符「マスタースパーク」》
3《魔空「アステロイドベルト」》
3《光撃「シュート・ザ・ムーン」》
3《星符「ドラゴンメテオ」》
3《魔砲「ファイナルスパーク」》
・イベント 15枚
3《ピンポイント》
3《パターン避け》
3《魔力結晶》
3《疾風怒濤》
3《高速詠唱》
・サポート 2枚
1《魔を撃つ人間》
1《ミニ八卦炉》
《魔を撃つ人間》!命中の低い魔理沙にとって、これほど相性のいいカードもあるまい!
さらに《ミニ八卦炉》と枚数を散らす事により、同じサポートを引いてがっかりという懸念も消失する!
互いが互いを引き立てる、まさに至高のデッキ!
これは流行る!(キリッ)
魔理沙4。
1回戦 橙3・紫1 後攻 ×
~初手~
《魔空「アステロイドベルト」》
《光撃「シュート・ザ・ムーン」》
《ピンポイント》
《疾風怒濤》×3
\(^o^)/オワタ
2回戦 アリス2・魔理沙1・プリズムリバー1 先攻 ○
~初手~
《恋符「マスタースパーク」》
《星符「ドラゴンメテオ」》
《魔砲「ファイナルスパーク」》
《ピンポイント》
《疾風怒濤》×2
相手2T目に《香霖堂》配置。
自3T目のドローの2枚目が《高速詠唱》だったのでぶっぱ。
そのまま3回殴って終了。
3回戦 アリス2・魔理沙2 先攻 ○
~初手~
《光符「アースライトレイ」》
《光撃「シュート・ザ・ムーン」》
《星符「ドラゴンメテオ」》
《ピンポイント》
《疾風怒濤》
《逢魔が刻》
自2T目に《逢魔が刻》配置。
相手が《魔符「スターダストレヴァリエ」》を立ててくるが、無視して《星符「ドラゴンメテオ」》。
安定して決死される状態になるまで《星符「ドラゴンメテオ》で攻撃し、《光撃「シュート・ザ・ムーン」》に切り替え。
《逢魔が刻》で呪力が溜まっているので、リーダー能力と《光撃「シュート
ザ・ムーン」》を組み合わせると、素の状態で当たる相手のスペルは《魔空「アステロイドベルト」》だけ。
以下ずっと《光撃「シュート・ザ・ムーン」》のターン。
最近は引きが良くない。
1回戦 橙3・紫1 後攻 ×
~初手~
《魔空「アステロイドベルト」》
《光撃「シュート・ザ・ムーン」》
《ピンポイント》
《疾風怒濤》×3
\(^o^)/オワタ
2回戦 アリス2・魔理沙1・プリズムリバー1 先攻 ○
~初手~
《恋符「マスタースパーク」》
《星符「ドラゴンメテオ」》
《魔砲「ファイナルスパーク」》
《ピンポイント》
《疾風怒濤》×2
相手2T目に《香霖堂》配置。
自3T目のドローの2枚目が《高速詠唱》だったのでぶっぱ。
そのまま3回殴って終了。
3回戦 アリス2・魔理沙2 先攻 ○
~初手~
《光符「アースライトレイ」》
《光撃「シュート・ザ・ムーン」》
《星符「ドラゴンメテオ」》
《ピンポイント》
《疾風怒濤》
《逢魔が刻》
自2T目に《逢魔が刻》配置。
相手が《魔符「スターダストレヴァリエ」》を立ててくるが、無視して《星符「ドラゴンメテオ」》。
安定して決死される状態になるまで《星符「ドラゴンメテオ》で攻撃し、《光撃「シュート・ザ・ムーン」》に切り替え。
《逢魔が刻》で呪力が溜まっているので、リーダー能力と《光撃「シュート
ザ・ムーン」》を組み合わせると、素の状態で当たる相手のスペルは《魔空「アステロイドベルト」》だけ。
以下ずっと《光撃「シュート・ザ・ムーン」》のターン。
最近は引きが良くない。
試しに《鑑定》入れて《花見》回してみた。
確かに回る確率は増えたけど、そこまで強いというはずでもなく。
結局《香霖堂》貼らないとどうしようもないデッキだし、《平穏》で割られると《香霖堂》のサーチ(1番目にせよ2番目にせよ)もできなくなるので。
まぁ中盤になれば呪力関係なくなるから実質上タダになるから、デッキが37枚になるっていうのは強いけど。
それでも、場にスペルを23枚ぐらい配置してデッキ圧縮しないと確定永久入れないけど。
そういう意味では、新しい型だとデッキを3~4回修復すればゴールまでご案内か。
止まる確率は低くなったけど、ノルマ自体はあんまり変化なし。
確かに回る確率は増えたけど、そこまで強いというはずでもなく。
結局《香霖堂》貼らないとどうしようもないデッキだし、《平穏》で割られると《香霖堂》のサーチ(1番目にせよ2番目にせよ)もできなくなるので。
まぁ中盤になれば呪力関係なくなるから実質上タダになるから、デッキが37枚になるっていうのは強いけど。
それでも、場にスペルを23枚ぐらい配置してデッキ圧縮しないと確定永久入れないけど。
そういう意味では、新しい型だとデッキを3~4回修復すればゴールまでご案内か。
止まる確率は低くなったけど、ノルマ自体はあんまり変化なし。
最近、魔理沙4使ってないなぁ。
花見は面白いけど、既に5幕で強化されるの分かってるしなぁ。
一家も使ってないなぁ。
フランもしばらく使ってないなぁ。
咲魔理も使ってないなぁ。
使わないけど。
花見は面白いけど、既に5幕で強化されるの分かってるしなぁ。
一家も使ってないなぁ。
フランもしばらく使ってないなぁ。
咲魔理も使ってないなぁ。
使わないけど。
まずデッキ構築から。
スペルカードの枚数は多ければ多いほどいい。
《花見》デッキは、《昔のことは気にせず》を使ってデッキを修復し、何発も《花見》を打たなければならない。
この時にデッキの枚数が多いと、当たり(《花見》or《厭離穢士 欣求浄土》)を引く確率が減ってしまうためである。
スペルカードは毎ターン1枚ずつ場に配置されるため、必然的に修復後のデッキは回数を重ねるごとに圧縮されていき、ループが止まる可能性が低くなる。
呪力を非常に喰うデッキであるため、スペルカードが止まらないようにする意味合いからも、これは非常に重要である。
では具体的に何枚がいいのか?
これは、デッキに入れるイベントとサポートを確定させ、残りをスペルとするという観点から考える。
まず必須のカードは《花見》《厭離穢士 欣求浄土》《香霖堂》《昔のことは気にせず》の4種であり、これらを3枚ずつ、計12枚が確定スロットである。
《昔のことは気にせず》は2積みでも妨害がない限り永久に修復することができるが、数十回回した結果、2積みではループが止まりやすい。
なのでデッキアウト対策としても3積みが望ましい。
他のイベントやサポートはどうかと言われると、私的な考えとしては「前述の4種以外は不要」である。
入れる候補に挙がるカードは、《悉皆彷徨》《対岸の誘い》の2種程度であろう。
《対岸の誘い》は、火力で殺すというコンセプトを取り入れるよりも、デッキアウトに特化した方が強いため却下。
《悉皆彷徨》は確かに強いサポートだが、《花見》デッキはそもそも戦闘を積極的にしないデッキだと考えている。
《花見》のループに入れば一方的に攻撃する事ができるだろうが、最初の数度の迎撃で体力が減る事が、ループが止まった時に致命的になると思うからである。
それともう一つ、《無慈悲な両手》に弱くなるという事も痛い。
なのでイベント・サポートは上記の12枚で、残り28枚がスペルというのがベストなのではないかと考える。
相手のデッキの《昔のことは気にせず》はあまり気にしなくていいと思う。
《花見》での永久ループの過程で、相手の手札は過剰に増えていくが、捨て札置き場は相手がイベントを使用しない限りディスカードがスキップされるため増えないので、デッキ修復が大して怖くないため。
紫1・霊夢3相手だと小技で粘られるかもしれないけど、3積みはしてないだろうから1積みだと1ループ終了。2積みの場合は相手のデッキの残り2枚が《昔のことは気にせず》になるまで頑張れ。
デッキに入れるスペルは正直何でもいい。
あえて言うならば、ループに入れない時に相手から受ける打点を少しでも減らすために
《死符「ギャストリドリーム」》
《桜花「未練未酌宴」》
《幽曲「リポジトリ・オブ・ヒロカワ」》
の3種は必須であり、同様に回避をちらつかせる意味合いで
《亡舞「生者必滅の理」》
《鍵霊「ベーゼンドルファー神奏」》
も入れたい。
特に《鍵霊「ベーゼンドルファー神奏」》は、唯一高速移動を持つスペルなので採用したい。
《鍵霊「ベーゼンドルファー神奏」》を入れる事は、必然的にキャラクターがメルラン1・リリカ1・幽々子2になる事を意味する。
あとは迎撃は相手の体力を減らすのでなく、相手の戦闘中のスペルを準備状態にするのが目的なので、素の命中値が高いスペルを優先的に採用するという所か。
具体的には《騒符「ソウルゴーハッピー」》より《騒符「ソウルノイズフロー」》を優先するとか。
ここからは実際にデッキを回すときの話。
まず《厭離穢士 欣求浄土》は、《花見》を拾ってもすぐ使うだけの呪力が無い(具体的には4~9点)という場合でも積極的に使う事。
同時に使えれば奇襲性が高まるが、そもそも警戒された所で対策を立てられるようなデッキでもないので、関係ない。
それよりも、《花見》を素引きしてしまって《厭離穢士 欣求浄土》の効果が薄れる方が嫌。
但し、《昔のことは気にせず》でデッキが2週目以降に突入しているのなら《昔の事は気にせず》を拾うという選択肢も出てくるため、ギリギリまで使うタイミングを引っ張る必要有り。
もう一つ、割られた《香霖堂》を拾うという選択肢も忘れてはならない。
勿体無いように感じるが、毎ターン1ドローと2ドローでは雲泥の差がある。
例え手札に《花見》があったとしても、その後が続かないのならば全く意味がない。
次に、《昔のことは気にせず》を使うときは3枚目(もしくは2枚目)の《花見》を1枚手札に残しておくこと。
これは、デッキ修復後にこの《花見》を使う事で、デッキに残った《花見》2枚または《厭離穢士 欣求浄土》3枚の計5枚中のどれを引いても《花見》に繋げることができるからである。
もし《花見》が手札に無い状態で《昔のことは気にせず》を使ってしまった場合、当たりとなるカードは《花見》3枚だけになり、一気に当たりを引く確率が低下する。
あとは自分のデッキ+手札+捨て札置き場の枚数の合計が12枚ぐらいになるまで圧縮できれば永久ループほぼ確定なので超頑張れ。
多分3~4回デッキ修復したら完成。
スペルカードの枚数は多ければ多いほどいい。
《花見》デッキは、《昔のことは気にせず》を使ってデッキを修復し、何発も《花見》を打たなければならない。
この時にデッキの枚数が多いと、当たり(《花見》or《厭離穢士 欣求浄土》)を引く確率が減ってしまうためである。
スペルカードは毎ターン1枚ずつ場に配置されるため、必然的に修復後のデッキは回数を重ねるごとに圧縮されていき、ループが止まる可能性が低くなる。
呪力を非常に喰うデッキであるため、スペルカードが止まらないようにする意味合いからも、これは非常に重要である。
では具体的に何枚がいいのか?
これは、デッキに入れるイベントとサポートを確定させ、残りをスペルとするという観点から考える。
まず必須のカードは《花見》《厭離穢士 欣求浄土》《香霖堂》《昔のことは気にせず》の4種であり、これらを3枚ずつ、計12枚が確定スロットである。
《昔のことは気にせず》は2積みでも妨害がない限り永久に修復することができるが、数十回回した結果、2積みではループが止まりやすい。
なのでデッキアウト対策としても3積みが望ましい。
他のイベントやサポートはどうかと言われると、私的な考えとしては「前述の4種以外は不要」である。
入れる候補に挙がるカードは、《悉皆彷徨》《対岸の誘い》の2種程度であろう。
《対岸の誘い》は、火力で殺すというコンセプトを取り入れるよりも、デッキアウトに特化した方が強いため却下。
《悉皆彷徨》は確かに強いサポートだが、《花見》デッキはそもそも戦闘を積極的にしないデッキだと考えている。
《花見》のループに入れば一方的に攻撃する事ができるだろうが、最初の数度の迎撃で体力が減る事が、ループが止まった時に致命的になると思うからである。
それともう一つ、《無慈悲な両手》に弱くなるという事も痛い。
なのでイベント・サポートは上記の12枚で、残り28枚がスペルというのがベストなのではないかと考える。
相手のデッキの《昔のことは気にせず》はあまり気にしなくていいと思う。
《花見》での永久ループの過程で、相手の手札は過剰に増えていくが、捨て札置き場は相手がイベントを使用しない限りディスカードがスキップされるため増えないので、デッキ修復が大して怖くないため。
紫1・霊夢3相手だと小技で粘られるかもしれないけど、3積みはしてないだろうから1積みだと1ループ終了。2積みの場合は相手のデッキの残り2枚が《昔のことは気にせず》になるまで頑張れ。
デッキに入れるスペルは正直何でもいい。
あえて言うならば、ループに入れない時に相手から受ける打点を少しでも減らすために
《死符「ギャストリドリーム」》
《桜花「未練未酌宴」》
《幽曲「リポジトリ・オブ・ヒロカワ」》
の3種は必須であり、同様に回避をちらつかせる意味合いで
《亡舞「生者必滅の理」》
《鍵霊「ベーゼンドルファー神奏」》
も入れたい。
特に《鍵霊「ベーゼンドルファー神奏」》は、唯一高速移動を持つスペルなので採用したい。
《鍵霊「ベーゼンドルファー神奏」》を入れる事は、必然的にキャラクターがメルラン1・リリカ1・幽々子2になる事を意味する。
あとは迎撃は相手の体力を減らすのでなく、相手の戦闘中のスペルを準備状態にするのが目的なので、素の命中値が高いスペルを優先的に採用するという所か。
具体的には《騒符「ソウルゴーハッピー」》より《騒符「ソウルノイズフロー」》を優先するとか。
ここからは実際にデッキを回すときの話。
まず《厭離穢士 欣求浄土》は、《花見》を拾ってもすぐ使うだけの呪力が無い(具体的には4~9点)という場合でも積極的に使う事。
同時に使えれば奇襲性が高まるが、そもそも警戒された所で対策を立てられるようなデッキでもないので、関係ない。
それよりも、《花見》を素引きしてしまって《厭離穢士 欣求浄土》の効果が薄れる方が嫌。
但し、《昔のことは気にせず》でデッキが2週目以降に突入しているのなら《昔の事は気にせず》を拾うという選択肢も出てくるため、ギリギリまで使うタイミングを引っ張る必要有り。
もう一つ、割られた《香霖堂》を拾うという選択肢も忘れてはならない。
勿体無いように感じるが、毎ターン1ドローと2ドローでは雲泥の差がある。
例え手札に《花見》があったとしても、その後が続かないのならば全く意味がない。
次に、《昔のことは気にせず》を使うときは3枚目(もしくは2枚目)の《花見》を1枚手札に残しておくこと。
これは、デッキ修復後にこの《花見》を使う事で、デッキに残った《花見》2枚または《厭離穢士 欣求浄土》3枚の計5枚中のどれを引いても《花見》に繋げることができるからである。
もし《花見》が手札に無い状態で《昔のことは気にせず》を使ってしまった場合、当たりとなるカードは《花見》3枚だけになり、一気に当たりを引く確率が低下する。
あとは自分のデッキ+手札+捨て札置き場の枚数の合計が12枚ぐらいになるまで圧縮できれば永久ループほぼ確定なので超頑張れ。
多分3~4回デッキ修復したら完成。
花見。
レシピ。
・キャラクター
1《幽霊トランペッター メルラン・プリズムリバー》
2《華胥の亡霊 西行寺幽々子》
1《幽霊キーボーディスト リリカ・プリズムリバー》
・スペル 28枚
3《妖精編隊》
1《騒符「ノイズメランコリー」 》
3《鍵霊「ベーゼンドルファー神奏」》
3《冥符「黄泉平坂行路」》
3《亡郷「亡我郷」》
3《死符「ギャストリドリーム」》
3《桜花「未練未酌宴」》
3《亡舞「生者必滅の理」》
3《幽曲「リポジトリ・オブ・ヒロカワ」》
3《桜符「完全なる墨染の桜」》
・イベント 9枚
3《昔のことは気にせず》
3《厭離穢士 欣求浄土》
3《花見》
・サポート 3枚
3《香霖堂》
1回戦 妖夢3・プリズムリバー1 先攻 ×
~初手~
《花見》×2
《香霖堂》
スペル×3
《昔のことは気にせず》を引けずループが止まる。
2回戦 パチュリー4 後攻 ×
~~初手
《厭離穢士 欣求浄土》×2
《香霖堂》
スペル×3
《花見》が引けない。
3回戦 紫1・萃香2・鈴仙1 後攻 ○
~初手~
《厭離穢士 欣求浄土》
スペル×5
引いてきた《香霖堂》を即《御伽の国の鬼が島》で割られたので、《厭離穢士 欣求浄土》で《香霖堂》を引っ張ってきて張り直し。
耐えて《花見》と《厭離穢士 欣求浄土》トップデッキで勝ち。
レシピ。
・キャラクター
1《幽霊トランペッター メルラン・プリズムリバー》
2《華胥の亡霊 西行寺幽々子》
1《幽霊キーボーディスト リリカ・プリズムリバー》
・スペル 28枚
3《妖精編隊》
1《騒符「ノイズメランコリー」 》
3《鍵霊「ベーゼンドルファー神奏」》
3《冥符「黄泉平坂行路」》
3《亡郷「亡我郷」》
3《死符「ギャストリドリーム」》
3《桜花「未練未酌宴」》
3《亡舞「生者必滅の理」》
3《幽曲「リポジトリ・オブ・ヒロカワ」》
3《桜符「完全なる墨染の桜」》
・イベント 9枚
3《昔のことは気にせず》
3《厭離穢士 欣求浄土》
3《花見》
・サポート 3枚
3《香霖堂》
1回戦 妖夢3・プリズムリバー1 先攻 ×
~初手~
《花見》×2
《香霖堂》
スペル×3
《昔のことは気にせず》を引けずループが止まる。
2回戦 パチュリー4 後攻 ×
~~初手
《厭離穢士 欣求浄土》×2
《香霖堂》
スペル×3
《花見》が引けない。
3回戦 紫1・萃香2・鈴仙1 後攻 ○
~初手~
《厭離穢士 欣求浄土》
スペル×5
引いてきた《香霖堂》を即《御伽の国の鬼が島》で割られたので、《厭離穢士 欣求浄土》で《香霖堂》を引っ張ってきて張り直し。
耐えて《花見》と《厭離穢士 欣求浄土》トップデッキで勝ち。
デッキの理想の回りと実際の回りは得てして異なるものである。
という事で一人回しの末の花見レシピ修正。
コンボデッキは一人回しで欠点がある程度分かるから助かる。
後MTGのフロアルール改定から1つ抜粋。
・デッキをシャッフルするように指示された場合、リフル・シャッフル系のシャッフルによって
デッキを無作為化しなければならなくなった。 (MTR3.8)
ディール・シャッフルだけでは、無作為化したことにはならない。
プレイヤーがシャッフル中に誤って表を見てしまった場合、その束は無作為化されていない
ものとして扱う。
相手のデッキが無作為化されているか不安な場合は、ジャッジを呼んでジャッジにシャッフルして貰うことができる。
要するにディール(~枚切り)では積み込みの可能性が残るから、リフル(ショットガンシャッフルはカードを痛めるZE!)系シャッフルでちゃんとランダム化しなさいと。
カードを痛めたくないZE!な人はリフルでなくコンバイン使えばいいと思う。
※コンバイン・シャッフル
カードを2つの山に分け、一方の山のカードがもう一方の山のカードとカードの間に入るように(山が噛み合うように)行うシャッフル。
つまり手の中で行う簡易リフル。
あとゲーム前のシャッフルについて。
1:自分のデッキをシャッフルする。1度だけでなく、2~3回行われるのが望ましい。
2:相手に自分のデッキをカットorシャッフルしてもらう。
3:デッキから初期手札分のカードを引き、ゲーム開始。
相手がシャッフルした自分のデッキに対して、自分が再度カットorシャッフルを行う事はできません。
これそのままウチの大会に適用するので。
という事で一人回しの末の花見レシピ修正。
コンボデッキは一人回しで欠点がある程度分かるから助かる。
後MTGのフロアルール改定から1つ抜粋。
・デッキをシャッフルするように指示された場合、リフル・シャッフル系のシャッフルによって
デッキを無作為化しなければならなくなった。 (MTR3.8)
ディール・シャッフルだけでは、無作為化したことにはならない。
プレイヤーがシャッフル中に誤って表を見てしまった場合、その束は無作為化されていない
ものとして扱う。
相手のデッキが無作為化されているか不安な場合は、ジャッジを呼んでジャッジにシャッフルして貰うことができる。
要するにディール(~枚切り)では積み込みの可能性が残るから、リフル(ショットガンシャッフルはカードを痛めるZE!)系シャッフルでちゃんとランダム化しなさいと。
カードを痛めたくないZE!な人はリフルでなくコンバイン使えばいいと思う。
※コンバイン・シャッフル
カードを2つの山に分け、一方の山のカードがもう一方の山のカードとカードの間に入るように(山が噛み合うように)行うシャッフル。
つまり手の中で行う簡易リフル。
あとゲーム前のシャッフルについて。
1:自分のデッキをシャッフルする。1度だけでなく、2~3回行われるのが望ましい。
2:相手に自分のデッキをカットorシャッフルしてもらう。
3:デッキから初期手札分のカードを引き、ゲーム開始。
相手がシャッフルした自分のデッキに対して、自分が再度カットorシャッフルを行う事はできません。
これそのままウチの大会に適用するので。
HA☆NA☆MI!!
2009年7月1日 幻想ノ宴もうやめて!
相手のデッキは0よ!
・キャラクター
1《幽霊トランペッター メルラン・プリズムリバー》
2《華胥の亡霊 西行寺幽々子》
1《幽霊キーボーディスト リリカ・プリズムリバー》
・スペル 29枚
3《騒符「ノイズメランコリー」 》
2《騒符「ソウルゴーハッピー」 》
3《鍵霊「ベーゼンドルファー神奏」》
3《冥符「黄泉平坂行路」》
3《亡郷「亡我郷」》
3《死符「ギャストリドリーム」》
3《桜花「未練未酌宴」》
3《亡舞「生者必滅の理」》
3《幽曲「リポジトリ・オブ・ヒロカワ」》
3《桜符「完全なる墨染の桜」》
・イベント 8枚
2《昔のことは気にせず》
3《厭離穢士 欣求浄土》
3《花見》
・サポート 3枚
3《香霖堂》
相手のデッキは0よ!
・キャラクター
1《幽霊トランペッター メルラン・プリズムリバー》
2《華胥の亡霊 西行寺幽々子》
1《幽霊キーボーディスト リリカ・プリズムリバー》
・スペル 29枚
3《騒符「ノイズメランコリー」 》
2《騒符「ソウルゴーハッピー」 》
3《鍵霊「ベーゼンドルファー神奏」》
3《冥符「黄泉平坂行路」》
3《亡郷「亡我郷」》
3《死符「ギャストリドリーム」》
3《桜花「未練未酌宴」》
3《亡舞「生者必滅の理」》
3《幽曲「リポジトリ・オブ・ヒロカワ」》
3《桜符「完全なる墨染の桜」》
・イベント 8枚
2《昔のことは気にせず》
3《厭離穢士 欣求浄土》
3《花見》
・サポート 3枚
3《香霖堂》