~準備するもの~

・非想天符録×人数分


~ゲームの前に~

プレイヤーが非想天符録を1セット持った状態で始めます。
15枚のカードをシャッフルし、自分の前に置きます。これが自分の山札になります。
自分の山札からカードを3枚引き、これが初期手札となります。
スタートプレイヤーを決めたらスタートです。



~手番の行動~

自分の手番が回ってきたら、以下の行動を好きな順番で1回ずつ行う事ができます。

1.手札を1枚捨て、山札からカードを1枚引く
2.手札を2枚捨て、捨て札からカードを1枚選んで手札に加える。捨てた2枚のカードが同じ数字だった場合、山札からカードを1枚引くことができる。

数字はカード右下の数字(三~五)を参照します。

1と2の片方だけでも構いませんし、全く行動しなくても構いません。

行動の途中で山札が0枚になった場合、捨て札をシャッフルして新たな山札とします。


~手番が終わったら~

全員が行動を行ったら、自分の手札を公開します。
この手札で役(特定のキャラクターの組み合わせ)が完成したプレイヤーが勝ちとなります。
複数のプレイヤーが役を完成させていた場合、より役が強いプレイヤーが勝ちとなります。
役の強さは以下の基準で判断します。

3枚で構成される役>2枚で構成される役>役なし

役の強さが同じ場合、その役を構成しているキャラクターの数字の合計が大きい方の勝ちとなります。
それでも同じ場合、3枚役の場合は引き分けです。
2枚役の場合、役を構成していないキャラクターの数字を比較して大きい方が勝ちです。同じ場合は引き分けとなります。
この時、2の行動により手札が2枚になっている時があります。その時は「役を構成していないキャラクターの数字」は0として扱います。
全員が役なしの場合、手札のカードの数字の合計で比較します。

まとめると、役の強さは以下の優先順位に従って決定されます。


・3枚役
手札の数字の合計

・2枚役
役構成キャラの数字の合計→役を構成していないキャラの数字

・役無し
手札の数字の合計


役が最も強いプレイヤーは勝利点1点を獲得します。
役が最も強いプレイヤーが引き分けにより複数いた場合、そのプレイヤー全員が勝利点1点を獲得します。

その後、手札を捨て札置き場に置き、山札から3枚のカードを引いて次のラウンドになります。
次のラウンドのスタートプレイヤーは、このラウンドで2番目に手番が回ってきた人です。
つまりスタートプレイヤーはラウンド毎に時計回りに移動していきます。



~勝利条件~

最も早く勝利点を5点獲得したプレイヤーが人生の勝利者(Winner)です。
同時に複数のプレイヤーが条件を満たした場合、そのプレイヤー全員が人生の勝利者となります。
他のプレイヤーは負け犬(Dead Parrot)です。



~役一覧~

この他にも随時、各プレイヤーが納得できる範囲で追加して構いません。

・3枚役

「霊夢サポート組」(紫・萃香・文)
「魔法使い」(魔理沙・パチュリー・アリス)
「妖々夢自機」(霊夢・魔理沙・咲夜)
「紅魔館」(パチュリー・咲夜・レミリア)
「5面ボス同盟」(咲夜・妖夢・鈴仙)
「格ゲー組」(萃香・衣玖・天子)
「ラスボストリオ」(レミリア・幽々子・萃香・天子から3人)
「刃物」(咲夜・妖夢・小町・天子から3人)


・2枚役

「主人公」(霊夢・魔理沙)
「幻想の結界チーム」(霊夢・紫)
「禁呪の詠唱チーム」(魔理沙・アリス)
「夢幻の紅魔チーム」(咲夜・レミリア)
「幽冥の住人チーム」(妖夢・幽々子)
「博麗神社」(霊夢・萃香)
「略奪」(魔理沙・パチュリー)
「従者」(咲夜・妖夢)
「怠惰」(紫・小町)
「天界」(衣玖・天子)
「6面ボス」(レミリア・幽々子)
「格ゲーラスボス」(萃香・天子)
「4ボスコンビ」(パチュリー・文)
「花映塚」(文・小町)
「剣士」(妖夢・天子)
「友人」(幽々子・紫)







こんな事を考えてるあたり、暇人だと思う。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

日記内を検索