《蓬莱の人の形、藤原妹紅》 (3)(赤)(赤) レア
クリーチャー - 人間

飛行、トランプル、キャラクター(藤原妹紅)
ターン終了時、蓬莱の人の形、藤原妹紅が墓地にある場合5点のライフを失い、それを場に戻す。
サイクリング(3)

5/1





《パゼストバイフェニックス》 (4)(白)(赤) レア
エンチャント - スペルカード

あなたは被覆を持つ。
飛行を持たないクリーチャーは、あなたへの攻撃に参加できない。

宣言(藤原妹紅) - (1)(赤):プレイヤー1人かクリーチャー1体を対象とする。「パゼストバイフェニックス」はそれに1点のダメージを与える。





《藤原妹紅》 (3)(黒)(黒)(黒) レア
クリーチャー - 人間

キャラクター(藤原妹紅)
彩色 - 藤原妹紅か他のパーマネントがいずれかの墓地から場に出るたび、プレイヤー1人を対象とする。対象のプレイヤーは、そのマナ・コストに含まれる黒マナ・シンボルの数に等しい点数のライフを失う。
頑強

3/2





《知識と歴史の半獣、上白沢慧音》 (白)(緑) レア
クリーチャー - 人間・妖怪

キャラクター(上白沢慧音)、瞬速、刹那
(緑):あなたがコントロールする人間1体を対象とする。それはターン終了時まで被覆を得る。

2/2





《上白沢慧音》 (5)(赤)(赤) レア
クリーチャー - 妖怪

キャラクター(上白沢慧音)、トランプル、瞬速
上白沢慧音が場に出たとき、単一の対象をとる呪文1つを対象とし、その対象を変更する。
想起(赤)(赤)(赤)

5/4





《産霊「ファーストピラミッド」》 (白)(白) レア
エンチャント - スペルカード

白のクリーチャーは+1/+1の修正を受ける。

宣言(上白沢慧音) - 代わりに、あなたのコントロールするクリーチャーは+1/+1の修正を受ける。





《祀られる風の人間、東風谷早苗》 (1)(白)(白) レア
クリーチャー - 人間・神・風祝

キャラクター(東風谷早苗)
(T):クリーチャー1体を対象とし、それをタップする。
(1)(白):東風谷早苗はターン終了時まであなたが選んだ色1色に対するプロテクションを得る。
(2)(白):ライフを1点得る。

2/2





《秘術「グレイソーマタージ」》 (2)(白) レア
エンチャント - スペルカード・魔法陣

あなたのアップキープ開始時に、白の1/1の魔法陣・クリーチャー・トークンを1個場に出す。

宣言(東風谷早苗) -
魔法陣を5つ生け贄に捧げる:あなたは、このターンに続いて追加の1ターンを行う。




・《蓬莱の人の形、藤原妹紅》

使うビジョンが見えない。



・《パゼストバイフェニックス》

何という《Moat》。
赤終了のお知らせ。



・《藤原妹紅》

素出しはしたくないし、釣ってくるにしても他にいいクリーチャーがいそう。
《結界「生と死の境界」》で一気に削ったり、《西行寺幽々子》をグルグル循環させるのは楽しそうだけど。



・《知識と歴史の半獣、上白沢慧音》

優秀な2マナクリーチャー。流石緑。
どこぞの日傘とは格が違う。



・《上白沢慧音》

面白いけど、使うかと言われたら微妙。



・《産霊「ファーストピラミッド」》

《十字軍》。宣言で《栄光の頌歌》。
白緑の慧音入れた白緑ウィニーの主力に。
組めるかどうかは別問題。



・《祀られる風の人間、東風谷早苗》

早苗の宣言目的なら、死ににくいこっちの方が良さげ。



・《秘術「グレイソーマタージ」》

白い《ゴブリンの突撃》。
トークンが速攻を持たなくなったけど、勝手に特攻することも無くなったので使い勝手はこっちの方が良いと思われる。
どう使っても強い。
《西行寺幽々子》と組ませて永久除去マシーン。
《比那名居天子》 (3)(赤)(赤) レア
クリーチャー - 天人

キャラクター(比那名居天子)
(1)(赤):比那名居天子は、飛行を持たないすべてのクリーチャーとすべてのプレイヤーに2点のダメージを与える。

4/4





《永江衣玖》 (5)(白)(赤) レア
クリーチャー - 妖怪・竜宮の使い

キャラクター(永江衣玖)、飛行、吸収1
(1)(白):攻撃クリーチャー1体を対象とする。永江衣玖はそれに2点のダメージを与える。
(3)(赤)(赤):ターン終了時、永江衣玖は飛行を持つ他の各クリーチャーにそれぞれ6点のダメージを与える。

6/6





《非想非非想天の娘、比那名居天子》 (白)(赤) レア
クリーチャー - 天人

キャラクター(比那名居天子)
(2):非想非非想天の娘、比那名居天子は飛行を得る(この効果はターン終了時に終わらない)。
(1)(白)(赤):クリーチャー1体を対象とする。非想非非想天の娘、比那名居天子が飛行を持つ場合、そのクリーチャーはターン終了時まですべての能力を失うとともに1/1になり、このターン、それは可能ならば攻撃に参加する。非想非非想天の娘、比那名居天子は飛行を失う(この効果はターン終了時に終わらない)。

2/2





《美しき緋の衣、永江衣玖》 (2)(白) アンコモン
クリーチャー - 妖怪・竜宮の使い

キャラクター(永江衣玖)、瞬速
あなたがオーナーである、場に出ていないクリーチャー・カードは瞬速を持つ。

2/3





《雷符「神鳴り様の住処」》 (7)(赤) レア
ソーサリー - スペルカード

クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。雷符「神鳴り様の住処」はそれに2点のダメージを与える。
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。雷符「神鳴り様の住処」はそれに2点のダメージを与える。
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。雷符「神鳴り様の住処」はそれに3点のダメージを与える。

宣言(永江衣玖) - 雷符「神鳴り様の住処」がゲーム外からプレイされた場合、それは萎縮を持つ。

待機2 - (2)(赤)(赤)





《全人類の緋想天》 (緑) レア
エンチャント - スペルカード

被覆
「全人類の緋想天」は破壊されない。
(X):「全人類の緋想天」の上に徳カウンターをX個置く。
あなたのアップキープの開始時に、「全人類の緋想天」の上に徳カウンターが100個以上置かれている場合、あなたはこのゲームに勝利する。

宣言(比那名居天子) -
「全人類の緋想天」の上に徳カウンターが80個以上置かれている場合、あなたはこのゲームに勝利する。




・《比那名居天子》

良クリーチャー。
ホードデッキを単騎で壊滅させられる。
航空戦力に触れないのは御愛嬌。



・《永江衣玖》

デカくて強い。
空だけでなく、地上への制圧力も高いのがポイント高い。



・《非想非非想天の娘、比那名居天子》

これも強い。
能力が自己完結し過ぎている。



・《美しき緋の衣、永江衣玖》

半テフェリー。
良クリーチャー。



・《雷符「神鳴り様の住処」》

《火炎放射》を彷彿とさせる分割火力。
基本は待機で運用だろうし、強いと思う。使われるかどうかは別として。



・《全人類の緋想天》

《らせんの円錐》は、いくら頑張っても所詮《らせんの円錐》。
無限マナ出せるようになったら一気に化けるけど。
《蓬莱山輝夜》 (青/黒)(青/黒)(青/黒)(青/黒)(青/黒) アンコモン
クリーチャー - 人間・空民

キャラクター(蓬莱山輝夜)
あなたがキャラクター(八意永琳)を持つクリーチャーをコントロールしている場合、それは飛行とトランプルと萎縮を持つ。

5/6





《八意永琳》 (2)(青)(青)(青) レア
クリーチャー - 人間・空民

キャラクター(八意永琳)
あなたのアップキープの開始時に、カードを1枚引く。
八意永琳のパワーとタフネスはそれぞれ、あなたの手札のカードの枚数に等しい。あなたがキャラクター(蓬莱山輝夜)を持つクリーチャーをコントロールしている場合、代わりに、八意永琳のパワーとタフネスは、あなたのコントロールするキャラクター(蓬莱山輝夜)を持つクリーチャーのパワーとタフネスか、あなたの手札のカードの枚数のいずれか低い方に等しい。

*/*





《永遠と須臾の罪人、蓬莱山輝夜》 (3)(黒)(黒)(黒) レア
クリーチャー - 人間・空民

キャラクター(蓬莱山輝夜)、刻符3
永遠と須臾の罪人、蓬莱山輝夜が場に出たとき、あなたのライブラリーのカードを上から7枚裏向きにゲームから取り除く。
あなたのドローステップを飛ばす。
あなたは手札のカードをプレイできない。
あなたは永遠と須臾の罪人、蓬莱山輝夜によってゲームから取り除かれたカードを見てプレイしてもよい。

2/2





《薬符「胡蝶夢丸ナイトメア」》 (黒)(黒)(黒) レア
アーティファクト - スペルカード

対戦相手がカードを1枚引くたび、薬符「胡蝶夢丸ナイトメア」はそのプレイヤーに1点のダメージを与える。

宣言(八意永琳) - (T):プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを1枚引き、その後カードを1枚捨てる。





《蘇活「生命遊戯 -ライフゲーム-」》 (1)(黒) アンコモン
ソーサリー - スペルカード

あなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とし、それをあなたのコントロール下で場に出す。あなたは、その点数で見たマナ・コストに等しい点数のライフを失う。

宣言(八意永琳) -
フラッシュバック - (3)(黒)





《神宝「蓬莱の玉の枝 -夢色の郷-」》 レア
伝説のアーティファクト - 神宝・スペルカード

(存在しないマナ・コストは支払えない。)
待機3 - (0)
(T),神宝「蓬莱の玉の枝 -夢色の郷-」を生け贄に捧げる:あなたのマナ・プールに好きな色1色のマナ3点を加える。

宣言(蓬莱山輝夜) -
(T),神宝「蓬莱の玉の枝 -夢色の郷-」を時間カウンターが3個置かれた状態でゲームから取り除く:あなたのマナ・プールに好きな色1色のマナ5点を加える。




・《蓬莱山輝夜》

色拘束がこんなにキツくて5/6バニラ。



・《八意永琳》

性能自体は高いので、いいフィニッシャーになりそう。



・《永遠と須臾の罪人、蓬莱山輝夜》

本家はあまり使われなかったけど、こっちも使われなさそう。



・《薬符「胡蝶夢丸ナイトメア」》

アーティファクト版《地獄界の夢》。
能力が自分に使って良し、相手に使って良しなので、色拘束さえクリアできれば使えそう。



・《蘇活「生命遊戯 -ライフゲーム-」》
1マナ増えてフラッシュバックがついた《再活性》。
後攻マリガン無しなら、《人妖の利益》経由で2T目に《八意永琳》を6/6で出して3T目に8/8で殴れる。
そうでなくても、《アリスの書庫管理》で落としたりしてリアニメイトが組めそう。



・神宝「蓬莱の玉の枝 -夢色の郷-」

伝説の《睡蓮の花》。
宣言はパッと見では強いけど、輝夜本体が微妙だし悠長過ぎるので、うまく噛み合ったデッキが作れる事に期待。
何故2つ同時に出した。


《東風谷早苗》 (1)(緑)(緑) コモン
クリーチャー - 人間・神・風祝

キャラクター(東風谷早苗)
すべての神は+1/+1の修正を受ける。
すべての信仰カウンターが置かれているクリーチャーは+1/+1の修正を受ける。

2/2



《豊かさと稔りの象徴、秋穣子》 (緑) アンコモン
クリーチャー - 神

キャラクター(秋穣子)
あなたのターン終了時に、あなたがコントロールしている土地が3枚以上の場合、豊かさと稔りの象徴、秋穣子は信仰を得る。
神性 -
各プレイヤーの戦闘前メイン・フェイズの開始時に、そのプレイヤーのマナ・プールに(緑)(緑)を加える。

1/1




《寂しさと終焉の象徴、秋静葉》 (緑)(緑) アンコモン
クリーチャー - 神

キャラクター(秋静葉)
あなたのアップキープ開始時に、あなたがコントロールしている土地が3枚以下の場合、寂しさと終焉の象徴、秋静葉は信仰を得る。
神性 -
寂しさと終焉の象徴、秋静葉は+1/+1の修正を受ける。
寂しさと終焉の象徴、秋静葉は信仰を失う:あなたのマナ・プールに(緑)(緑)を加える。この能力はあなたの戦闘前メイン・フェイズの間にのみプレイできる。

1/1




《葉符「狂いの落葉」》 (1)(白) アンコモン
エンチャント - スペルカード

赤の呪文は、それをプレイするためのコストが(2)多くなる。
宣言(秋静葉) - 赤のクリーチャーは、それぞれのコントローラーのアンタップ・ステップにアンタップしない。




《幻弾「幻想視差」(ブラフバラージ)》 (青) コモン
クリーチャー - イリュージョン・スペルカード

飛行
幻弾「幻想視差」は、これがあなたの手札からプレイされた場合、それを場に出すかわりにゲームから取り除く。
宣言(鈴仙・U・イナバ) -
(0):幻弾「幻想視差」を場に戻す。それは速攻を持つ。この能力は幻弾「幻想視差」がゲームから取り除かれている場合にのみプレイできる。

3/3




《脱兎「フラスターエスケープ」》 (赤)(赤) アンコモン
クリーチャー - ビースト・スペルカード

いずれかのプレイヤーが呪文をプレイするか、脱兎「フラスターエスケープ」がブロックされた状態になるたび、脱兎「フラスターエスケープ」をゲームから取り除く。ターン終了時に、それをオーナーのコントロール下で場に戻す。
宣言(因幡てゐ) - 脱兎「フラスターエスケープ」がブロックされた状態になるたび、クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。あなたは「脱兎「フラスターエスケープ」はそれに1点のダメージを与える」ことを選んでもよい。

3/2




《鈴仙・U・イナバ》 (2)(青)(青) アンコモン
クリーチャー - 妖怪・月兎・ビースト

キャラクター(鈴仙・U・イナバ)
(青)(青)(T):クリーチャー1体を対象とし、それをオーナーの手札に戻す。

3/3




《因幡てゐ》 (青)(青)(青) アンコモン
クリーチャー - 妖怪・ビースト

キャラクター(因幡てゐ)、瞬速
あなたが島をコントロールしており、あなたの手札のカードの枚数がどの対戦相手よりも多い場合、あなたは因幡てゐをそのマナ・コストを支払うことなくプレイしてもよい。
因幡てゐを生け贄に捧げる:呪文1つを対象とし、それをそれのコントローラーが(1)を支払わない限り、打ち消す。

2/2




《幻想になれなかった空想》 (2) レア
エンチャント

幻想になれなかった空想が場に出たとき、カードを1枚引く。
いずれかのプレイヤーがゲームから取り除かれているカードをゲーム外以外の領域に移動させる場合、代わりに何もしない。
(ゲーム外以外の領域とは、ライブラリー、手札、場、墓地、スタックのことである。)




・《東風谷早苗》

本人が3マナ3/3なのが強い。
でも現状ではいい相方がいない気が。



・《豊かさと稔りの象徴、秋穣子》

遅いマナ加速。
腐っても《エラダムリーのぶどう園》なので、マナバーンを防ぐ手段があれば使えるでしょう。萃香とか。



・《寂しさと終焉の象徴、秋静葉》

終盤に引くとがっかりするカード。
確かに序盤に引ければ強いけど、色拘束がきついし、毎回そう都合よくいくとは考えられないので、穣子の方が使いやすそう。



・《葉符「狂いの落葉」》

Nice card.
これはいいサイド用カードですね。
色が違う事を除けば、《寒け》の上位互換。




・《幻弾「幻想視差」(ブラフバラージ)》

軽いから暇な時に出せるのはいい。
3/3飛行というスペックも低いわけじゃないし、鈴仙コン作るなら普通に入るじゃないかと。
実質上の瞬速持ちというのも高評価。
自分のターンに出して良し。相手のターンに出して良し。



・《脱兎「フラスターエスケープ」》

上と比べると、えらく弱い。
これが月兎と地上兎の差だと言うのか。



・《鈴仙・U・イナバ》

3点火力一発で沈むとはいえ4マナ3/3は十分大きいし、《送還》内蔵がいい感じ。



・《因幡てゐ》

後攻1ターン目に何故かノーコストで場に出る2/2、しかも置き《魔力の乱れ》。
これだけで強いと思う。
手札に握ってピッチ《魔力の乱れ》として使ってもいいわけだし。
鈴仙コンと言わずに、兎コンが作れそう。



・《幻想になれなかった空想》

Nice card.
これはいいサイド用カードですね。
これはいいサイド用カードですね。
大事なことなので2回言いました。
《風見幽香》 (2)(緑)(緑)(緑) レア
クリーチャー - 妖怪

キャラクター(風見幽香)
風見幽香が戦闘に参加するたび、風見幽香はターン終了時まで+3/+3の修正を受ける。
(0):風見幽香はターン終了時まで-3/-0の修正を受けるとともに接死を得る。
(0):クリーチャー1体を対象とする。それはこのターン、それがアンタップ状態であるかのようにブロックに参加できるとともに、可能ならば風見幽香をブロックする。風見幽香はターン終了時まで-0/-3の修正を受ける。

2/2




《洩矢諏訪子》 (4)(白)(白) レア
クリーチャー - 神

キャラクター(洩矢諏訪子)
他の白のクリーチャーは+1/+1の修正を受ける。
白でないクリーチャーは-1/-1の修正を受ける。
あなたがコントロールするアンタップ状態の人間を4つタップする:洩矢諏訪子は神性を得る。

神性-
さらに、あなたがコントロールするクリーチャーは+1/+1の修正を受けるとともに警戒を持つ。

4/4




《山坂と湖の権化、八坂神奈子》 (4)(黒)(黒) レア
クリーチャー - 神

他の黒のクリーチャーは+1/+1の修正を受ける。
黒でないクリーチャーは-1/-1の修正を受ける。
このターン、山坂と湖の権化、八坂神奈子にダメージを与えられたクリーチャーが墓地に置かれるたび、八坂神奈子は神性を得る。

神性-
山坂と湖の権化、八坂神奈子は+3/+1の修正を受けるとともにトランプルを得る。

3/3




《土着神「手長足長さま」》 (白/赤)(白/緑)(赤/緑) アンコモン
クリーチャー - スペルカード・神

瞬速
土着神「手長足長さま」は、あなたが他の白のクリーチャーをコントロールしている限り、警戒を持つ。
土着神「手長足長さま」は、あなたが他の赤のクリーチャーをコントロールしている限り、先制攻撃を持つ。
土着神「手長足長さま」は、あなたが他の緑のクリーチャーをコントロールしている限り、到達を持つ。

宣言(洩矢諏訪子)-
土着神「手長足長さま」は、あなたが人間をコントロールしている限り、+2/+2の修正を受ける。

3/3




《筒粥「神の粥」》 (2/青)(緑) アンコモン
ソーサリー - スペルカード

あなたのライブラリーの上から5枚を公開する。この方法で土地カードが公開された場合、あなたが選んだ土地カード1枚をいずれかのプレイヤーのコントロール下で場に出す。これにより公開された他のカードをそのオーナーのライブラリーの一番上に、そのオーナーの望む順番で置く。

宣言(八坂神奈子)-
あなたのライブラリーの上から5枚を公開するかわりに、いずれかのライブラリーの上から5枚を公開してもよい。





《土着神の頂点、洩矢諏訪子》 (3)(黒)(緑) レア
クリーチャー - 神

キャラクター(洩矢諏訪子)
到達、トランプル、プロテクション(白)
土着神の頂点、洩矢諏訪子は、自身のパワーやタフネスを変更する効果を無視する。

6/6




《八坂神奈子》 (3)(青)(青)(緑)(緑) レア
クリーチャー - 神

キャラクター(八坂神奈子)
トランプル、プロテクション(黒)
八坂神奈子がプレイヤーに戦闘ダメージを与える場合、代わりにそのプレイヤーは自分のライブラリーのカードを上から同じ枚数だけ、自分の墓地に置く。
(2)(緑)(緑)(緑):八坂神奈子はターン終了時まで+X/+Xの修正を受ける。Xは、そのパワーである。

5/5


※信仰を得る(失う)はキーワード行動である。

「[パーマネント]は信仰を得る」とは、「このパーマネントの上に信仰カウンターを1個置く」を意味する。

「[パーマネント]は信仰を失う」とは、「このパーマネントの上に置かれている信仰カウンターを全て取り除く」を意味する。


※神性は常在型能力である。

「神性― [テキスト]」は、「このパーマネントの上に信仰カウンターが1個以上置かれている限り、これは追加して[テキスト]を持つ。」を意味する。





・《風見幽香》

弱い。なぜに素で2/2なのかと。
素で5/5にして+3/+3修正の一文を消せばそれなりに活躍できそうなのに。



・《洩矢諏訪子》

これはいいクロウヴァクス。
本家が強かったからこれも強いのでは?



・《山坂と湖の権化、八坂神奈子》

これはいいエヴィンカー。
諏訪子より強い印象は受けない。



・《土着神「手長足長さま」》

強い。
3マナ3/3瞬速で、オマケが4つも。
3色だけど実質2色で出せ、2体目を出すと互いに自己完結するのがいい。



・《筒粥「神の粥」》

なぜ土地を引っ張ってくるカードなのに命中率が100%じゃないのか。
公開したカードが山札の上に戻るのもマイナス点。
土地が見えなかった時の絶望度は異常。



・《土着神の頂点、洩矢諏訪子》

デカい。強い。ズルい。



・《八坂神奈子》

デカイ。重い。弱い。

そういえば

2008年10月28日 幻想萃符伝
東方MTGの幻想萃符伝の方でエラッタが出たようで。


博麗霊夢

・変更前
カードを1枚捨てる:あなたがコントロールするパーマネント1つを選ぶ。それはターン終了時まで破壊されない。

・変更後
カードを1枚捨てる:あなたがコントロールするパーマネント1つを選ぶ。それはターン終了時まで破壊されない。 この能力は、各ターンに1回のみプレイできる。



普通の黒魔法少女、霧雨魔理沙

・変更前
マナコスト2R
飛行

・変更後
マナコスト2RR
飛行削除




十六夜咲夜

・変更前
カードを1枚捨てる:十六夜咲夜は、このターン呪文や能力の対象とならないとともに、ブロックされない。

・変更後
カードを1枚捨てる:十六夜咲夜はこのターン、ブロックされない。



西行寺幽々子

・変更前
各プレイヤーのアップキープの開始時に、そのプレイヤーはクリーチャー1体を生け贄に捧げる。そうできない場合、そのプレイヤーは1点のライフを失う。

・変更後
各プレイヤーのアップキープの終了時に、そのプレイヤーはクリーチャー1体を生け贄に捧げる。そうできない場合、そのプレイヤーは1点のライフを失う。




小野塚小町

・変更前
トランプル
4/4

・変更後
トランプル削除
3/3





図書館の司書

・変更前
2点のライフを支払う:カードを1枚引く。
2/2

・変更後
1B,2点のライフを支払う:カードを1枚引く。
1/1




弱り目に祟り目

・変更前
すべてのプレイヤーは、このターンライフを失っていた場合、カードを3枚捨てる。

・変更後
すべてのプレイヤーは、このターンライフを失っていた場合、カードを2枚捨てる。




魔理沙の倉庫整理

・変更前
(2)、あなたの手札のカードを1枚ゲームから取り除く:あなたの墓地にあるスペルカード・カードかアーティファクト・カードを1枚手札に戻す。

・変更後
(2)、あなたの手札のアーティファクト・カードを2枚ゲームから取り除く:あなたの墓地にあるスペルカード・カードかアーティファクト・カードを1枚手札に戻す。




ヒロシゲ36号

・変更前
U,T:土地でないパーマネント1つを対象とし、その上に刻符カウンターを3つ置く。

・変更後
U,T:クリーチャー1体を対象とし、その上に刻符カウンターを5つ置く。




大魔法図書館

・変更前
T:大魔法図書館の上に魔導書カウンターを1個置く。
大魔法図書館から魔導書カウンターを1個取り除く:あなたのマナ・プールに好きな色のマナを1点加える。

・変更後
2,T:大魔法図書館の上に魔導書カウンターを1個置く。
1,大魔法図書館から魔導書カウンターをX個取り除く:あなたのマナ・プールに好きな色1色のマナX点を加える。




取りあえず順に


・博麗霊夢

これは当然。
ラスゴ撃って自分だけクリーチャーが生き残るなんて芸当を許すのはいくらなんでもマズイ。
本人が3マナ2/2飛行なんだから、1回だけでも十分強い。



・普通の黒魔法少女、霧雨魔理沙

エラッタ筆頭カード。
本人が3マナ3/1飛行で、さらに自分のクリーチャー全てに速攻付与というオマケ付き。
今回のエラッタで大分弱体化したし、今後入る可能性があるのは、現状では《結界「生と死の境界」》を使ったリビングデスくらいか。



・十六夜咲夜

特に言うことはないです。



・西行寺幽々子

これもエラッタで大分使いづらく。
前だと

アップキープに墓地から召喚
 ↓
相手アップキープに1体生贄
 ↓
自分アップキープに幽々子生贄

で疑似《悪魔の布告》ができたのに、それも不可能。
《反魂蝶》と《死蝶霊》で幽々子育成ゲームでもする?



・小野塚小町

ちっちゃくなっちゃった!



・図書館の司書

コンボデッキでも投入厳しいだろうなぁ。
サイズ小さくなったせいで戦闘できず、能力はマナかかるせいであまり使えず。



・弱り目に祟り目

エラッタ筆頭その2。
先行2ターン目に3枚ハンデスとか訳分からん。



・魔理沙の倉庫整理

現状では、もうデッキに入らない気が。
前だと色々悪さ出来たけど。



・ヒロシゲ36号

どうしてこんな事に…。



・大魔法図書館

弱っ。







第3弾、買うのかなぁ…。
幻想萃符伝の大会開いてきました。

使用デッキはこの前のラクドススライ。

〜メインボード〜 60枚(土地20枚)

4《サーヴァントフライヤー》
4《向こう見ずの毛玉》
4《サーヴァント・オブ・フランドール》
4《メイドの魔法陣纏い》
4《普通の黒魔法少女、霧雨魔理沙》
4《紅眼の化鼠》
4《火符「アグニシャイン」》
4《嘘から出す真》
4《ホーミングアミュレット》
4《死神の投げ銭》
1《紅魔館》
4《紅楼》
6《沼》
9《山》

〜サイドボード〜 15枚

4《霊符「博麗幻影」》
4《弱り目に祟り目》
3《スターダストミサイル》
4《離剣の見》


参加者が4人だったので総当りで。


1回戦 青白月面ツアー ○-○

1本目

相手がカウンター構えるだけで何もしてこないので、火力でこんがり。
《月面ツアーへようこそ》がちらりと見える。

in
4《霊符「博麗幻影」》
1《スターダストミサイル》

out
4《紅眼の化鼠》
1《死神の投げ銭》

念のため、最速《満身創痍!》→《月面ツアーへようこそ》を警戒する。


2本目

相手が土地事故を起こしてる内に火力でこんがり。



2回戦 赤黒ハンデスバーン ○-○

1本目

相手の動きがもたもたしてるので、除去用火力以外を本体に撃ち込んで終了。

2本目

3ターン目に《紅眼の化鼠》を出すと、返しで《火符「アグニシャイン」》×2で焼かれる。
続けて2匹目、3匹目の《紅眼の化鼠》。
対処法が無かったようで、そのまま鼠で撲殺。



3回戦 青白映姫パーミッション ×-○-×

俺が作ったデッキ。
メインでは五分五分くらいなので、サイドから何処まで行けるか。

1本目

映姫を2枚の火力を使って除去すると、次々現れる2人目、3人目の映姫。
火力足りねー。

in
4《弱り目に祟り目》
4《離剣の見》

out
4《紅眼の化鼠》
2《死神の投げ銭》
1《沼》
1《山》

高速化を図るために、土地を18枚に削る暴挙に。

2本目

映姫を出される前に、ガンガン手札をダンプする。
《弱り目に祟り目》で相手の手札を大量にもぎ取り、そのままゴリ押し。

3本目

初手に土地が1枚だが、後攻の上に手札も3マナのカードは1枚しか無かったので始めたら、土地を引けない罠。
《霊写》×2で一人《激動》食らう上に、映姫で蓋をされる。
やっぱりマリガンミスだったか。



全勝がおらず2-1が2人並び、ゲーム・ウィン・パーセンテージ差で1位。

自作自演の2連覇。



取り合えず来月もやろうと思うけど、人が集まらないようなら打ち切りまで考えた方がいいのかも。

私信

2008年6月16日 幻想萃符伝
p○ndへ

キャラどれがいいよ?

最大2キャラまで選んで。

・アリス
・咲夜
・映姫
・パチュリー
・文
・宇佐見蓮子(秘封倶楽部)

アリス:高速型。クロックパーミッション。白を混ぜないと弱い。単機専用。

咲夜:中速型。1枚のカードで稼ぐアドバンテージ量はトップ。単機なら赤を混ぜると強い。

映姫:中〜低速型。バウンス&クリーチャーのコピーで耐える。単機なら白を混ぜないと辛い。

パチュリー:中〜低速型。ドローソースのおかげで、手札は一番多くなる。黒を混ぜないと能力が活かせない。

文:低速型。唯一のリセット呪文持ち。ホード(頭数を並べるデッキ)相手への耐性は一番高い。単機なら赤混ぜで安定。

・宇佐見蓮子(秘封倶楽部):中〜低速型。必然的に相方を入れなければならないため青白(+緑)に。コントロールというよりもコンボ寄り。

脳内構築

2008年5月30日 幻想萃符伝
幻想萃符伝第2弾をホワキャンで注文してみた。

届くまでwiki見て脳内構築してようか。

俺の脳内にこびりついて離れないデッキ↓

カードはwiki参照。
http://www7.atwiki.jp/suifuden/pages/1.html

「RBビートダウン」

〜クリーチャー〜 20枚

4《サーヴァントフライヤー》
4《サーヴァント・オブ・フランドール》
3《レミリア・スカーレット》
3《悪魔の妹、フランドール・スカーレット》
3《普通の黒魔法少女、霧雨魔理沙》
3《図書館の悪戯魔》

〜スペル〜 16枚

4《ホーミングアミュレット》
4《嘘から出す真》
4《禁弾「スターボウブレイク」》
4《禁弾「そして誰もいなくなるか?」》

〜土地〜 24枚

1《紅魔館》
1《紅楼》
7《沼》
15《山》


所詮は脳内か。

あと以下の4枚で悪さできそうな予感。

・《図書館の司書》
・《知識と日陰の少女、パチュリー・K》or《パチュリー・ノーレッジ》
・《月&木符「サテライトヒマワリ」》
・《有限を夢幻に変える景色》

この4種を場に出した状態(《月&木符「サテライトヒマワリ」》
は2枚以上)で

土地プレイ
  ↓
即マナ出し&ライフ回復
  ↓
回復したライフを《図書館の司書》につぎ込んでドロー
  ↓
以下ループで大量のマナを出す
  ↓
X火力で終了

問題点は

・土地が止まるとアウツ
・序盤を凌ぐ手段がないとアウツ

取りあえず原案

〜クリーチャー〜 8枚

4《図書館の司書》
4《知識と日陰の少女、パチュリー・K》

〜スペル〜 28枚

4《月&木符「サテライトヒマワリ」》
3《有限を夢幻に変える景色》
1《魔理沙の倉庫整理》
4《アリスの書庫管理》
4《パチュリーの書庫管理》
4《自然の手引き》
4《魔砲「ファイナルスパーク」》
2《恋符「マスタースパーク」》
2《月符「サイレントセレナ」》

〜土地〜 24枚

1《白玉楼》
1《魔法の森》
1《博麗神社》
1《紅魔館》
1《大魔法図書館》
1《蓮台野》
2《青木ヶ原》
2《天空の花の都》
1《平地》
7《島》
1《沼》
5《森》


土地がカオス過ぎる。

〜追記〜

MWSで回してみたけど、《有限を夢幻に変える景色》イラネ。
《月&木符「サテライトヒマワリ」》だけでマガシューっぽくした方がずっと動きがいい。
そろそろ大会から1週間が経とうとしている今日この頃、そろそろ反省会的な事をやろうかと。

主にプレイミスに関して。



・時間加速しないメイド長

相手の立っている土地は《島》2枚。土地以外のパーマネントは無し。
こっちの場は《島》3枚に《山》4枚が立ってて、《普通の黒魔法少女、霧雨魔理沙》が場にいる状態。んで手札には《十六夜咲夜》。
もしかしたら2マナから《ミステリアスジャック》が飛んでくるかなーって状態。
ここでおもむろに魔理沙アタック!通った!第2メインフェイズに《十六夜咲夜》キャスト!

いや、カウンターされるなら第1でも第2でも変わらないじゃん。
むしろ第1に出しておけば魔理沙で速攻ついて即殴りにいけたのに。

言い訳:魔理沙の能力は自分だけじゃなく、自軍全員に速攻付与だったの忘れてた。



・自傷符「インスクライブレッドソウル」

手札に《傷符「インスクライブレッドソウル」》が4枚ある上に、場に出ている《十六夜咲夜》でもりもりカードが引けるため、「しめしめ、4発撃てば勝ちだな」という状態。
「《傷符「インスクライブレッドソウル」》キャスト。対象はあなたで」
「対応で博麗幻影で」

え?何ソレ?3マナ払わないと対象変えられちゃうの?ウソ?
んでここで3マナ払ったあげく、改めてカウンターされる物体現る。

まぁ正直《霊符「博麗幻影」》なんてカード存在忘れてました。
でなければ、《傷符「インスクライブレッドソウル」》は対象を自由に決定できる上、《霊符「博麗幻影」》は単一の対象を取る呪文にしか効かないので、自分と相手の2つを対象に取ります。
あと、3マナ払ったのも失敗。
ダメージ量の決定は自分が解決時に決められるんだから、対象を変更されても「手札捨てません。ダメージ0で」と言えば良かっただけの話。
3マナ払わなければ魔理沙をキャスト出来てたし。

大きな反省点は以上。
あと細かいミスもあるけどスルー。

以下デッキ解説。

本当なら黒単幽々子使う予定だったんだけどなぁ…

「恋色ファイナルスパーク」

メイン(60枚)

4《十六夜咲夜》
4《普通の黒魔法少女、霧雨魔理沙》
4《空虚「インフレーションスクウェア」》
4《時符「プライベートスクウェア」》
2《ミステリアスジャック》
4《アリスの書庫管理》
2《門前の抵抗》
2《恋符「マスタースパーク」》
4《ホーミングアミュレット》
2《幻符「殺人ドール」》
4《傷符「インスクライブレッドソウル」》
1《博麗神社》
1《魔法の森》
1《紅魔館》
13《島》
8《山》

サイド(15枚)

2《ミステリアスジャック》
2《門前の抵抗》
2《恋符「マスタースパーク」》
4《魔符「スターダストレヴァリエ」》
2《幻符「殺人ドール」》
3《離剣の見》


まずはメインから。

・《十六夜咲夜》
・《普通の黒魔法少女、霧雨魔理沙》

このデッキのクリーチャー。
4積みにしない理由が無い。

・《空虚「インフレーションスクウェア」》
・《時符「プライベートスクウェア」》
・《傷符「インスクライブレッドソウル」》

咲夜3点セット。
4確。

・《アリスの書庫管理》

数少ないドローカード。
ほぼ確定で3ドローの1ディスカードになるカードが弱いわけが無く。

・《ミステリアスジャック》
・《門前の抵抗》

環境唯一のカウンター。
汎用性を上げるために、メインからは2づつ。

・《恋符「マスタースパーク」》

フィニッシャー。
《悪魔火》が弱い道理が無い。
ただメインから4積みはやり過ぎなので2積み。

・《ホーミングアミュレット》

対象を取らない《火山の鎚》って強いですよね。
何より《十六夜咲夜》を除去れる。

・《幻符「殺人ドール」》

唯一のインスタント火力。
撃つのに手札を1枚捨てなければならないのと、《十六夜咲夜》がいれば墓地から回収できるので2積み。

・《博麗神社》
・《魔法の森》
・《紅魔館》

伝説の土地は1枚ずつで十分。

・《島》
・《山》

青の呪文が多いので《島》大目。
土地が24枚なのは、X火力があるのと、土地が詰まったら死ぬから。

あとサイド。

・《ミステリアスジャック》
・《門前の抵抗》

相手のデッキによって枚数を増減させるために。

・《恋符「マスタースパーク」》
・《魔符「スターダストレヴァリエ」》
・《幻符「殺人ドール」》
・《離剣の見》

全部まとめて対クリーチャーデッキ。
コントロールはメインで食える。
テキストコピペ

《マエリベリー・ハーン》 ?白

クリーチャー 人間

キャラクター(マエリベリー・H)、シャドー

いずれかの領域からカードがゲーム外に取り除かれるたび、あなたはカードを1枚引く。

0/2


《宇佐見蓮子》 ?青

クリーチャー 人間

キャラクター(宇佐見蓮子)、シャドー

X:あなたのライブラリーのカードを上からX枚見て、それらを好きな順番で戻す。

0/2



《秘封倶楽部》 ?白青

クリーチャー 人間

キャラクター(宇佐見蓮子)
キャラクター(マエリベリー・H)

秘封倶楽部が場から墓地に置かれたとき、あなたはすべてのエンチャントのコントロールを得る。

X、T:占術Xを行う。その後、占術Xを行う。その後、占術Xを行う。

1/2



《月面ルアーへようこそ》 30

アーティファクト チケット

月面ツアーへようこそをプレイするためのコストは、あなたの墓地にあるカード1枚につき?減少する。

月面ツアーへようこそが場に出たとき、あなたがそれを自分の手札からプレイしたのでない場合、あなたがコントロールするほかのパーマネントとライブラリーと手札と墓地をゲームから取り除く。

あなたはゲームに敗北することはなく、あなたの対戦相手はゲームに勝利することはない。

月面ツアーへようこそを生贄に捧げる:あなたの次のターンのターン終了時、あなたはゲームに勝利する。


・《マエリベリー・ハーン》

弱い。
ドロー条件が厳しすぎるし、本人も戦闘に出るスペックではない。


・《宇佐見蓮子》

こういった類の能力でドロー出来ないものは大して強くないと相場が決まっている。
《師範の占い独楽》と同じ効果を得るのに3マナて。
しかも向こうはドローが付いてるときた。


・《秘封倶楽部》

悪くないカード。
たった1マナでライブラリーを3枚も掘れるのは強い。
コンボデッキならパーツを揃えるのに非常に重宝するだろう。


・《月面ツアーへようこそ》

このカードの使い方は2種類ある。
1つは手札以外からプレイして、負けないだけの物体と化す方法。
もう1つは自分のライブラリーを破壊して高速で手札からプレイする方法。
テキストコピペ

《知識と日陰の少女、パチュリー・K(ノーレッジ)》 ?青青青

クリーチャー ウィザード

キャラクター(パチュリー・K)

あなたがコントロールするアンタップ状態のメイドかキャラクター(小悪魔)を持つパーマネントを1つタップする:カードを1枚引く。この能力は各ターンに3回までしかプレイできない。

?青青、メイドかキャラクター(小悪魔)を持つカードを1枚捨てる:呪文1つを対象とし、それを打ち消す。

0/1


《図書館の悪戯魔》 ?黒

クリーチャー デーモン

キャラクター(小悪魔)、飛行

図書館の悪戯魔がプレイヤーにダメージを与えるたび、そのプレイヤーは手札を1枚捨てる。

2/2


《金&水符「マーキュリポイズン」》 青青黒

インスタント スペルカード

呪文1つを対象とし、それを打ち消す。その後、その呪文のコントローラーは自分のライブラリーのカードを上からX枚、自分の墓地に置く。Xはその呪文の点数で見たマナ・コストである。

宣言(パチュリー・K)-代わりに、Xはその呪文の点数で見たマナ・コストの2倍である。



《日符「ロイヤルフレア」》 ?白赤赤

ソーサリー スペルカード

すべてのアーティファクトと、すべてのクリーチャーと、すべての土地と、すべての手札と、すべての墓地にあるすべてのカードをゲームから取り除く。

宣言(パチュリー・K)-日符「ロイヤルフレア」は打ち消されない。



《パチュリー・ノーレッジ》 白青黒赤緑

エンチャント

キャラクター(パチュリー・K)

カードを1枚捨てる:パチュリー・ノーレッジがエンチャントである場合、それは「対戦相手がそのプレイヤー以外のターンに呪文や能力を使用した場合、パチュリー・ノーレッジはそれらの影響を受けない」という能力を持つ、4/4のウィザードであるクリーチャーとなる。

あなたがカードを引くたび、パチュリー・ノーレッジがクリーチャーである場合、それはエンチャントとなる。


《大魔法図書館》

伝説の土地

大魔法図書館は、その上に魔導書カウンターが1個置かれ、タップした状態で場に出る。

大魔法図書館の上に魔導書カウンターが1個も置かれていない場合、大魔法図書館を生贄に捧げる。

T:大魔法図書館の上に魔導書カウンターを1個置く。

大魔法図書館から魔導書カウンターを1個取り除く:あなたのマナ・プールに好きな色のマナを1点加える。



・《知識と日陰の少女、パチュリー・K(ノーレッジ)》

《巻物の君、あざみ》を彷彿とさせる能力。
本家と大きく違うのは、自分をタップしてカードが引けない事。
構築レベルかどうかは、デッキにメイドがどれだけ入るかによるか。


・《図書館の悪戯魔》

色拘束が薄くなった代わりに、ハンデスがランダムでなくなった《惑乱の死霊》。
もしくは単色になった《霧雨魔理沙》。
十分強い。文句無しに実践レベル。


・《金&水符「マーキュリポイズン」》

《妄想の誘導》を彷彿とさせるカード。
ライブラリー破壊を狙わない限りは、色拘束の強い《取り消し》と見た方がいい。


・《日符「ロイヤルフレア」》

手札と墓地にも干渉する《黙示録》。
撃った後にはライブラリーとエンチャントしか残らないため、いかに有利なエンチャントを出せるかの勝負になるだろう。


・《パチュリー・ノーレッジ》

《日符「ロイヤルフレア」》を撃った後に場にこれしかなければ、勝ったも同然だろう。


・《大魔法図書館》

本家でいう蓄積ランド。
カウンター蓄積にマナが必要ない部分が優秀。
テキストコピペ

《小さな百鬼夜行、伊吹萃香》 緑

クリーチャー 鬼

小さな百鬼夜行、伊吹萃香は+1/+1カウンターが1個乗った状態で場に出る。

T:小さな百鬼夜行、伊吹萃香の上に+1/+1カウンターを1個置く。

?、小さな百鬼夜行、伊吹萃香の上から+1/+1カウンターを1個取り除く:緑の1/1の鬼クリーチャー・トークンを1個場に出す。

鬼を1体生贄に捧げる:小さな百鬼夜行、伊吹萃香の上に+1/+1カウンターを1個置く。

0/0


《百万鬼夜行》 緑緑?

エンチャント スペルカード

?緑緑、手札を公開する:公開したカードがすべてクリーチャー・カードである場合、緑の1/1の鬼クリーチャー・トークンをX個場に出す。Xはあなたの手札の枚数に等しい。

宣言(伊吹萃香)-代わりに、あなたの手札にあるクリーチャー・カードの枚数に等しい数の緑の1/1の鬼クリーチャー・トークンを場に出す。
(公開したすべてのカードがクリーチャー・カードで無くてもよい)


《妖鬼-疎-》 緑緑?

ソーサリー ショット

緑の1/1の鬼クリーチャー・トークンを3個場に出す。

あなたがコントロールするキャラクター(伊吹萃香)を持つクリーチャーの上に+1/+1カウンターを1個置く。



・《小さな百鬼夜行、伊吹萃香》

《ペンタバス》を彷彿とさせるカード。
大きな違いはコストが軽く、サイズが小さく、タップで大きくなる所。
大きくしてから殴ろうとすると時間がかかるため、毎ターンタップ→トークン生成というプランが考えられるが、本人のサイズが小さいままなのが難点。
他のトークン生成カードとの組み合わせで一気に爆発させるのが安定か。
キャラクター(伊吹萃香)が抜けてるので、エラッタが入ると思われる。


・《百万鬼夜行》

宣言以外ではほぼ使いそうに無いカード。
緑なのにクリーチャー・カードで手札を埋め尽くすという状態が考えられない。
宣言で使えれば良カード。


・《妖鬼-疎-》

単体では微妙なカードだが、自分の場に《小さな百鬼夜行、伊吹萃香》がいるとなれば話は別物。
本体をパンプアップした上にトークン3体のおまけ付き。
十二分に《ペンタバス》能力を活かせるだろう。

大会とか

2008年5月18日 幻想萃符伝
幻想萃符伝の大会開いてきました。

参加者は俺入れて3人。

事前にサイトの訪問人数から予測してたけど。

デッキは黒単使おうとしたら、直前に59枚しかデッキが無い事が発覚するハプニング。

しょうがないので予備で持ってきてた青赤で出撃。

リストはサイト参照。

黒単のデッキ枚数を後で数えてみたら60枚ありました(´・ω・`)


1回戦 青赤咲夜コントロール ○-×-○

1本目

序盤はお互いに咲夜が殴りあう不毛な場。

火力で相手のクリーチャーを排除しつつ、魔理沙で打点を増やしてとにかく攻める。

最後は魔理沙の宣言効果で打ち消されなくなったマスタースパークでライフを削りきる。

in  門前の抵抗×2
out ミステリアスジャック×2


2本目

後攻なので初手に土地が2枚のハンドをキープしたら、土地が3枚で止まる罠。

咲夜で何とか4枚目の土地にたどり着くものの、相手はその間にも順調に土地を伸ばしている。

少ないマナをやりくりしつつ耐えるものの、咲夜宣言のプライベートスクウェアでターンを何度か飛ばされ、最後はタップアウトの隙を付かれてライフが0に。

in 恋符「マスタースパーク」×1
out 空虚「インフレーションスクウェア」×1



3本目

序盤はひたすら咲夜でモリモリ手札を増やす作業にいそしむ。

火力である程度ライフを減らした所で、手札にインスクライブレッドソウルが勢揃いしているのに気づく。

プランを変えて毎ターン咲夜宣言で全力のインスクライブレッドソウルを撃ち込む事に。

1度は防がれたものの、4〜6点のインスクライブレッドソウルを3回撃ち込んだ所で相手のライフが0に。



2回戦 赤青魔理沙コントロール ○-○

1本目

相手が土地事故で赤単になっている隙に速やかに削りきる。

in 門前の抵抗×2
out ミステリアスジャック×2


2本目

相手が3ターン目に出してきた魔理沙をマスタースパークで排除すると、スターダストミサイルでランデスされ始める。

ランデスのせいで3マナからマナが伸びないものの、咲夜を場に出すことができたので土地が切れることが無い。

3発ミサイルを撃った所でスターダストミサイルが尽きたらしく火力を撃ち始めてくるが、マスタースパークなどのマズそうな火力はカウンター。

その間にも咲夜と、たまに魔理沙が打点を稼ぐ。

手札のカウンターが尽きたところで、こっちもマナをフルに使って火力を叩き付けることに。

相手のライフが残り3点なのを確認してから、魔理沙を出して突っ込ませる。




結果は主催者の自作自演な優勝。これはひどい。


第2弾が委託されたらプレイヤーが増えるのに期待。


という訳で来月の大会は29日(日)12:00〜の予定。

6月中に喜久屋書店が棚卸しをするらしいので、まだ確定じゃないのがなんとも。
テキストコピペ

《フランドール・スカーレット》 黒赤赤?
クリーチャー 吸血鬼・ウィザード

キャラクター(フランドール・S)

フランドール・スカーレットは打ち消されない。

フランドール・スカーレットが場に出たとき、対戦相手1人を対象とする。あなたがそれを自分の手札からプレイした場合、そのプレイヤーの手札をすべてゲームから取り除く。

フランドール・スカーレットが場を離れたとき、取り除いたカードをそのオーナーの手札に戻す。

7/7


《禁忌「禁じられた遊び」》 青黒赤
インスタント スペルカード

以下の2つから1つを選ぶ。

「クリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。あなたはカードを1枚引く。」

「クリーチャー1体を対象とし、それをそのオーナーの手札に戻す。その後、そのプレイヤーはカードを1枚捨てる。」

宣言(フランドール・S)-双呪0(あなたは、この呪文のモードを1つだけ選ぶ代わりに、すべてのモードを選んでもよい。そうしたならば、あなたは0を追加で支払う。)


《サーヴァント・オブ・フランドール》 赤?
クリーチャー 使い魔

サーヴァント・オブ・フランドールが場に出たとき、クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。サーヴァント・オブ・フランドールはそれに2点のダメージを与え、あなたに3点のダメージを与える。

あなたがコントロールするキャラクター(フランドール・S)を持つクリーチャーは+1/+1の修正を受ける。

2/1


《伝統の幻想ブン屋、射命丸文》 青?
クリーチャー 鴉・天狗

キャラクター(射命丸文)、飛行

?青青、T:スペルカード呪文1つを対象とし、それを打ち消す。その呪文がこの方法で打ち消された場合、それをそのオーナーの墓地に置く代わりにゲームから取り除く。それがゲームから取り除かれている限り、あなたはそれをそのマナ・コストを支払うことなくプレイしてもよい。(そのマナ・コストにXが含まれている場合、Xは0である。)

0/1


《射命丸文》 赤赤?
クリーチャー 鴉・妖怪

キャラクター(射命丸文)、飛行、瞬速、速攻、先制攻撃

カードを1枚捨てる:射命丸文をそのオーナーの手札に戻す。

3/2


《竜巻「天孫降臨の道しるべ」》 青青?
ソーサリー スペルカード

土地でないすべてのパーマネントをそのオーナーの手札に戻す。

宣言(射命丸文)-瞬速(あなたはこの呪文を、あなたがインスタントをプレイできるときならいつでもプレイしてもよい。)


・《フランドール・スカーレット》

素出しするには如何せん重過ぎる。
リアニするにもただの7/7バニラじゃ味気無い。
もう一方のフランに期待。

・《禁忌「禁じられた遊び」》

片方のモードだけでも十分アドバンテージが取れる。
双呪で撃てればボロ儲け。
唯一の問題は色拘束。

・《サーヴァント・オブ・フランドール》

cipの火力は強いが、自分へのダメージが痛い。
もう一方のフランが軽量かつ優良クリーチャーなら攻撃手段として文句無しか。

・《伝統の幻想ブン屋、射命丸文》

本人のスペックが貧弱だが、マナとタップで《呪文乗っ取り》が撃てるのは強力。
《楽園の最高裁判長、四季映姫・ヤマザナドゥ》と組み合わせれば制圧力はかなりのものだと思われる。

・《射命丸文》

マナ・コストの重さが気になる。
とは言え、その高スペックゆえに出せば結構なプレッシャーになるだろう。

・《竜巻「天孫降臨の道しるべ」》

土地の戻らない《激動》。
やはり使うならリセットした後に《射命丸文》突撃か。
もしくは《毛玉の魔方陣纏い》などのcip能力との組み合わせを狙うか。
いつの間にかカードプレビューが出てた。

取りあえずpart1、2のプレビューで出たカードテキスト

《楽園の最高裁判長、四季映姫・ヤマザナドゥ》 青青?

クリーチャー 裁判官

キャラクター(四季映姫・ヤマザナドゥ)

各プレイヤーがいずれかのターンにプレイした最初の呪文がダメージを与えるかライフを失わせる能力かモードを含むとき、その呪文を打ち消す。(ダメージはライフを失わせる)

2/2


《大らかな裁判官》 緑緑?

クリーチャー 裁判官

他のクリーチャーが場に出るたび、あなたは1点のライフを得る。

いずれかのターンに2体目以降のクリーチャーが場に出るたび、あなたはさらに1点のライフを得る。

1/1


《審判「ラストジャッジメント」》 白青黒赤緑

ソーサリー スペルカード

宣言(四季映姫・ヤマザナドゥ)
あなたがすべての色の裁判官をコントロールしている場合、あなたはこのゲームに勝利する。


《小野塚小町》 黒

クリーチャー 神

キャラクター(小野塚小町)、トランプル

あなたのアップキープの開始時に、あなたの手札に1枚以上の手札がある場合、小野塚小町をタップする。

手札を捨てる:小野塚小町をアンタップする。

4/4



《一喝》 白?

インスタント

あなたのコントロールするすべてのクリーチャーをアンタップする。

あなたのコントロールするすべてのクリーチャーはターン終了時まで警戒を得る。



《投銭「宵越しの銭」》 青黒?

ソーサリー スペルカード

あなたは、投銭「宵越しの銭」のマナコストを支払うのではなく、対戦相手1人があなたのライブラリーからカードを10枚探すことを選んでもよい。そうした場合、それらのカードをゲームから取り除く。その後、あなたは自分のライブラリーを切り直す。

プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは、自分のライブラリーのカードを上から3枚、自分の墓地に置く。それらのカードのうち2枚以上のカードが同じ名前を持つ場合、この過程を繰り返す。

宣言(小野塚小町)
代わりに、それらのカードのうち2枚以上のカードが同じ名前か同じ色を持つ場合、この過程を繰り返す。



・《楽園の最高裁判長、四季映姫・ヤマザナドゥ》

青系コントロールを組むなら十分スペックが高い。
本人が青白のようなので、青白コントロールを組めばデメリットを無視して真価を発揮できるか。


・《大らかな裁判官》

単体で入れることは無いカード。
シナジーがあればワンチャンス。


・《審判「ラストジャッジメント」》

良くも悪くも合同勝利。
おそらく本家より成功確率は低いだろう。


・《小野塚小町》

スペックは破格だが、いかんせんデメリットが辛過ぎる。
手札をダンプするビートダウンに入るか入らないかのレベルと思われる。
もしくは専用デッキで宣言狙いで入れるか。


・《一喝》

構築レベルでは無い。


・《投銭「宵越しの銭」》

宣言を発動できれば一気にライブラリーアウトを狙える可能性があるが、所詮は低い可能性に過ぎない。
他の小町絡みのカード、ライブラリーアウト用カードの存在によるか。
山田は青白じゃなくて白黒だよなぁ。能力的な意味で。

つー事は《魂の裏切りの夜》とか《仕組まれた疫病》みたいなカードが出るのか?

魔理沙+山田のオルゾフコン期待age
登場キャラクターは以下の8人らしい。

・四季映姫・ヤマザナドゥ
・小野塚小町
・フランドール・スカーレット
・射命丸文
・伊吹萃香
・パチュリーノーレッジ
・秘封倶楽部(宇佐見蓮子、マエリベリー・ハーン)


各キャラクターの説明から推測するに、色と特性はこんな感じか?

・四季映姫・ヤマザナドゥ(青白)

ダメージプリベント
アンタッチャブル付加
カウンター

・小野塚小町(赤黒)

土地の生け贄を要求する直接火力
マスティコア的クリーチャー

・フランドール・スカーレット(赤黒)

ライフの支払いを要求する能力
クリーチャーを生け贄にする事で起動する能力
スーサイド

・射命丸文(赤緑)

速攻
一時的なマナ加速

・伊吹萃香(白緑)

トークン生成能力
パンプアップ
ファッティ

・パチュリーノーレッジ(青)

コントロール
器用貧乏
他者の存在で強化される能力

・秘封倶楽部(宇佐見蓮子、マエリベリー・ハーン)(青黒)

リセットカード
ドロー、ライブラリー操作

第2弾

2008年4月16日 幻想萃符伝
例大祭で幻想萃符伝の第2弾が出るらしい。

俺が贔屓にしてる絵師さんもイラスト手がけたとか。

そういやあんまり萃符伝やってないな…。

黒単幽々子と赤青咲夜が強かった印象あるけど。


第1弾は黒が頭一つ抜けた性能だったけど、第2弾ではどうなるのか。

白と緑が寒い感じだったから、上手くカバーできてるといいけど。

ステロイドかBDW組めるくらいのカードプールは欲しいなぁ。

青にもバウンスとカウンター、デカいフィニッシャーを増量して欲しい。

赤はインスタント火力が欲しい。

何か面白いコンボデッキでも組めないかなぁ。

MTGプレイヤーとしては、今からwktkが止まらないんだぜ。
クリーチャー

4 十六夜咲夜
4 普通の黒魔法少女、霧雨魔理沙

スペル

4 アリスの書庫管理
4 門前の抵抗
4 時符「プライベートスクウェア」
4 空虚「インフレーションスクウェア」
4 ホーミングアミュレット
4 幻符「殺人ドール」
4 傷符「インスクライブレッドソウル」

土地

1 魔法の森
1 博麗神社
1 紅魔館
13 島
8 山

1 2

 

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

日記内を検索