あまり内容を覚えていない。
長考し過ぎで内用覚えられないだけだけど。
使用デッキ:フラン3、魔理沙1
1回戦 萃香4 後攻 ×
「ミッシングパープルパワー」への迎撃を回避されてバッコンバッコン。
途中でプレイングミスもやらかしてる始末。
融通利かない序盤で見切り発車はやるもんじゃないなぁ。
やっぱりフランじゃ萃香は相性的に厳しい様子。
2回戦 妖夢2、鈴仙2 後攻 ○
序盤を軽量スペルで凌いで「過去を刻む時計」へアクセス。
「ルナティック・レッド・アイズ」を貼られるが、相手も呪力供給が厳しいようで、戦況はまだこちらが有利。
相手の残り体力8点のところで「過去を刻む時計」+リーダー能力で5点ダメージを与え、相手の充填フェイズに「ルナティック・レッド・アイズ」に「無慈悲な両手」。
3回戦 咲夜3、永琳1 後攻 ○
2ターン目、相手が「ルナクロック」を起動したところでデッキアウト戦術を選んだと判断し、「過去を刻む時計」起動。
相手の攻撃は全てスルーし、「かすり避け」も絡めて「過去を刻む時計」で打点を稼ぐ。
最後に「手加減知らず」+リーダー能力できっちり削りきることができて勝ち。
やっぱり速攻デッキで一番練習しなきゃいけないのは迎撃。
後手踏んで相手が先に仕掛けた場合、どう受けて何時切り返すかを判断するのが一番重要。
具体的には2回戦。
相手が1ターン目に「妖童餓鬼の断食」で仕掛けてきたのを「スターダストレヴァリエ」で迎撃。
2ターン目に「妖童餓鬼の断食」で攻めてきたのを「フォーオブアカインド」で迎撃。
3ターン目の「妖童餓鬼の断食」は、「過去を刻む時計」起動でプレッシャーをかける。
毎ターン迎撃しているのは、迎撃しないと相手に呪力がたまる上に無条件で攻撃を受けてしまうというデメリットがあるため。
迎撃すれば、システム上、攻撃側は呪力不足に陥るので、安心して攻撃側に切り返すことができるというメリットも。
2ターン目に「スターダストレヴァリエ」でなく「フォーオブアカインド」を立てたのは、迎撃点を稼ぐため。
これはプレイングミスで、「スターダストレヴァリエ」で迎撃する方が正解。
そうすれば3ターン目に「過去を刻む時計」を起動した辞典で呪力が1点余り、相手が「妖童餓鬼の断食」の特殊能力で命中値を底上げしてきても、手札の「かすり避け」で回避できる。
「チームプレイ」で当ててきた場合は、相打ち+相手の呪力が空になるため、次の自ターンでまた「過去を刻む時計」を起動すればいい。
というわけでプレイングがまだまだ未熟という話でしたとさ。
長考し過ぎで内用覚えられないだけだけど。
使用デッキ:フラン3、魔理沙1
1回戦 萃香4 後攻 ×
「ミッシングパープルパワー」への迎撃を回避されてバッコンバッコン。
途中でプレイングミスもやらかしてる始末。
融通利かない序盤で見切り発車はやるもんじゃないなぁ。
やっぱりフランじゃ萃香は相性的に厳しい様子。
2回戦 妖夢2、鈴仙2 後攻 ○
序盤を軽量スペルで凌いで「過去を刻む時計」へアクセス。
「ルナティック・レッド・アイズ」を貼られるが、相手も呪力供給が厳しいようで、戦況はまだこちらが有利。
相手の残り体力8点のところで「過去を刻む時計」+リーダー能力で5点ダメージを与え、相手の充填フェイズに「ルナティック・レッド・アイズ」に「無慈悲な両手」。
3回戦 咲夜3、永琳1 後攻 ○
2ターン目、相手が「ルナクロック」を起動したところでデッキアウト戦術を選んだと判断し、「過去を刻む時計」起動。
相手の攻撃は全てスルーし、「かすり避け」も絡めて「過去を刻む時計」で打点を稼ぐ。
最後に「手加減知らず」+リーダー能力できっちり削りきることができて勝ち。
やっぱり速攻デッキで一番練習しなきゃいけないのは迎撃。
後手踏んで相手が先に仕掛けた場合、どう受けて何時切り返すかを判断するのが一番重要。
具体的には2回戦。
相手が1ターン目に「妖童餓鬼の断食」で仕掛けてきたのを「スターダストレヴァリエ」で迎撃。
2ターン目に「妖童餓鬼の断食」で攻めてきたのを「フォーオブアカインド」で迎撃。
3ターン目の「妖童餓鬼の断食」は、「過去を刻む時計」起動でプレッシャーをかける。
毎ターン迎撃しているのは、迎撃しないと相手に呪力がたまる上に無条件で攻撃を受けてしまうというデメリットがあるため。
迎撃すれば、システム上、攻撃側は呪力不足に陥るので、安心して攻撃側に切り返すことができるというメリットも。
2ターン目に「スターダストレヴァリエ」でなく「フォーオブアカインド」を立てたのは、迎撃点を稼ぐため。
これはプレイングミスで、「スターダストレヴァリエ」で迎撃する方が正解。
そうすれば3ターン目に「過去を刻む時計」を起動した辞典で呪力が1点余り、相手が「妖童餓鬼の断食」の特殊能力で命中値を底上げしてきても、手札の「かすり避け」で回避できる。
「チームプレイ」で当ててきた場合は、相打ち+相手の呪力が空になるため、次の自ターンでまた「過去を刻む時計」を起動すればいい。
というわけでプレイングがまだまだ未熟という話でしたとさ。
コメント
私も某サイトで基本的に迎撃はするべき、とあったのを見てから迎撃スペルを起こすようになりました。
ただ、起こすだけではダメで攻撃スペルを寝かせるために命中の高い迎撃スペルが必要なんですよね。
こちらの場合、迎撃に適した命中5のスペルは「修羅の血」のみですが「過去を刻む時計」起動時にはこちらは起動するだけの呪力が無かった(ハズ)です。
一応、初手に「根性避け」があったため1度だけ回避が可能でしたが、再起動コストを考えると命中しない迎撃スペルで回避しても意味は無いんですよね。
なので呪力7溜めるために1発そのまま喰らい、次のターンで「修羅の血」と「根性避け」で切り返せばまだ勝機があったかもしれませんね(というか「過去を刻む時計」が起動した時点で命中4以下のスペルは存在しないも同然なのでこれしか手が無い気が…)。
あと、「ヴァンガード」のバランスに関しては素人の意見ですので適当に聞き流していただければ幸いです。
「修羅の血」で迎撃するなら、「修羅の血」で迎撃を重ねて呪力が貯まった所で迎撃+「根性避け」とした方がいいかと。
「修羅の血」での迎撃ダメージと、「過去を刻む時計」起動での体力消費、それに「修羅の血」の防壁でのダメージ軽減を考えると、ダメージレース的にそっちの方が強いです。
私は、1ターンパスして呪力を貯めるというのは、本当にやる事が無くてパスせざるを得ない時か、次のターンの一撃で決めるプランがある時以外やってはいけない事だと思っているので。